「月も朧に白魚の篝(かがり)も霞む春の空、
つめてえ風もほろ酔いに心持ちよくうかうかと、
浮かれ烏(がらす)のただ一羽ねぐらに帰(けえ)る川端で、
棹の雫(しずく)か濡れ手で泡、
思いがけなく手に入る百両、
ほんに今夜は節分か、
・
・
こいつあ春から延喜(えんぎ)がいいわえ」
ごぞんじ三人吉三(きちざ)の序幕の名セリフ。
というわけで、今夜は節分という次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/be/766b2fa8ead6fa138ae900ffab65f484.jpg)
豆は「銀座あけぼの」でいつも買ってきます。
鬼とおかめのミニミニ落雁や金平糖がかわいいので。
干支の絵の枡もかわいい。赤と黒があります。
(十二年前の絵と同じです)
歳の数だけの豆はとても食べられない…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/35/a6003762a03422abbd7cb250f3fc0688.jpg)
ヒイラギの枝にいわしの頭を挿して門口に付けておくと、
鬼が入ってこられません。今夜はめざしを仕方なく食べました。
鬼除けの威力も薄いかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
一応春を迎える準備ですから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
節分は季節を分ける日ですから、本来は一年に4回あったわけです。
しかし、春を一年の始まりとする暦では、立春の前日が一年の最後の
日というわけで邪気を払う行事が行われるようになったそうな。
豆まきは中国から伝わった習慣だそうです。
「こよみ辞典」に教えてもらいました。
夜は風が冷たくて、鬼も震えたことでしょう。
つめてえ風もほろ酔いに心持ちよくうかうかと、
浮かれ烏(がらす)のただ一羽ねぐらに帰(けえ)る川端で、
棹の雫(しずく)か濡れ手で泡、
思いがけなく手に入る百両、
ほんに今夜は節分か、
・
・
こいつあ春から延喜(えんぎ)がいいわえ」
ごぞんじ三人吉三(きちざ)の序幕の名セリフ。
というわけで、今夜は節分という次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/46/e38a28d851267730b32e3d6f25f76b04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/be/766b2fa8ead6fa138ae900ffab65f484.jpg)
豆は「銀座あけぼの」でいつも買ってきます。
鬼とおかめのミニミニ落雁や金平糖がかわいいので。
干支の絵の枡もかわいい。赤と黒があります。
(十二年前の絵と同じです)
歳の数だけの豆はとても食べられない…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/04680a77833c3efa3bcf294dc2d3da23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/35/a6003762a03422abbd7cb250f3fc0688.jpg)
ヒイラギの枝にいわしの頭を挿して門口に付けておくと、
鬼が入ってこられません。今夜はめざしを仕方なく食べました。
鬼除けの威力も薄いかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
一応春を迎える準備ですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
節分は季節を分ける日ですから、本来は一年に4回あったわけです。
しかし、春を一年の始まりとする暦では、立春の前日が一年の最後の
日というわけで邪気を払う行事が行われるようになったそうな。
豆まきは中国から伝わった習慣だそうです。
「こよみ辞典」に教えてもらいました。
夜は風が冷たくて、鬼も震えたことでしょう。
懐かしいです
そして12年前と同じ干支の絵の枡も素敵ですね。
豆にもこだわれる余裕を持たなくては...
鬼は~外
鰯、ちょっと苦手なので
今では母もめざしだそうです。鰯には違いない