足助町の雛祭りを見た翌日、名古屋の徳川美術館へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c5/f96896da87dde429d9f64305f1b2c9a6.jpg)
(ガラス扉つきの案内掲示板の中のポスターなので反射しちゃって
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/08ca4eccf198d6b8d7e1f9b4d7fcf96d.jpg)
尾張家14代当主慶勝夫人である矩姫(のりひめ)さまの雛人形
これは束帯姿(公家の公式に着用する正装)の有職雛。
有職雛とは、公家の着る装束を正しく考証して作られた雛なのだそうです。
ちなみに矩姫さまは福島二本松の丹羽長富の三女、1869年に
お輿入れしたとのこと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
矩姫さまは束帯姿3対、直衣姿1対、狩衣姿1対の有職雛を持ってきたそうです。
また80点余りもの雛道具も超豪華で、精巧な造りに目を見張りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8c/a193ae7f07cafd61c464324d04ef4a08.jpg)
秩父宮妃勢津子さま愛蔵の雛人形。
形見分けとして実妹の徳川家20代義知夫人正子さまに遺賜されたそうです。
格調高く、さすがに保存管理の良さを感じます。
少しの傷みもなく、年月が箔を付けたという崇高な姿![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
福君(ふくぎみ)さま(近衛家から尾張家11代斉温に嫁いだ)の雛道具や
徳川家三世代の雛壇飾りなど、立派な雛や道具が披露されていて、夢の世界。
お雛様っていいなあ
って、またまた感動![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
館内は撮影禁止なので、買い求めた冊子から写したものなので、
美しさが伝えきれないのがザンネン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
機会があれば、徳川美術館で本物を。毎年この時期に雛の特別展をします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
徳川美術館
そこで、お口直しならぬお目直しを![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5e/e26ebe5037352e0d250e6192b0001dd3.jpg)
尾張徳川家御用達の菓子匠「果匠 桔梗屋」の「忠(ちゅう)」というお菓子。
淡雪羹を感じさせるお餅のような皮で、中は黄味餡。私は黄味餡、大好き![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ピンク、白、黄色の三色。(ピンクを撮影前に食べてしまいました
)
果匠 桔梗屋:名古屋市瑞穂区汐路町1-20
052-841-1150 (10時~19時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c5/f96896da87dde429d9f64305f1b2c9a6.jpg)
(ガラス扉つきの案内掲示板の中のポスターなので反射しちゃって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/08ca4eccf198d6b8d7e1f9b4d7fcf96d.jpg)
尾張家14代当主慶勝夫人である矩姫(のりひめ)さまの雛人形
これは束帯姿(公家の公式に着用する正装)の有職雛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
ちなみに矩姫さまは福島二本松の丹羽長富の三女、1869年に
お輿入れしたとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
矩姫さまは束帯姿3対、直衣姿1対、狩衣姿1対の有職雛を持ってきたそうです。
また80点余りもの雛道具も超豪華で、精巧な造りに目を見張りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8c/a193ae7f07cafd61c464324d04ef4a08.jpg)
秩父宮妃勢津子さま愛蔵の雛人形。
形見分けとして実妹の徳川家20代義知夫人正子さまに遺賜されたそうです。
格調高く、さすがに保存管理の良さを感じます。
少しの傷みもなく、年月が箔を付けたという崇高な姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
福君(ふくぎみ)さま(近衛家から尾張家11代斉温に嫁いだ)の雛道具や
徳川家三世代の雛壇飾りなど、立派な雛や道具が披露されていて、夢の世界。
お雛様っていいなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
館内は撮影禁止なので、買い求めた冊子から写したものなので、
美しさが伝えきれないのがザンネン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
機会があれば、徳川美術館で本物を。毎年この時期に雛の特別展をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
徳川美術館
そこで、お口直しならぬお目直しを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5e/e26ebe5037352e0d250e6192b0001dd3.jpg)
尾張徳川家御用達の菓子匠「果匠 桔梗屋」の「忠(ちゅう)」というお菓子。
淡雪羹を感じさせるお餅のような皮で、中は黄味餡。私は黄味餡、大好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ピンク、白、黄色の三色。(ピンクを撮影前に食べてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
052-841-1150 (10時~19時)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます