昨年以来第7回目のニセコ町社会教育委員会議が21日(火)に開催され
ました。委員10名中7人が出席し今期一番の出席率でした。
しかしこれまでも(私が知る限りの過去数年をふり返ってみても)欠席する
委員が多く、特に今期は会議が開かれるための定足数に達しないまま会議を
開催してきました。委員10名中7名は充て職です。3名が公募委員です。
欠席の連絡をもない、会議に一度も出てこない委員、ニセコ町に現在在住して
いない委員、それでも委員報酬は出席の有無に係らず自動的に振り込まれて
いるようですが、果たしてこれで良いのか、検討してみることが必要ではない
のかと思っています。会議に出席した委員に報酬を支払うのが筋ではないのか。
この日の委員会議は何と正味30分足らずで終わりました。会議の進め方に
流されてしまい大いに反省するところです。このままで良いのか、長い期間に
すっかり形骸化されてしまっていないか。
社会教育委員は教育委員会の諮問機関の一つではありますが、社会教育委員
とは何かもう一度原点に戻ってその使命と役割について徹底的に討論して
みることが必要ではないかと思っています。
社会教育委員こそ充て職は止めて、公募と無作為抽出による委員で構成される
べきではないかという思いを改めて強く感じています。
ました。委員10名中7人が出席し今期一番の出席率でした。
しかしこれまでも(私が知る限りの過去数年をふり返ってみても)欠席する
委員が多く、特に今期は会議が開かれるための定足数に達しないまま会議を
開催してきました。委員10名中7名は充て職です。3名が公募委員です。
欠席の連絡をもない、会議に一度も出てこない委員、ニセコ町に現在在住して
いない委員、それでも委員報酬は出席の有無に係らず自動的に振り込まれて
いるようですが、果たしてこれで良いのか、検討してみることが必要ではない
のかと思っています。会議に出席した委員に報酬を支払うのが筋ではないのか。
この日の委員会議は何と正味30分足らずで終わりました。会議の進め方に
流されてしまい大いに反省するところです。このままで良いのか、長い期間に
すっかり形骸化されてしまっていないか。
社会教育委員は教育委員会の諮問機関の一つではありますが、社会教育委員
とは何かもう一度原点に戻ってその使命と役割について徹底的に討論して
みることが必要ではないかと思っています。
社会教育委員こそ充て職は止めて、公募と無作為抽出による委員で構成される
べきではないかという思いを改めて強く感じています。
ニセコ小学校で11月21日(水)に地域参観がありました。
自分の子どもが学校に通っていないと、普段学校に行く機会がほとんど
ないので学校の様子がよくわかりません。しかしこの地域参観日は
保護者以外の一般町民にも学校参観が開放されています。
午前中の9時30分~12時5分まで、全学年のさまざまな活動が公開され
ました。各学年で時間が重なるので、全てを見ることはできませんが、私は
1・2年生の「みんななかよしフェステイバル」、5年生の外国語、3年生の
総合発表会、5・6年生の「インターネット安全教室」を参観しました。
1・2年生のプログラムは参観というより大人も子どもと一緒になって
「みんなで楽しむフェスティバル!!」でした。各学年6つづつ計12の
ブースが並び、私はけんだまやさん、しゃかしゃかまらかすや、あきの
かんむりや、わりばしてっぽう、ミニボーリングなどに参加して
アイディアいっぱいの工作やゲームなどすっかり子どもに返って存分に
楽しんできました。
幼児センターや、インターナショナルスクールの子どもたちも引率の職員や
保護者と共に参加して楽しんでいました。
自分の子どもが学校に通っていないと、普段学校に行く機会がほとんど
ないので学校の様子がよくわかりません。しかしこの地域参観日は
保護者以外の一般町民にも学校参観が開放されています。
午前中の9時30分~12時5分まで、全学年のさまざまな活動が公開され
ました。各学年で時間が重なるので、全てを見ることはできませんが、私は
1・2年生の「みんななかよしフェステイバル」、5年生の外国語、3年生の
総合発表会、5・6年生の「インターネット安全教室」を参観しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/b6/15ae2991e23bb008af46fd4731e0cc19_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/43/44d57cb3fd605a4b573518f352c33059_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/2f/48ab95a5ebee14fa61d140716dc589e3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/41/ede1298e0b3caac16eb39b89e44425e9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/3c/7d31d602a2f72eb3d03f13a2b7e0eab3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/91/4a49e11807c7a1b731acb0fd45bd61da_s.jpg)
1・2年生のプログラムは参観というより大人も子どもと一緒になって
「みんなで楽しむフェスティバル!!」でした。各学年6つづつ計12の
ブースが並び、私はけんだまやさん、しゃかしゃかまらかすや、あきの
かんむりや、わりばしてっぽう、ミニボーリングなどに参加して
アイディアいっぱいの工作やゲームなどすっかり子どもに返って存分に
楽しんできました。
幼児センターや、インターナショナルスクールの子どもたちも引率の職員や
保護者と共に参加して楽しんでいました。