さいちママのブログ

お料理に、家庭農園、お花、かわいいペットetc・・・
秋田の四季折々の様子を、つぶやいてみたいと思います

白花ショウジョバカマなど山の花

2024-04-30 14:39:34 | 山菜、きのこ

こんにちは~~~

今日は曇り、最高気温21度、最低気温12度の予報です。

昨夜は雷とともに雨が降りましたが朝になって雨は上がりました。

昨日まで夏日だったせいかこれくらいの気温でも寒く感じてしまいます。

明日はもっと気温が下がる予報ですがそれでも例年よりはいくらか気温が高いとのこと。

 

さて今日は先日山に行った時に見た花などをアップしましょうね。

山の中でひっそりとそして凛として白いショウジョバカマが咲いていましたよ。

以前はちょっとした群生が見られましたが今年はこの一輪だけしか見つけられませんでした。

薄暗い山の中でしたがそこだけ明るく見えましたよ(苦笑

白花はとっても清楚な感じがしますね。

ミヤマカタバミ

これは山に行く途中にある不動の滝の近くで咲いていました。

可愛い花ですね。

キクザキイチゲがまだ咲いていました。

不動の滝

暑いときには滝の近くに行くのが涼しくていいわね。

この不動の滝はそんなに幅はないけれど結構高いところから段になって落ちてきます。

周りの木々で全容が見えないのが残念ですが素敵な滝ですよ。

 

 

アケビの花

キブシ

フデリンドウかしら?

可愛い花が目に貼りました。

この時季この手の花は初めて見た気がします。

 

木々も燃えてきましたよ。

今の時季のもやもやっとした緑の山が大好きです。

こごみがもうシダになっています。

タラの芽

ゼンマイ

ゼンマイにはオスとメスがあるって知ってます?

先がふっくらと膨らんでいるのが♂です。

こちらは♀、こうしてみると違いがはっきりしますね。

採るときはこちらメスだけを取ります。

いいところに当たってたくさん収穫できましたよ。

採ってきたのはほだという綿の付いた部分を取り除きます。

こんな感じになってから茹でて天日に干して揉んで皆さんが目にする食べるゼンマイになりますよ。

出来上がりは採ってきたゼンマイの十分の一の重さまで減ります。

まあ~手のかかる山菜です。

売っているゼンマイを見ると値段を見てびっくりしますがそれだけ手のかかるということですね。

そっれに加え最近ではクマの出没が多くてそう頻繁には山に行く気にもならなくなりました。

ゼンマイ採りはこれでお終いです。

 

今日もまた写真が多くなっちゃいました。

最後まで見てくれてありがとう~~~

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時々吹雪くけれど青空です。

2024-01-26 11:25:37 | 山菜、きのこ

こんにちは~~~

今日は曇り時々雪、最高気温2度、最低気温-1度の予報です。

今は時々青空とお日様が出ていて思い出したように急に吹雪いたりしていますよ。

除雪した雪山に吹雪いた雪でこんな感じになっています。

今年は本当に雪が少ないのですが除雪した雪を積み上げるとやっぱり雪山はできます(笑

今朝も大した雪は積もってはいずほっとしましたがこの雪の少なさに少し不安になる感じがします。

雪も大事な水源ですから春にかけての水は大丈夫なのかといらぬ心配です(苦笑

丘から柿の木に向かって何やら動物の足跡があります。

穴を掘って何か探した後がありましたよ。

雪は積もると動物も食べるものに難儀しますね。

狸が落ちた柿の実でも食べたのかしら?それとも狐がネズミでも?

ちょっとわかりませんがいろいろと想像が膨らみますね。

柿の木にはこんなキノコが生えていましたよ。

スエヒロダケかな?

霜でも降りたような感じのキノコですね。

綺麗ですね~~~~

それからこんなキノコも

なんのキノコなのかしら?

手に取ってみてないのでよくわかりませんがえのきだけかな~?

でも柿の木に?ちょっとわかりませんね。

こんな季節にキノコが見られて嬉しくなりましたよ(´∀`*)ウフフ

ブログランキング・にほんブログ村へ

ぽちっとよろしくね(#^.^#)

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食卓より(37)マツタケやなめこ

2023-11-12 09:09:54 | 山菜、きのこ

おはよう~~~

今日は曇りのち雨、最高気温7度、最低気温3度の予報です。

山間には雪が降ったかもしれませんよ。

いよいよ冬がすぐそこに来ているようです。

一昨日はまだ20度もあったというのに一気にこの気温はちょっと堪えますね。

体調管理シッカリとしないといけませんね。

 

 

さてさて今日はとってきたキノコを中心とした我が家の食卓からですよ。

ちょっと写真がたまっちゃいました。

きのこの王様といえばこちら松茸でしょうか?

マツタケは年に一回は食したいキノコですね。

こちらは昔はとってもマツタケが採れてマツタケの里なんって言われたことがあるんですよ。

学校給食にもマツタケご飯が出るくらいでした。

それが最近はあまり採れなくなり地物のマツタケはめったに手に入らなくなってしまいました。

ふふふ~~~今年は頂きましたよ。

さてさてこれはどうしましょうか?

うちには土瓶蒸しの器がありマツタケが手に入ったらこれでいただきます。

マツタケの里というくらいのところでしたのでこんな器のあるうちも結構ありますよ。

料亭でなくてもね(苦笑

マツタケたっぷりの土瓶蒸し、美味しい~~~💛

土瓶蒸しには鶏肉と里芋セリが入っています。

普通のお吸い物でもこうした器に入ると気分が違いますね。

 

それからマツタケ酒、これもいい香りです。

とっても美味しかったです。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪~~~~

後はマツタケご飯ですよ。

うちのマツタケご飯には里芋と鶏肉、油揚げしか入っていませんよ。

マツタケの香りを邪魔するものは入れてはいけないのです(苦笑

先日採った山なめこは?どうなったかといいますと

なめこうどん

菊なめこ

菊はもってのほかという菊ですよ。

菊は頂き物です。秋になると菊も食べたくなる食材ですね。

なめこ鍋

なめこたっぷり入って美味しいです。

なめこの煮つけ

大根おろしたっぷり入れて。

またまたなめこうどん(笑

うどんが見えなくなるくらいのなめこです。。買ってはこんな贅沢はできませんね(苦笑

敷地にハタケシメジが生えました。

今年はほんの少ししか生えなかったですよ。

鍋に入れていただきましたよ。

ハタケシメジもやはりシメジとっても美味しかったです。

さてさて皆さんは納豆汁って食べたことありますか?

こちらでは寒くなると納豆汁を食べて温まります。

意外に作るのにたくさんの材料と面倒な味噌汁なので最近ではお正月とか何か行事があった時のおもてなしの味噌汁になりつつあります。

きのこはとってきたサワモダシ、それに里芋とわらび豆腐を入れていますよ。

どうして作るかといいますと納豆をすりつぶしてみそ汁に混ぜますの。

濃厚な味噌汁です。体がとっても温たまりますよ。

納豆が大好きな方はぜひ作ってみてくださいな。

きのこはなめこでもいいですよ。少しぬめりのあるきのこが美味しいです。

此方の味噌汁はキノコに大根おろしを入れたみぞれです。アミタケにサワモダシなど入れています。

きのこに大根おろしはよく合いますね。

ひじきご飯と一緒に頂きましたよ(´∀`*)ウフフ

ヒジキ煮はたまに食べたくなりますね。

これには頂いたシイタケが入っていますよ。

たくさん作って残ったら炊きたてご飯に混ぜてひじきご飯にしていますよ。

秋になりきのこを採るようになってから毎日何かしらのキノコをたべていますよ。

繊維もののせいでしょうか?お通じがとてもよくなっています(苦笑

食卓より、長くなりますのでまた明日に続けることにしましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

ぽちっとよろしくね(#^.^#)

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山なめこ

2023-11-10 09:36:09 | 山菜、きのこ

おはよう~~~

今日は曇りのち雨、最高気温19度、最低気温8度の予報です。

これからどんどん寒くなっていきますが今日はそれほど寒くはないですね。

明日からは今日より一気に10度も気温が下がり最高気温でも10度に満たないようです。

一気にに冬になってしまいそうです。

それにしてもようやく暑さから解放されたかと思いましたら一気に寒くなって。。。

今年の秋は短いですね。

 

さて先日山に行った時の様子です。

鳥海山はこのところの暖かさで雪化粧が薄くなっていました(苦笑

多分明日あたりからはまた真っ白になるのではないかしら?

鳥海山を見ながらキノコ採りに出かけます。

多分今年はこれで最後かと思います。

今年はキノコがずいぶん不作のようで寒くなったらと出てくるかと思っていましたが

先日山の様子を見るとたぶんこれ以上は。。。終わりかな(苦笑

今回は山なめこを採ることが出来ました。

実はこの前山に行った時、小さくてこの次と思ってきたなめこがあったのですが

真っすぐにその場所に行きましたら残念!!!見事にすっかり取られて綺麗になくなっていました。

がっかりでしたが気を取り直してあちこち探したらありましたよ(´∀`*)ウフフ

自然のなめこ、美味しそうでしょう(´∀`*)ウフフ

こちらもなめこですが表面が乾いていました。

こちらは開いてしまっていますよ。

もう少し早かったらよかったのにね。

クリタケ

 

ムキダケがたくさん

このキノコは毒キノコのツキヨダケによく似ているので採るときは十分注意が必要ですよ。

きのこに詳しくないと採ったらいけませんね。間違えて食中毒になる方が毎年います。

この木に生えているのは大丈夫ちゃんと食べられるムキダケですよ。

美味しく食べました(´∀`*)ウフフ

この日はシモフリシメジをとろうと出かけたのですが

ほんの少ししか生えていずもう終わりのようです。

前に行った時採ったのを友達や親せきなどにお裾分けできて良かったわ。

なんだかきのこの時期もいつもと違ってなんだかわからないままの終了のようです。

まだ紅葉が綺麗です。

こちらは黄色いもみじ

なんだかいつもの年より山が若いのですがそれでもきのこはこれでお終いです(苦笑

きのこは不作ながらも少しは楽しめたのでいいとしないとかな(´∀`*)ウフフ

山に行かなくなるとそれはそれでちょっと寂しくなるわね。

あ~~~もう秋も終わりかあ~なんってちょっとため息が出てしまいます。

 

いつもの年でしたら畑の野菜などの収穫など忙しいのですが

今年の野菜は何もかも失敗です。こんなこと初めてだわ。。。

どうにかなるのはネギぐらいかしら?

大根はまだ親指くらいにしか育っていません。

これからいくらかは育つのかな?どうなんでしょうねえ~~~

野菜が高いのに買って食べなくてはいけませんよ(苦笑、しょうがないねーー。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ぽちっとよろしくね(#^.^#)

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味シメジ。。。

2023-11-04 16:32:47 | 山菜、きのこ

こんにちは~

今日は雨のち曇り、最高気温16度、最低気温10度の予報でした。

昨日はなんとこちら夏日の25.9度でした。11月の最高気温を更新したようです。

今日は昨日より10度も気温が下がっていますがこれが例年の気温かなと思います。

まあ~何とも異常なお天気が続いていますね。

 

さて今日はキノコ採りに行った時の様子ですよ。

山は紅葉が綺麗です。

今年は気温が高くて山に生えるキノコもなかなかつかみどころがない感じ(苦笑

香り松茸、味シメジのホンシメジですよ。

いつもでしたら10月の半ばごろ生えるキノコですが生えていました。

ここ数年、こんなに生えているのに出会ったのは10年ぶりでしたよ(苦笑

 

少しかさは開いていましたが大きくて食べ応えがあってよかったわ(´∀`*)ウフフ

味シメジというだけあって本当に美味しいキノコです。

さてこちらのキノコはシモフリシメジというキノコです。

霜が降りる頃に生えるキノコでシモフリシメジです。

こちらではナラの木の生えているキノコということでコナラといいます。

ここら辺ではマツタケよりこのキノコが好きととても人気のキノコです。

まだ霜が降りる感じではないのですが生える時期とあって生えていましたよ。

 

小さなキノコで落葉に隠れてしまうので探すのが難しいキノコですが

群れて生えるキノコなので一本見つけると結構採ることが出来ます。

主人がこのキノコが食べるのも探すのも好きです。

たくさん生えている様子は見ごたえがあります。

これからがこのキノコは本番のようです。

まだシャカシメジが生えていました。

あちこちに朽ちた塊もたくさんありましたが数株採ることが出来ましたよ。

このキノコは早く生えるキノコなのですが暖かい日が続いたので今になっちゃったのかしら?

 

こちらでは赤ぼっこといわれるクリタケです。

没事は切り株の事ですよ。

切り株に生える赤いキノコで赤ぼっこです。

可愛いキノコですね。・

うちでは干して正月のお雑煮の出汁にしていますよ。

此のところ毎日きのこ三昧の食卓になっています。

様子はそのうちにまとめてアップしましょうね。

 

さて話は変わりますが今日は福を病院に連れて行ってきました。

ここ数日体調が悪いのかご飯もおやつもまったく口にしなくて寝てばかりでしたので

どうしたものかと病院に連れて行ってきました。

検査の結果は白血球が高くどこか炎症を起こしているようです。

まず今日は注射をしてもらいお薬を飲んでみて様子を見てまた検査をしてみようということでした。

早く元気になってくれるといいのですが。。。

病院についたのが9時で、病院を出たのが12時を回っていました。

はあ~~~~ちょっとため息です(苦笑

ブログランキング・にほんブログ村へ

ぽちっとよろしくね(#^.^#)

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする