goo blog サービス終了のお知らせ 

斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

あの日から26年 阪神淡路大震災を振り返る

2021-01-17 23:48:05 | 地震災害
1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒、阪神淡路大震災が
発生した年月日時です。あの日から26年、死者数は6434人。
日本における「ボランティア元年」とも言われています。

私は神戸市中心部から20キロ程離れた西区に住んでいたので
長田・兵庫区ほどの被災規模ではありませんでした。おそらく
震度6以下ではなかったかと思います。
思い返すと、地域にもよりますが、電気・ガス・水道が止まって
しまい、行政は当初全く機能していなかったので、給水車が出た
くらいで毎日水くみに行ったくらいです。水を汲みに行けない人
には誰か、近所の人が運んでくれたり、「公助」が無ければ、
「共助」しかありません。
自然発生的に「共助」、助け合いが生まれます。
これは人間の倫理・道徳に基づく行為に他なりません。

親類縁者のいる人はそこを頼って身を寄せたり、こうなったら全て
において「共助」しかありません。行政が動き出すまでどのくらいの
日数がかかったのか、地域により格差は大変大きかったと思います。
震災から1か月以上経っても食料など何ら救援の手が差し伸べられ
なかった地域が神戸市内にも何カ所かあったと聞いています。
混乱が極まり、戦争とはこんな感じではないかと思います。

ともかくあまりに突然で想定外で何をどうしたら良いのか全く見当が
つかない。ただその瞬間、場当たり的に対処していくしかなかったの
が現状でした。その期間がどのくらいだったのか、ともかく3週間は
お風呂に入れませんでした。水が出ないのですから。洗濯もできません。

あれから日本各地で大規模な災害が次々と発生し、災害への対策が格段
と進んで来ています。「備えあれば患いなし」とは言え、昨今の災害の
規模は大きく「自助」・「共助」では限界があり、「公助」の充実と
責任は今後ますます重要になってくると思います。

この阪神淡路大震災がきっかけとなり、ニセコに住んでいる今も
あの時のボランティア活動を通して知り合った仲間たちと今も絆が
しっかりと繋がっていることを実感しています。

「情報共有」とは

2021-01-10 12:32:13 | 未来のニセコ
ニセコ町の「まちづくり基本条例」の自治の基本原則は
「情報共有」と「住民参加」が二大柱です。
しかし「情報共有」には情報公開が大原則であり、「情報公開」
なしに「情報共有」は不可能です。
(情報を公開しないと単に噂が独り歩きする原因にもなります)
ニセコ町教育委員会の会議は公のものであり、守秘義務を理由に
傍聴者に守秘義務意外の議事資料も一切提供しないのは
「まちづくり基本条例」に反することにならないのでしょうか。
以前は守秘義務が必要な一部を除いて会議資料が用意されていました。
昨年10月に就任した新教育長は教育委員会の責任者として
‟まちの憲法“である「まちづくり基本条例」に基づき適切な判断を
されることを期待したいと思います。
また傍聴者を歓迎し、増やす努力もして欲しいと思います。
傍聴しづらい雰囲気や空気は「基本条例」に反するのではないか
と思います。傍聴者がいるかいないかは町民の関心度を測る貴重な
バロメーターです。そこをぜひ認識していただきたいと願っています。



女性の政治参画に関するアンケート

2021-01-04 14:39:27 | 議会・議員
年末に女性の政治参画に関するアンケート調査が2つ送られてきました。
一つは北海道新聞社編集局ジェンダー取材班からのもので、もう一つは
内閣府男女共同参画局からのアンケートで「女性の政治参画への障壁等に
関する調査研究」です。
2018年5月に施行された「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」
の付帯決議において、内閣府は女性の政治参画に関する実態調査を行うことと
「第5次男女共同参画基本計画策定に当たっての基本的な考え方」において、
内閣府はハラスメントを含む女性の政治参画への障壁について調査を行い、その
結果に基づき周知・啓発を行うこととされています。この調査は今後の政治分野に
おける男女共同参画の推進のための施策の参考とするとあります。
遅まきながらやっと政府が、また報道関係が動き出してきた感があります。

昨年11月20日(金)に行われた総務省主催、全国町村議会議長会他共催の
「地方議会活性化シンポジウム2020」がオンライン開催されました。その中でも
議会のハラスメントの問題が明記されていました。

2018年12月19日、ニセコ町議会に提出した「ハラスメントのない女性が安心して
参画できる議会にすることを求める意見書(案)」は反対8(全男性)、賛成1(私)
で否決されました。しかしその翌年の2019年1月25日付で全国都道府県議会議長会、
全国市議会議長会、全国町村議会議長会に「ハラスメントのない女性が安心して
参画できる議会にすることを求める要望書」を送り、その後も各議長会と連絡を取り、
北海道町村議会議長会には札幌に出向き話し合いをし、また、電話などで絶対少数派
(特に議会に1人しかいない)の女性議員が議会でハラスメント(パワハラ、セクハラ)
の被害を受けないように規定を設けることを要望してきました。その効果もあった
のではと自負しています。また私が所属する全国の「女性を議会へ」の各種団体からの
長年に渡る運動が功を奏してきたと考えています。
当たり前のことが当たり前になるために、まだ時間がかかると思いますが、
その方向へ少しづつ動きだしていることを実感しています.。

去年今年・・・

2021-01-01 13:31:54 | 人生
去年(こぞ)今年(ことし)貫く棒の如きもの  虚子

新年明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します

この虚子の句に私の今の心境が重なります。
私なりの詠み方になりますが、いつも繰り返される
昨日と今日の時の流れ、とはいえ、年に一度の元旦は
新たな年の始まりです。普段とは違います。が、
昨日までにやり終えなかったことを今日元旦に持ち越して
これから始めたいと思います。

ブログも長い間よく途絶えてしまいがちで開いて下さる方には大変
申し訳なく思っています。その分時折Face Bookに投稿しています。
機会があればご覧ください。

今年も様々な観点から町の様子や社会の変化をお伝えしていきたい
と思います。

みなさまからのコメントをお待ちしております。
コメントを下さる方は堂々とお名前を名乗って頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。


SDGsは「大衆のアヘン」である!

2020-12-22 01:18:14 | 哲学
斎藤幸平さんの【人新世の「資本論」】を紹介します。
まだ買ったばかりでこれから読みますが、
その本のとっぱ始めの前文に

はじめに―SDGsは「大衆のアヘン」である!
に始まります。

この本が発行される前の6月28日、著者の斎藤幸平さんのオンライン
セミナー「ポスト資本主義とグリーンニューデール」、そして今月
12日に「脱成長経済と社会的連帯で気候危機に立ち向かう」のセミナー
が開催され、深く感銘を受けました。

さらに前文には
 かって、マルクスは、資本主義の辛い現実が引き起こす苦悩を和らげる
「宗教」を「大衆のアヘン」だと批判した。SDGsはまさに現代版「大衆の
アヘン」である。
と。

気候危機、コロナ禍、【人新世】(とは):地球は新たな年代に突入した
=人類が地球を破壊しつくす時代、
人間はこの危機をどのように乗り切っ ていけるのか・・・
この本を読んでみなさんと意見交換ができればと思っています。