さいちママのブログ

お料理に、家庭農園、お花、かわいいペットetc・・・
秋田の四季折々の様子を、つぶやいてみたいと思います

きのこ採り

2023-10-26 10:54:13 | 山菜、きのこ

こんにちは~~~

今日は晴れ、最高気温20度、最低気温7度の予報です。

朝は霧が深く真っ白でしたが今はすっきり秋晴れです。

外はとっても気持ちがいいです~~~~

こんな日はうちの中より外に出掛けたいものですが残念ながら休みではないので(苦笑

外を見ながらきっと紅葉が盛りだろうなと。。。

 

さて今日は先日の日曜日のキノコの様子です。

朝なんとなく雨が降りそうでしたのでやめようかといってたのですが

なんだか行ってみたい気持ちが勝って出かけましたよ。

山についたときぽつぽつと雨が降ってまたどうしようかとそこで思っているうちに晴れました(笑

そのあとはとってもいいお天気でよかったわ(´∀`*)ウフフ

どうしようかと悩んでいるうちに後から車が来て山に入って行った人がいました。 

え~~~っ!急がなくては(苦笑、でも仲間がいて良かったわ

このところのクマ騒動もあっていろいろ対策しています。

鈴はもちろんですが笛をピーピーとにぎやかに吹き途中でおもちゃの鉄砲をバンバンと鳴らしながらです(笑

主人とは大きな声で叫びながら離れることなく散策ですよ。

昔は一人でも山に入っていたのですが今はいけませんね。

シャカシメジを見つけました。

少しかさが開いていましたけど幼菌のころは笠が丸くてお釈迦様の頭のようだということから

ついた名前のようです。他にはセンボンシメジとかも言いますよ。

私が子供のころにはこごりシメジといっていましたけどね(´∀`*)ウフフ

アブラシメジ こちらではヌレンボといいます。

群れになって生えています。

ぬめりがあっててかてかと光っているので見つけやすいですよ。

 

このキノコは?シメジの仲間のようですがよくわからないので採りません

とっても綺麗で立派なキノコです。

一本シメジによく似ています。それでしたら毒キノコですものね。

 

たくさん生えていました。

さてこのキノコは?

多分ホコリダケの仲間かと思います。

可愛いですね。

食べてみようとは思えませんが幼菌は食べられるといいます。

マッシュルームと似た味がするとのことです。

このキノコは?

ちょっと写真ではわかりませんが脛が綺麗な紫色ですよ。

やっぱりわからないのはとらない方がいいですね。

ツルリンドウの実が一個だけついてました。

黄色くてとっても綺麗なキノコです。

アンズダケかしら?

もちろん食べてられませんけど。。。

きれいな色で暗い山の中でも目立ちます。

こちらではクサモダシといわれるキノコです。

これはたべられますよ。

まだ出たばかりで少しだけ採ってきました。

煮付けや、みそ汁、納豆汁の具にとても美味しいキノコです。

これは舞茸です。

山の中で写真に撮ることが出来なかったので家に帰ってきてから写しました。

私たちより先に山に入った方がいたので

毎年同じところに生えので採るところを見られてはいけなません(´∀`*)ウフフ

音を立てずにさっと収穫でした(苦笑

このキノコを見ると舞い上がるほど嬉しいことから舞茸です。

今回見つけても静かにでしたのでちょっと物足りない嬉しさでした(苦笑

今年はほんの少ししか生えていず、昨年の半分もなかったです。

やっぱり天候のせいなのかしらね。

まだ紅葉は始まったばかりでしたよ。

 

採ってきのこの料理はまた今度ですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ぽちっとよろしくね(#^.^#)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこがいっぱい(サクラシメジ等

2023-10-16 13:22:33 | 山菜、きのこ

こんにちは~~~

今日は曇りのち雨、最高気温20度、最低気温12度の予報です。

今朝はいいお天気でこれは天気予報が外れたなと洗濯物を外に出しましたら

あら残念!!!少ししたら急に雨になっちゃいましたよ(苦笑

でも風もあったので少しは洗濯物が乾いていましたので良かったわ。

今も急にザーッと音を立てて雨が降ったかと思うとすぐに止んで青空がでたり。。。

やっぱり秋の空ですね。

 

今日は土曜日ののよく晴れた日に行ってきたキノコの様子です。

今回はこちらではアカキノコ(サクラシメジ)とホウキダケを探しに行ってきました。

このところ秋田県はクマ情報がいっぱいあってちょっと怖い気もしますが

今の時季にしかキノコは生えませんからねいろいろと対策をして出かけましたよ。

鈴はもちろんですが笛を吹き、おもちゃの鉄砲を鳴らしたり爆竹で音を出したり。。。

出きるだけ音を出して山に入ります。

昔はここら辺ではクマが出るなんって話は聞いたことがなかったので

子供のころから一人で山にはいっていたのですけど

今はどこに出てもおかしくないほどのクマ情報、そしてクマが出ています。

つい数年前までは一人でも山に行ってたのですが今は絶対一人では出かけませんよ。

さてさてキノコの方はどうだったかといいますと、ありましたよ。

例年より2週間ほど遅く出てきた感じです。

たくさん生えていたのが嬉しくていっぱい写真を撮ってきました(笑

良かったら見てくださいね(#^.^#)

まずはアカキノコ(サクラシメジ

このキノコは群れを成して生えるキノコです。

綺麗な桜色のキノコで群れて生えている様子は圧巻ですよ。

見てわかるかしら?下から上の方に列にキノコが生えています。

 

あっちにこっちに群れになって生えていました(´∀`*)ウフフ

少しかさが開いてしまっていましたがこのキノコは開いても美味しいですよ。

ホウキダケ、サンゴのようにきれいなキノコです。

このキノコもプリッとした触感が美味しいキノコです。

ホウキダケですがこちらは食べられないキノコです。

カキシメジ

アブラシメジ、一本だけ発見。

このキノコは?

シメジの仲間ですが食べられないキノコです。

よくこのキノコを食べて中毒を起こしたとニュースになります。

見ると美味しそうですものね(苦笑

オレンジ色のキノコ、とっても小さくてかわいい。

シロオニタケ

ゴルフボールのようなキノコですね。

これも食べられませんよ。

さてこのキノコは?わかりません。

柄もしっかりとしたキノコです。

わからないキノコはとってはいけませんね。

アンズダケかな?

わかりませんよ。でも食べられないのは分かりります(苦笑

日が当たってとっても綺麗に見えました。

ベニダケ、きれいなキノコですが食べられませんよ。

スギヒラダケ(スギワケ)

可愛いキノコですがこのキノコの名前もわかりません。

もちろん食べられないキノコですがこのキノコが朽ちた木を分解してくれるのね。

カキシメジ

ホウキダケ

サクラシメジ

後はアミタケを少々採ってきましたよ。

山を駆け巡って快い汗にストレス解消そしてご褒美に美味しいキノコをいただけて

やっぱり山はいいですね。

友達や知り合いにキノコもお裾分けできて良かったです(^_-)-☆

長々とキノコにお付き合いいただいてありがとうございます。

そのうちにキノコが食卓に乗った様子をアップしましょうね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ぽちっとよろしくね(#^.^#)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ採り、撮り(アミタケが採れたよ)

2023-10-11 13:37:58 | 山菜、きのこ

こんにちは~~~

今日は晴れ、最高気温21度、最低気温11度の予報です。

外は爽やか秋晴れですよ(´∀`*)ウフフ

洗濯ものもよく乾きそうです~♪

 

さて今日は日曜日に行ったキノコ採りの様子ですよ。

日曜日、キノコを採るために行った山道から鳥海山を見たら山頂は雲に隠れていましたが

雲の下にわずかに雪を確認できました。

 

さてキノコの様子ですね。

今回はアミッコ、アミタケを目指していってきました。

ありましたよ~~~~

黄色いキノコです。

きのこの嵩の裏がアミになっていることからアミたけです。

主人がきのこをとっている様子です。

前の日まで雨が降っていたのでキノコは少し水分を含んでいましたよ。

まだ盛りではなかったようですがたくさん生えていました。

他に食べられるキノコは生えてなかったです(苦笑

こんな感じにたくさん採ってきて友達に知り合いにお裾分けできましたよ。

たくさん獲ると後処理が大変ですがそれも楽しみと思ってやってますよ。

料理の様子はまた今度ね。

これからは食べられない名前もわからないキノコ撮りです(苦笑

たぶんシメジ類、だと思います。

綺麗なオレンジ色のキノコです。

山の中での撮影、そしてキノコを採りながらということで

落ち着いてとってないのでボケボケのものばかりです

まだ他にも生えていましたが写真はこれだけです。また行った時に写真に収めてきますね。

ツルリンドウの花が咲いていましたよ。

 

花が終わると赤紫の実が付きます。

センブリの花も咲いていましたよ。

こんなに可愛い花なのに千回煮出しても苦い漢方になる花です。

山道のわきには野生のホップの花がありました。

 

この花が美味しいビールの苦みになりますよ。

花はもう終盤になってしまって綺麗な緑色でなかったのが残念です。

キノコ撮りも楽しいけれど山に生える植物を見るのも楽しみの一つですね。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

ぽちっとよろしくね(#^.^#)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ採り

2022-10-28 09:49:19 | 山菜、きのこ
おはよう~~~
きょうも晴れですよ。最高気温18度、最低気温4度の予報です。
少し気温は高くなってきましたが今朝も霜が降りました。
このところ秋晴れが続いていましたが明日あたりからお天気も崩れるみたいですよ。

急に寒くなってそろそろキノコも出ているかなと思いまして出かけてきましたよ(^_-)-☆
例年より遅くようやく生え始めました。
いつもでしたらすっかり終わっているキノコと晩秋に生えるキノコが一緒に生えていました。
最初なかなか見つけられずまだかなあ~とあきらめかけたところでキノコ発見!!!
嬉しくて写真をたくさんとってしまいました(笑 いつも写真いっぱいになります
ちょっとお付き合いくださいね。

こちらではあかぼっこというキノコです。正式名はクリタケですよ。
赤ぼっこってなんか可愛い名前でしょう?気に入ってこちらを使っています。
ぼっことは切り株の事、切り株に生えた赤いきのこであかぼっこというわけです。

このキノコは晩秋に生えるキノコです。
このままでも美味しいですが干すといい出汁がでます。
うちでは正月のすまし餅の出汁に使っています。

赤ぼっこの次は白ぼっこ、ナラタケです。
見ると白くはないのですけどね(苦笑)赤ぼっこに対しての白ぼっこなんでしょうか?
白ぼっこはいつもでしたらもう終わっていてもおかしくないのですがまだ残ってました(´∀`*)ウフフ



煮つけやみそ汁、納豆汁にいれたりして食べます。

こちらはシャカシメジとかセンボンシメジといわれるキノコです。

シャカシメジとはキノコの嵩がお釈迦様の頭のように見えるっていうことらしいです。
残念ながらキノコの嵩が開いているのでお釈迦様の頭みたいには見えませんね(苦笑




このキノコももう少し早い時期に生えるんだけどまだ残っていました。
他に朽ちてしまった株がいくつかありましたよ。

このキノコはアブラシメジ
こちらではヌレンボというキノコですぬめりがあり濡れてるように見えるからかしらね。
このキノコもまだ残ってました(苦笑 

日が射しているところでは光って見えましたよ。







ヌレンボは大根煮物などにいれたりしています。
ただ煮付けても美味しいです。


シモフリシメジ、こちらではコナラといいます。
このキノコは霜が降りる頃、晩秋に生えるキノコです。
山に落ち葉が舞う頃からとれるのでとっても見つけにくいキノコです。
色も地味で見難いのと落葉の下に隠れてしまうのでよくわからないと踏んづけても気が付きません(苦笑
とても貴重なキノコでこちらでも買うと結構なお値段しますよ。
今回の目的はこのキノコの様子を見に行くってことでしたの。

最初は目が慣れないなかなか見つからずまだ早かったかと思いましたが
ありましたよ~~~♪
ふふふ~~~先に味見をした後があります(´∀`*)ウフフ

落葉にかくれんぼしているキノコは見つけにくいですよねえ~~~

このキノコは群れて生える性質がありますが今回はまだそんな大きな群れには当たりませんでした。
それでも小さな群れを少しだけ見つけました。
この写真の中には14.5本隠れていますがわかるかしら?

まだ群れは少なく先発隊があちこちに出始めたって感じでしたが
見つけると嬉しくって写真をたくさん獲っちゃいました(笑













山の中をけっこう歩き回りましたら二人でこれだけ採っていました。

お吸い物に炊き込みご飯にたっぷり入れて食べましたよ。
お裾分けも少しだけできました。
まだはしりなのでまた採ることが出来たら毎年差し上げている方に配りたいなと捕らぬ狸の皮算用です(笑
こちらではコナラは差し上げて一番喜ばれるキノコなんですよ(#^.^#)

さてさて最後のキノコはムキダケです。このキノコも晩秋に生えるキノコですよ。
皮をむいて食べることからムキダケと名前が付いたらしいです。

ブナやならの木の倒木や枯木に生えます。

毎年よく似たツキヨダケを食べて中毒を起こしたとニュースになります。
くれぐれも気をつけてほしいものです。






このキノコは雪が降る頃まで採ることが出来ますよ。
まあ~そんなころには山には行きませんけどね(苦笑

この日は山に様子を見に行ったのでしたけれどいろんな種類のキノコを採ることが出来ました。
なかなか頻繁には山に行くことが出来ないのですがまだ数回は山に行けるかなと思っています。
秋一番のお楽しみですが年々体力が落ちてきていますので無理のないようほどほどに楽しみたいです。
山に行って綺麗な景色そして綺麗な空気に快い山歩きにリフレッシュ、ストレス解消!!!
それにお土産が付いてくるなんって素敵なお楽しみかしらね(#^.^#)
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
ぽちっとよろしくね(#^.^#)










コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ採り(サワモダシ、アミッコ)

2022-10-10 11:11:32 | 山菜、きのこ
おはよう~~~
今日は雨ですよ。
でも気温は少し高め?(笑)最高気温21度、最低気温14度の予報です。
雨でも20度を超えるってやっぱり暖かく感じますね。

さてさて今日は山にキノコ採りをした時の様子ですよ。
今回はアミッコ(アミタケ)を採りに出かけましたが少ししかなかったです。
山の中は今中休みのようで毒キノコの姿もあまりなかったです。
キノコが豊作の時は食べられなくともいろんなキノコがたくさん生えるんですよ。
もしかしたら今年は不作なのかもしれませんね。
それでも行ったらただでは帰らない(苦笑)採ってきましたよ(^_-)-☆

山の中に入っていく主人
クマが怖いので笛をピーピー吹いてにぎやかにしていますよ。
私は時々おもちゃの鉄砲をバンと鳴らしたり(苦笑

まずは山に入るところでアケビを発見でした~♪
こちらはとってきてご飯やお酒のおつまみになりましたよ。

まずはこんなキノコに出会いました。イグチの仲間です。
食べられるキノコですが今回はとらなかったです。
私あまり好きでないの(苦笑

キノコの真ん中を虫に味見されていました。



アミッコ(アミタケ)
このキノコを目当てに出かけましたのよ。

ほんの少しですが採ってきました。

この日たくさん採れたキノコ、サワモダシ(ナラタケ)です。

ちょっと大きく開いていましたが食べるのには問題なしです。






雨が続いていたのでキノコは水分を含んで光っています。


こちらのキノコの名前はわかりません。毒キノコかと思います。
きれいでしたので写真に撮ってみました。


チシオダケかなあ?~~~
とにかくわからないキノコはとってはいけませんよ。

山の中で見た赤い実、ミズキの実かな?


ツルリンドウの花




ツルリンドウの実

こちらの赤い実は?

この赤い実も珍しいわね。なんの実かしら?
ソウシシヨウニンジン(相思子様人参)というらしい(苦笑


ちょっとあたりを見ると変わったものに出会えて楽しいですね。

アキノキリンソウ


山道を歩いていたら
なんか動物のフンらしきものにこんなきれいな虫がいるのを見つけました。
オオセンチコガネという虫のようです。まあ~~~綺麗に輝いている虫でした。
こんなのを見たのは初めてでしたよ。



見ているうちにもぐってしまいました。

今回もキノコだけではなくいろんな出会いがあってとっても楽しい山でしたよ(#^.^#)
昨日はちょっとお出かけもしましたが様子はまたです。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
ぽちっとよろしくね(#^.^#)


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする