1月7日は「人日の節句」であり、新年の運勢を占って7種類の若草の汁物を食べて無病息災を願う日でした。
人日の行事が中国から日本に伝わって、奈良・平安時代には
若草摘みも宮中の風習となりました。
せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろ
確かに7種類ありました。今は摘みに行かなくてもスーパーで簡単
に手に入れることが出来てラクですが…。
夕食は鍋もにして、最後にご飯と七草を入れて雑炊に
してしまいました。邪道
今日で正月も終わり。正月飾りも外します。
我が家はマンションなので、並んだドアーにそれぞれの家がそれぞれの正月飾り
今日で見納めですから一挙公開。(全軒ではありません)
フラワーデザインを習っている奥様の手作り。さすが
20軒位の飾りを見てみましたが、一つとして同じ飾りがなかったのにはびっくり
今年もそれぞれの家に年神様が降りていらしたことでしょう。
松飾りを外していよいよ一年がスタートした気分です。
人日の行事が中国から日本に伝わって、奈良・平安時代には
若草摘みも宮中の風習となりました。
せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろ
確かに7種類ありました。今は摘みに行かなくてもスーパーで簡単
に手に入れることが出来てラクですが…。
夕食は鍋もにして、最後にご飯と七草を入れて雑炊に
してしまいました。邪道
今日で正月も終わり。正月飾りも外します。
我が家はマンションなので、並んだドアーにそれぞれの家がそれぞれの正月飾り
今日で見納めですから一挙公開。(全軒ではありません)
フラワーデザインを習っている奥様の手作り。さすが
20軒位の飾りを見てみましたが、一つとして同じ飾りがなかったのにはびっくり
今年もそれぞれの家に年神様が降りていらしたことでしょう。
松飾りを外していよいよ一年がスタートした気分です。