現在のカレンダーでは「子供の日」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
昔の暦では「端午の節句」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
鎧兜や武者人形を飾るようになったのは、江戸時代から。
3月3日の雛祭りに対して5月5日は男の子の成長を祝う日となりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
鯉幟(のぼり)風に折れ又風に伸ぶ 山口誓子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/d7f305e59e8b0724e72f6f56533a5601.jpg)
鯉のぼりが青空を泳ぐ様は雄大![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/03/5af0ad624dea8cdd7b3c036976b21f50.jpg)
兜は元気で逞しいイメージ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/f6e75f0a928507573bd52bf62651e671.jpg)
兜をきちっと飾ると、威儀を正したりりしさ
を感じます。兜の裏も精巧なんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2f/243ed3e14ee7178792882711f18f9e88.jpg)
平安の頃は5月5日には野に出て薬草を摘み、
柱にぶら下げたり、きれいな糸で結んだり、
きらびやかな布で包んでプレゼントしあったようです。
これが
薬玉(くすだま)のルーツです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
そう、あの進水式などで割る、クスダマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a9/b1c222aa2fec76c212ac9e44591e3775.jpg)
しょうぶは邪気を払うとされ、軒先に下げたり、屋根に放り投げたりされていました。
しょうぶは尚武に通ずると、もてはやされるようになったのは、やはり江戸時代です。
お花屋さんで菖蒲を買ったら、こんなかわいい袋に入ってました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
お風呂に、いい香りが漂いました。
端午の節句といえば「柏餅」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
母に習って、作りましたよお~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/e5ba236c9dfda466ed8e4848198ac662.jpg)
結構うまくいきました。美味しかったですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
手づくりの柏餅とて志野の皿 水原秋桜子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
昔の暦では「端午の節句」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
鎧兜や武者人形を飾るようになったのは、江戸時代から。
3月3日の雛祭りに対して5月5日は男の子の成長を祝う日となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/d7f305e59e8b0724e72f6f56533a5601.jpg)
鯉のぼりが青空を泳ぐ様は雄大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/03/5af0ad624dea8cdd7b3c036976b21f50.jpg)
兜は元気で逞しいイメージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/44/807e50bbece5650e325387afbb940d3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/f6e75f0a928507573bd52bf62651e671.jpg)
兜をきちっと飾ると、威儀を正したりりしさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2f/243ed3e14ee7178792882711f18f9e88.jpg)
平安の頃は5月5日には野に出て薬草を摘み、
柱にぶら下げたり、きれいな糸で結んだり、
きらびやかな布で包んでプレゼントしあったようです。
これが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
そう、あの進水式などで割る、クスダマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/87/756350678431d90601a0c854d83cbaa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a9/b1c222aa2fec76c212ac9e44591e3775.jpg)
しょうぶは邪気を払うとされ、軒先に下げたり、屋根に放り投げたりされていました。
しょうぶは尚武に通ずると、もてはやされるようになったのは、やはり江戸時代です。
お花屋さんで菖蒲を買ったら、こんなかわいい袋に入ってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
お風呂に、いい香りが漂いました。
端午の節句といえば「柏餅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
母に習って、作りましたよお~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cb/9d0722202f99c5f8669a0a08bd9218d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/e5ba236c9dfda466ed8e4848198ac662.jpg)
結構うまくいきました。美味しかったですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
見事な兜のお飾りも久しぶりに拝見しました。たくましく育って欲しいですね。
菖蒲湯はきもちよかったかしら?草笛にしたのかしら?
端午の節句への《 思い 》が違いますね
手作りの柏餅も素晴らしいし
京さんの「母としての気概」が伝わってきます
「あ~、京さんは自分で作るんだろうな」
と思いつつ近くのお店で買い求めました。
餡子ぎっしり、きちんと真ん中
桜餅に続きお見事~~!!!
いかないですね
せめて、兜は毎年飾って、日の目を見せてあげなくちゃ
息子は少々ひ弱に育っちゃいました
Passyさんに「母としての気概」なんて言って貰うと恥ずかしいよ~
できるだけ季節の行事を子供に経験させたいとは思っていました。感性に少しでも響いてくれればと考えていたのですが…どうかなあ
考えたわけで、母が横にいたからできました。
今度一人で作ってみないと…ネ(^_-)
でも、褒めていただいてうれしい