さいちママのブログ

お料理に、家庭農園、お花、かわいいペットetc・・・
秋田の四季折々の様子を、つぶやいてみたいと思います

食卓より(50)ひろっこ採ったよ

2024-03-26 11:03:17 | 料理

こんにちは~~~

今日は曇りのち雨、最高気温8度、最低気温1度の予報です。

空は今にも雨になりそうな感じです。

さて今日はひろっこというものを紹介しましょうね。

ひろっことは自然のアサツキや野蒜の事を言います。

秋田は何でもこをつけてしまいますのでなんだかひろこさん?って思った方いらっしゃるのではないかしら?(笑

これがひろっこです。掘りました。

こちらでは雪を掘りまだ青くなっていない黄色いものが売られているのですが

今年は雪が不足したのであまり出回らなかった気がします。

うちでは栽培したものよりこの緑になったひろっこが好きで毎年採って食べていますよ。

でもこれがとっても面倒

こうして掘ったものを水洗いして泥を落とします。

ここまででも何度も洗っています

それから根を切り落とします。

一本一本すべてですからまあ~~~面倒くさいです(苦笑

これが茹でたものです。

ここまでするのが本当に難儀な食べ物ですよ(´∀`*)ウフフ

それにたくさんあったのが本当に少しにしかなりません(笑

バケツ一杯だったのが茹でてお浸しにしたらたったこれだけです(*´Д`)

今回は初ものでしたのでお浸しでシンプルに食べましたよ。

とっても美味しかったです。

酢の物や和え物、それからひろっこかやきもいいですね。

ひろっこかやき?とは鍋物みたいなものの事を言います。

この時季にはかど(塩ニシン)と一緒にかどかやきを作って食べていました。

春が来たなという一品でしたが子供のころは嫌いでしたけどね(´∀`*)ウフフ

春といえばふくたち

ふくたちは秋田県南部の春一番の野菜です。

ふくたちという名前の野菜ではなく実は「白菜」なのです。

秋に種を蒔き白菜を真冬に「とう立ち」させたものがふくたちです。

白菜と全く見た目が違っていて味も全く違います。

こちらではふくたちが食卓にのると春がきたなあ~~~って皆さん思いますよ。

この日は初物でしたのでやはりシンプルにお浸しでいただきました。

食卓にも春らしいものが出るようになってきましたよ。嬉しいですね。

友達からキャベツをもらったのでステーキにしてみました。

美味しかったです。

困った時の松茸のお吸い物で作った茶碗蒸し

味付け全く不要なのが嬉しい(´∀`*)ウフフ

玉こんにゃく

スルメの燻製と一緒に煮ています。

かど焼き(ニシン)

春になると生ニシンが出回ってこれも美味しいですね。

きのこのソテー

頂き物のシイタケとエリンギですよ。

こちらシイタケ栽培が盛んなのでたまに頂いたりしますよ(#^.^#)

今日は春一番のひろっこやふくたちを紹介でした。

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 綺麗な空でした | トップ | クリスマスローズと福寿草 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kinshiro)
2024-03-26 13:57:21
こんにちは
ひろっこね、こちらではノビルと呼んでますが、そうそうこの位若いのは、ヌタとかジェノベーゼでも食べたことあります。って、そうなんです、手間がねぇ、、(;^ω^)
玄関までの道の脇にも細い沢山のノビルがでて、昨日も引っ張ったら小さな玉っこ着けてたけど、洗うの嫌でポイ!( ´艸`)
年と共に横着になります(;^ω^)

ニシン、久しく食べていません。
こちらの魚じゃないせいもありますね。
白菜の薹立ち、、食べ残した白菜から薹が出て来た時、気味悪くて捨てたことあったら、あそこが美味しいと教わって、、本当に美味しかった♬
甘いのですよね♪
こちらはナバナの産地ですが、今年の気候は葉っぱばかりで花がついても、何となくぼさぼさで美味しそうじゃないの、、、こんな年は初めてかも・・
野菜たちも生態系が変わって来てるのかしら、、
こうして季節の便りは嬉しいですが、野草からは遠くなりますね(;^ω^)
返信する
なんか… (シャイン)
2024-03-26 15:04:04
見たことのない料理がたくさんあるんですね…
私の名前も【子】が付いていないのですが
ある知り合いの方は必ず「こ」付けて私の名前を呼びます
あ、もしかして、その方は秋田出身!?
まさか! ですよね
返信する
Kinshiroさんへ (さいちママ)
2024-03-26 16:10:31
ひろっこは手間がかかってねえ~~~
美味しいのだけれど躊躇します(笑
此方のひろっこはそちらのものの様にころっとした玉が出来ませんので
たぶん種類が違うのではないかと思います。
以前娘が関東で採って食べたけれどなんか違うって言ってました(笑
ニシンは寒いところの魚ですからね。
私が子供のころは春ニシンを軒先でどこのお宅も焼いていたものです。

気候が可笑しなことになってきて植物や野菜にも変化というか影響が出てきましたね。
多分今年の山菜はできがよくないだろうって言われています。
返信する
シャインさんへ (さいちママ)
2024-03-26 16:13:25
コメントありがとうございます

子のついていない方に子をつけて呼ぶ。。。此方のあるあるですよ。
お知り合いの方はもしかしたら秋田県南部の出身ってことあるかも(笑
機会がありましたら聞いてみてはいかがかしら?

土地土地によって面白い食べ物がありますよね。
返信する
こんにちは^^ (attsu1)
2024-03-26 17:28:09
ひろっこ、
アサツキなんですね。秋田の言葉を色々勉強させていただいています。
でも、難儀な食べ物とは(@_@)、
でも食卓に並ぶと、
家族の皆さんは、サクサク食べるんでしょうね^^

かど(塩ニシン)
最後の写真、まん丸としたかど、美味しそう~
と言いつつ、小骨が苦手な私です^^;

ふくたち
春を知らせる野菜、でも昔から伝わってきている
ってことは、雪の中で育て、バランス良いおかずのひとつになってきたんですよ^^

こちら、土砂降りの雨の一日でした(T_T)
でも、こうして見せていただくと、野菜たちが
育つのに、水が必要なんですよね^^;
返信する
こんばんは (PAPAさん)
2024-03-27 00:13:24
いつも難儀な仕事がんばっていますね~
ひろっこ 美味しいのですね。
これだけ頑張って作るんですもの。
秋田県 色々変わったお料理あるのですね~
とってもお勉強になりますよ。
ふくたち 白菜なんですね~
味も違うって面白いですね~(*^-^*)
返信する
attsu1さんへ (さいちママ)
2024-03-27 14:45:31
ひろっこはアサツキのようです。
掘ってから食べるまで本当に手がかかります。
まだ水が冷たいので手はかじかみますよ。
でもほんとうに手間暇かけてお皿に乗せたのに食べるのはあっという間です(苦笑
喜んで食べてもらえるのは嬉しいですけどね。
カド、二審は小骨が多い魚ですので苦手な方は多いですね。
でも美味しいお魚です。
ふくたちは春を知らせる野菜です。
そして福が立つというお野菜ということで縁起がいいですよ(´∀`*)ウフフ
野菜なのに甘くてとても美味しいです。

そちらはこのとこrとお天気が悪そうですね。
でも雨も降らなくては困りますけどね。
返信する
PAPAさんへ (さいちママ)
2024-03-27 14:50:38
ひろっこ食べては美味しいけれどくちに入るまでが大変なのよ。
でも春一番の山菜として毎年この時季に撮って食べています。
ふくたちは白菜の種から育てますが育て方が違っていてまったく味が違ってとっても美味しいですよ。
こちら秋田県南部のお野菜です。
多分他では出回っていないのではないかしら?
こちら秋田は食が豊富でいろいろと面白く美味しい食べ物がたくさんあります。
これからも紹介しますね。
返信する

コメントを投稿

料理」カテゴリの最新記事