5月26日(木)
桑名を歩こう!
ということで、やってきました七里の渡
相棒は今日は代休
午後から雨の予報なので、山はまたお預けなのであ~る
七里の渡
熱田・宮の渡しから海上七里を船に乗り、桑名の渡しに着いたことから、「七里の渡」とよばれている。
当時は東海道の42番目の宿場町として、大賑わいだったそうだ。
六華苑まで、ぶ~らぶらと歩いた。
六華苑
山林王と呼ばれた桑名の実業家・二代目諸戸清六の邸宅として、大正2年に建てられた。
4層の塔屋を持つ木造2階建てスレート葺きの洋館と和館が廊下でつながっている。
国の重要文化財に指定されているそうだ。
手入れの行き届いた池泉回遊式庭園
国の名勝に指定されている。
池の周りをぐるっと散策できるようになっています。
洋館の2階バルコニー
なんて素敵な場所。。。
溜息が出ます
洋館は、鹿鳴館などを設計し、「日本近代建築の父」と呼ばれた、ジョサイア・コンドルが手掛け、地方に唯一残る作品として注目されている。
丸い塔の部分にはカーブした建物に合わせて、カーブしたガラスが使われている。
当時の日本にはこういうガラスを作る技術が無かったため、海外から輸入したそうだ。
素敵で実用的なクローゼット。
和館
映画、「砂の器」の撮影も行われたそうだ。
桑名の千羽鶴
これ、一枚の大きな和紙で作られてるそうだ。
全部繋がってるんだって!
和紙じゃないと、ちぎれてしまうそうだ。
たくさんの作品が展示・販売もされていた。
バラ園
色とりどりのバラが咲き乱れ、あま~い香りが漂っていた
バラを見ながらランチを頂くことにした
長くなりそうなので、ひとまずこの辺で
続きはこちら
*写真再生 2022年1月21日
平日は人が少なくて、ゆっくりできていいでしょう。
桑名というのは、あの焼はまぐりの場所ですか?
六華苑て、素敵ですネエ。
洋館もいいし、和室も素敵。こんな家に住めたら、なんて思いませんか?
ばらを見ながらのランチだなんて最高[E:heart04]
ランチの中身は次回、報告ですか?楽しみ・・・[E:happy01]
いい季節になったと思ったのに、もう梅雨入りですって[E:weep]
週末は天気悪いみたいね。5月なのに、もう台風が来てるとか。
今年は天変地異なのかな。
梅雨入り、早かったですね。
5月も、いつもより雨が多かったし。
明日、台風接近かな[E:typhoon]
平日はどこも空いてていいですね[E:happy01]
早く平日隊になりたいです[E:coldsweats01]
六華苑の建物を見学してる時、ここに住めたらいいなあと思いました[E:happy01]
建物も素敵だし、何よりお庭が広くて、人の目もないし[E:coldsweats01]
桑名は焼きハマグリが有名ですよね。
高速の大山田SAで桑名のハマグリラーメンがあるんですけど、だしが出ていて美味しいです[E:good]も