京恋し

頑張った時のご褒美は京都。ずっと憧れ。

端午の節句

2006-05-05 23:08:23 | 季節のことば
現在のカレンダーでは「子供の日」
昔の暦では「端午の節句」
鎧兜や武者人形を飾るようになったのは、江戸時代から。
3月3日の雛祭りに対して5月5日は男の子の成長を祝う日となりました

鯉幟(のぼり)風に折れ又風に伸ぶ  山口誓子


鯉のぼりが青空を泳ぐ様は雄大

                 
                    兜は元気で逞しいイメージ

 
兜をきちっと飾ると、威儀を正したりりしさを感じます。兜の裏も精巧なんですよ


          
          平安の頃は5月5日には野に出て薬草を摘み、
          柱にぶら下げたり、きれいな糸で結んだり、
          きらびやかな布で包んでプレゼントしあったようです。
          これが薬玉(くすだま)のルーツです
          そう、あの進水式などで割る、クスダマです。

 
しょうぶは邪気を払うとされ、軒先に下げたり、屋根に放り投げたりされていました。
しょうぶは尚武に通ずると、もてはやされるようになったのは、やはり江戸時代です。

お花屋さんで菖蒲を買ったら、こんなかわいい袋に入ってました
お風呂に、いい香りが漂いました。

端午の節句といえば「柏餅」
母に習って、作りましたよお~

 
結構うまくいきました。美味しかったですよ

手づくりの柏餅とて志野の皿  水原秋桜子




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こいのぼり (むく)
2006-05-06 01:11:03
青空になびくこいのぼりがきれいですね。子どもたちの成長を祈って、空高くおよぐ鯉のぼり。いいですね。



見事な兜のお飾りも久しぶりに拝見しました。たくましく育って欲しいですね。

菖蒲湯はきもちよかったかしら?草笛にしたのかしら?
返信する
凛々しさ... (Passy)
2006-05-06 07:49:38
もう大人になっても、やはり息子さんがいらっしゃると

端午の節句への《 思い 》が違いますね

手作りの柏餅も素晴らしいし

京さんの「母としての気概」が伝わってきます 
返信する
予想通り・・・ (sjmom)
2006-05-06 17:08:35
やはり柏餅は手作りなんですね♪



「あ~、京さんは自分で作るんだろうな」

と思いつつ近くのお店で買い求めました。



餡子ぎっしり、きちんと真ん中

桜餅に続きお見事~~!!!

返信する
むくさんへ ()
2006-05-06 21:34:50
東京ではなかなか空をゆうゆうと泳がせるわけには

いかないですね気の毒な鯉のぼりたち

せめて、兜は毎年飾って、日の目を見せてあげなくちゃ

息子は少々ひ弱に育っちゃいました(息子が見たら怒るかな)
返信する
Passyさんへ ()
2006-05-06 21:44:13
お雛さまのように手間がかからないので、ずぼらな私でも飾り付けが…(それすらも大半はottoが)

Passyさんに「母としての気概」なんて言って貰うと恥ずかしいよ~



できるだけ季節の行事を子供に経験させたいとは思っていました。感性に少しでも響いてくれればと考えていたのですが…どうかなあ
返信する
sjmomさんへ ()
2006-05-06 21:50:47
柏餅は、折角だから母に教えてもらっておこうと

考えたわけで、母が横にいたからできました。

今度一人で作ってみないと…ネ(^_-)



でも、褒めていただいてうれしい
返信する

コメントを投稿