斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

105歳で天寿を全うした曽祖父!

2020-08-11 17:28:41 | 歴史
古い写真を処分していたら、とりわけ古そうな写真がでてきました。
それは母方の曽祖父の葬儀の写真で写真の裏には昭和34年5月8日故子之助
百五才 葬儀網走市大盛寺に於いてとあります。
幼い時から105歳で亡くなった曽祖父の話はよく聞かされてきましたが、
これではっきりしました。

1854年安政元年に生まれた曽祖父は歯が丈夫で100歳を過ぎても歯は健康
そのもので硬いものをバリバリ食べていたと聞かされていました。
その遺伝子のせいか姉も兄も小学校の頃に歯の健康優良児に選ばれ一度なら
ず表彰されていたようです。私は選ばれることはありませんでしたが、歯で
あまり苦労したことはありません。

さて1854年とは江戸末期明治維新1868年の14年前になります。
1854年は安政元年で、ペリーの黒船来航の翌年になります。
ペリー来航の1853年は嘉永6年で翌1854年元号は嘉永から安政に変わり
日米和親条約が締結されています。曽祖父がどこで生まれていつ北海道に
渡って来てなぜ網走にいたのかわかりません。

いまから60年余り前に105歳で天寿を全うした人は珍しいのではないかと
思います。当時としては相当の長寿だったのではと思いますが、長寿の
公式記録がないのでわかりません。

160年前の歴史に思いを馳せたひと時になりました。また機会があれば
先祖のルーツを辿ってみたいと思います。

オンライン連続セミナー 

2020-08-01 23:57:00 | 世界のニュース
コロナ危機の終息が見通せない中、ICTを駆使したオンラインセミナーが
今盛んに開催されています。週末の土・日曜日の他平日にも開催されています。
出かけて行かなくても自分の机の上にあるパソコンを開けば参加できるので
大変便利になっていますが、コロナ危機が始まる前より忙しくなってきて
いるように感じます。
今日8月1日(土)は特別セミナーと題してパリ協定の立役者クリスティアナ・
フィゲーレスさんに
「気候危機との闘い~コロナ危機から学ぶ教訓と日本への提言~」と題して
「誰もができないと思った合意を可能にしたのはマインド・チェンジ!
世界を大きく動かしている若者たちの行動力、将来世代の未来を奪っている
大人世代の責任、地球上に石炭火力の余地はない!」と気候危機への熱い思い
を語って頂きました。
日本は世界第5位のCO2排出国でその理由は日本の燃料の80%は未だ
化石燃料が主力となっているからです。CO2削減に石炭火力は最大のリスクと
なっています。

今回のセミナーはすべて英語で行われ、日本語の字幕付でしたが、インタビュアー
は5人でその内の3人の方は20代の若い方々でした。英語力が素晴らしい。
今の若い人たちは英語のニュースを見ているので、海外からのメディアを見て
集まって来て、どんどん情報を広げていく、それが若者たちの行動力になって
いるようです。英語で世界の情報をより早く、より正確にキャッチしています。
日本のメディアでは到底得難い情報が英語のメディアで得ることが可能になって
います。