さいちママのブログ

お料理に、家庭農園、お花、かわいいペットetc・・・
秋田の四季折々の様子を、つぶやいてみたいと思います

天然なめこ

2024-11-08 11:30:09 | 山菜、きのこ

こんにちは~

今日は曇り、最高気温9度、最低気温3度の予報です。

いよいよ寒くなってきましたよ。

今朝は奥羽山脈の山並みも白くなっていました

今朝は鳥海山は見えなかったのですがきっと真っ白でしょうね。

さて今日は先週行った山の様子です。

シモフリシメジがあったらいいなと出かけましたが少ししかなかったです

その代わり天然なめこがありましたよ。

なめこもいつも行く山には数年前までは生えてなかったのですがこのところ生えるようになっています。

ナラ枯れでナラの木が枯れたせいかなと思いますがなんだか微妙な感じがします(苦笑

見て~綺麗でしょう~♪

此方の木には少し開いてはいましたがたくさん生えていました

こちらはもっと開いていました。

高いところは手が届かずです(苦笑

 

天然なめこの味は濃くてとっても美味しいのよ。

煮付けにしたりなめこうどんそして味噌汁にとたっぷり食べることが出来ました。

友達にもほんの少しお裾分けも出来て良かったわ。

まだ芽がでたばかりのものもありましたのでまた山に行った時採れたらいいなと思って帰ってきました。

でも早い者勝ちですので採られていたらしょうがないですけどね。(´∀`*)ウフフ

さてこちらはムキダケです

こちらも枯れたナラの木に生えますよ

ムキダケは山のふかひれとか言われているキノコです。

このキノコは皮をむくと白くてきれいですよ。

こちらが目的だったシモフリシメジです。

いつもは群れて生えるキノコですがぽつりぽつりしか生えてなかったです。

紅葉も始まっています。

また休みに出かける予定ですが晴れるかなあ~~~

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルリンドウの実とキノコ撮り

2024-11-01 14:04:43 | 山菜、きのこ

こんにちは~~~

今日は曇りのち雨、最高気温19度、最低気温6度の予報です。

予報通り曇っていますよ。

 

さて今日は昨日の続きの山の様子です。

まずはツルリンドウの実ですよ

可愛い実ですよね。

この実は可愛くて子供のころから好きなんですよ。

見つけるだびに嬉しくなってしまいます(´▽`)

そして山の中で赤い実を見ても嬉しくなります(´∀`*)ウフフ

ツヤツヤの赤い実いいですねえ~~~

アザミの花

こちらもアザミですが花は終わった感じね

ここからは食べられないキノコです(苦笑)キノコ撮りですよ。

可愛いですね

綺麗なうすむらさきのキノコです

実際見た方がきれいな色です。

ホコリダケ 幼菌は食べられるようですが食べたことはないです。

ここまでくるとつぶすと誇りがでますよ(笑

綺麗なオレンジ色のキノコです

シロキクラゲかな?

食べられないキノコも見るのは楽しいですね。

モミジが赤くなってきました。

こちらは黄葉です

またアケビ発見

まだ実が残っていましたよ。

この花は?ノブキかしら?

ちょっと写りが悪くてわかりませんね

秋になるとキノコ狩りが楽しみなのですがキノコはなくても山野草などを見て楽しんでます。

それに紅葉もいいですね。

でもやっぱり食べられるキノコがあればそれに越したことはないですけどね(苦笑

 

さてさて今日は主人が4年遅れの古希の同級会に出かけていきましたよ。

コロナで延び延びになっていましたがここにきてようやくです。

明日はわらび座で観劇をしてたぶん角館にもよってくるのではないかしら?

楽しんできてほしいものです。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ採り

2024-10-31 14:25:42 | 山菜、きのこ

こんにちは~

今日は晴れのち曇り、最高気温18度、最低気温7度の予報です。

秋の晴れの日は貴重になってきましたね。

外が気持ちがよくてうちの中にいるのがもったいないくらいです。

さて今月も今日でお終い、今年も残すところ2ヶ月になってしまいましたね。

なんって早いのかしら?振り返ってもなんだかあっと言う間でした。

何もせずにいたわけではないかと思いますが。。。。(苦笑

 

今日は先日山に行った時の様子をアップしましょうね

途中鳥海山を眺めながら向かいます。

先日初雪が降ったのですがすっかり消えていましたよ。

でもきっともうすぐまた真っ白になることでしょう

 

それではキノコの様子です

こちらはムキダケというキノコです。

とても美味しいキノコですよ。

でもこのキノコにとってもよく似たキノコがあります

こちらはツキヨダケ、毒キノコです。

毎年このキノコを食べて中毒になる方がいます。

ムキダケのほかにヒラタケやシイタケと間違えるようですよ。

こうして木に生えているのを見ただけではわかりませんよね。

毒キノコのツキヨダケは暗闇で光るのと、こうして切り裂くと根元が黒ずんでいます。

必ず確かめてくださいね。

でも一番は不安があったら採らないそして食べないことです。

こちらはシャカシメジの嵩が開いたものです

こちらではモダシというナラタケです

このキノコが美味しいのよねえ~~~~

納豆汁の具にはこれが一番です。

こちらはカノシタこちらではツチカノカといいます。

裏は房状になっています

主人が好きなキノコですよ。鶏肉やとりもつなどと似て食べます。

アブラシメジ、こちらではヌレンボといいます。

食べられるキノコですよ

嵩はぬめぬめっとしています。

 

山に行った目的はこのキノコ、シモフリシメジでしたがこの日はたったの3本しか採れませんでした。

とても美味しいキノコですよ。

美味しいキノコといえば。。。

ホンシメジです。こちらではオシメジといいますよ

香り松茸、味シメジといわれる味シメジはこのキノコの事を言います。

固まって群れるキノコなのですがこれだけしかなかったです。

里芋を掘ってきてお吸い物にしていただきました。

キシメジも生えていましたよ。

左手前に生えているキノコは食べられないキノコです。

近くにあるとつい一緒に採ってしまわないように気をつけなくてはいけませんね(苦笑

食べられるキノコはこんな感じでした。あとはキノコ撮りを楽しみましたがその様子は又今度ね。

そうそう~~~とっても気になることがありました。

これはなんだかわかりますが

ナラの木の根元に木くずがいっぱいです。

これはカシノナガキクイムシの仕事?仕業です。

 

山の中のナラの木がほとんどこんな感じです

見上げると葉は紅葉ではなく茶色く枯れてしまっています。

ナラ枯れ」は、ミズナラやコナラなどの木で起きる伝染病です。

原因は体長5ミリほどの昆虫「カシノナガキクイムシ」が媒介する「ナラ菌」という病原菌で、

感染すると木の水を吸い上げる機能が妨げられ、枯れてしまいます

困ったことですね。

この山では松枯れもあってそれに加えてナラ枯れ、対策はないのかしらねえ~~~

いまどこでもとても深刻なことだということです。

このままではキノコだって生えなくなりますよ(苦笑

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かに舞い上がりました(´∀`*)ウフフ

2024-10-08 14:46:22 | 山菜、きのこ

こんにちは~

今日は曇りのち雨、最高気温20度、最低気温15度の予報です。

ちょっと涼しすぎですよ。

事務所には今季初めてのヒーターを入れています。

つい先日はクーラーを入れていたのにねえ~~~

じっとしているものだから寒く体が緊張してしまいます。

いよいよこんな季節がやってきましたねえ~~~

寒いのがとっても苦手なのでこれからが思いやられます( ̄д ̄)

昨年は10月8日に鳥海山に初冠雪があったようですので今年ももうすぐではないのかしら?

秋といえば寒くなってきて紅葉も楽しみになりますがこれからはやはりキノコでしょう。

ということで今日はキノコの話題です。

最初は舞茸ですよ~~~

なんと天然舞茸です。。。。ありました今年も!!!

今回は見つけたときに近くに他の方がいたのでわあ~~~って舞い上がるのをじっとこらえて(苦笑

静かに静かにやったね!!!って感じでこぶしを握り締めました(苦笑

舞茸は毎年同じところに生えるので他の方に見つかったら困りますものね。

この写真は山で生えているところをこっそりと撮りました

これはうちに帰ってから撮った写真です。

うちに帰ってからは大きな声でやったね~~~って主人とにんまりでした。

計ってみましたら3キロちょっとありましたよ。

天然舞茸は買うとなると偉い値段ですので買ってはなかなか食べれませんよね。

早々にお吸い物に炊き込みご飯にして食べました。

今晩はすき焼きに入れて食べる予定です。

ほんの少しづつですが友達にもお裾分けできましたよ。

舞茸のほかにもキノコを採りましたのでたくさんきのこを食べられます。

今度食卓よりで紹介しましょうね。

さて他のキノコの様子です。

なんのキノコかわかりますか?

薬膳料理などに使われるキノコでヤマブシダケといいます。

ちょっと珍しいキノコです。

 

 

ふわふわっとした感じのキノコで見たらすぐわかりますがなかなか見ることはないのよね(苦笑

2年ぶりのご対面でした。

うちでは薬膳料理は無理なので中華スープにして食べましたよ。

とっても美味しかったです(#^.^#)

こちらはシャカシメジが大きくなったものです。

シャカシメジは群れて生えたりするのですが今回はこの一株だけでした。

ナラタケも生えていましたよ。

こちらではモダシといわれるキノコです。

煮付けや納豆汁にするととても美味しいですよ。

モダシもここにあっただけで他には生えてなかったです。

もう終わったのかこれからなのかわかりませんが少しでも採れて良かったです。

こちらはアミタケ、こちらではアミッコといいますよ。

茶色い山の中で黄色が目立ちます。

ラクヨウきのこ(ハナイグチ)

スギヒラダケ、以前は食べられるキノコとして図鑑にも載っていたキノコですが

数年前にこのキノコで中毒症状を起こした方が出て今は食べてはいけないらしいですーー。

その年の台風で海に近い山に潮風が飛び菌に何かの影響を起こしたらしいです。

体調に難のある方が食して中毒を起こしたようです。

きのこは菌ですので食べ過ぎや体調のすぐれない方はどのキノコも気をつけた方がいいかと思いますね。

山も少しづつ色づいてきています。

この葉っぱは漆です。山で一番早く色づきます。

 

食べられないキノコですが可愛かったので写真に撮りました。

 

名前も知らないキノコがたくさん生えています。

見ているだけでも楽しいですね。

 

またお休みで晴れた日には山に遊びに行きたいです。

きのこがあれば嬉しいけれどなくても山に行くとすっきり気分も上がります(#^.^#)

いいストレス解消になりますね。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ撮り(笑)

2024-10-03 11:23:46 | 山菜、きのこ

こんにちは~~~今日は寒いですよ。

最高気温23度、最低気温16度、雨のち曇りの予報です。

朝起きたときより寒くなってるのではないかしら?

半そででは無理です。カーデガンを羽織っていますよ。

一気にこの気温の下がりは体に応えますねえ~~~

もうすぐヒーターを入れなくてはいけなくなるのかしら?(苦笑

今年は冬が早いとか長期予報で見ました。それに厳しい?

はあ~~~そんなことを思うと力が入ります( ̄д ̄)

 

さて秋といえばキノコ、昨日は山の植物をアップしましたが今日はキノコですよ。

山にキノコ採りに行き食べられるキノコ1本も採ってこなかったのは初めての事です(苦笑

ないとはいえ何かしら持ち帰っていましたけどほんと何もないの。

それから毒キノコもあまり生えていませんでした。

そんな中で見つけたキノコを写真に撮ってきましたよ。

きのこは見るのも楽しいものですからね。でもほとんど名前の知らないキノコばかりです。

まずは一番にこのキノコ、たった一本しかなかったのですがとっても綺麗なキノコでした。

名前はもちろんわかりませんーー。

写真で見るよりきれいでした。初めて見た気がします

薄い青紫が本当にきれいでした。しばらく見惚れていました。

こちらはホコリダケの幼菌かな?

可愛いですね。

ふふふ~~~ピンポン玉のようね。

こちらは似ていますが違うキノコです

毒キノコですよ

 

白くて目立つキノコですよ。

カワラダケ

カイガラダケかな?

 

フウセンダケの種類かしら?

これは?

 

ベニダケ

これは又オレンジ色のキノコです。名前は?です

 

 

こちらは木に生えています

 

また書類が違うキノコ

スギヒラダケ

杉の切り株など真っ白に生えているのはとっても綺麗ですよ。

 

きのこって種類が多くて名前の分からないキノコのほうが多いです。

図鑑を見てもなんかわからないのよね。

勉強するのは難しいです。

なので知らないキノコには手を出さないことにしています。

写真を撮って楽しむのがいいですね。

私は子供のころから祖母に連れられて山に行っていましたので食べられるキノコは分かりますよ。

といってもいつも採ってきて食べていたキノコ限定ですけどね。

さてさてその食べられるキノコはいったいいつになったら生えるのかしら?

知らないうちに終わってしまったキノコもあるかもしれないわね。

お休みに晴れたらまた様子を見に行ってこなくてはね。

でも最近はクマが大変多く出没するので本当に気をつけなくてはいけません。

昔はいなかったので一人でも山に入っていたのに今はダメですね。

困ったことです。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする