斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

あの日から26年 阪神淡路大震災を振り返る

2021-01-17 23:48:05 | 地震災害
1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒、阪神淡路大震災が
発生した年月日時です。あの日から26年、死者数は6434人。
日本における「ボランティア元年」とも言われています。

私は神戸市中心部から20キロ程離れた西区に住んでいたので
長田・兵庫区ほどの被災規模ではありませんでした。おそらく
震度6以下ではなかったかと思います。
思い返すと、地域にもよりますが、電気・ガス・水道が止まって
しまい、行政は当初全く機能していなかったので、給水車が出た
くらいで毎日水くみに行ったくらいです。水を汲みに行けない人
には誰か、近所の人が運んでくれたり、「公助」が無ければ、
「共助」しかありません。
自然発生的に「共助」、助け合いが生まれます。
これは人間の倫理・道徳に基づく行為に他なりません。

親類縁者のいる人はそこを頼って身を寄せたり、こうなったら全て
において「共助」しかありません。行政が動き出すまでどのくらいの
日数がかかったのか、地域により格差は大変大きかったと思います。
震災から1か月以上経っても食料など何ら救援の手が差し伸べられ
なかった地域が神戸市内にも何カ所かあったと聞いています。
混乱が極まり、戦争とはこんな感じではないかと思います。

ともかくあまりに突然で想定外で何をどうしたら良いのか全く見当が
つかない。ただその瞬間、場当たり的に対処していくしかなかったの
が現状でした。その期間がどのくらいだったのか、ともかく3週間は
お風呂に入れませんでした。水が出ないのですから。洗濯もできません。

あれから日本各地で大規模な災害が次々と発生し、災害への対策が格段
と進んで来ています。「備えあれば患いなし」とは言え、昨今の災害の
規模は大きく「自助」・「共助」では限界があり、「公助」の充実と
責任は今後ますます重要になってくると思います。

この阪神淡路大震災がきっかけとなり、ニセコに住んでいる今も
あの時のボランティア活動を通して知り合った仲間たちと今も絆が
しっかりと繋がっていることを実感しています。

社会教育研修大会

2020-02-23 20:18:37 | 地震災害
第3回後志管内社会教育主事会議並びに社会教育担当者研修会
兼令和元年度後志管内社会教育研修大会が2月21日(金)10:00~16:00
蘭越町民センター らぶちゃんホールで開催されました。
主催は後志管内町村教育委員会協議会、後志社会教育主事会、後志管内
社会教育委員連絡協議会です。参加者は後志管内の16市町村:小樽(1)、
寿都(1)、黒松内(2)、蘭越町(3)、ニセコ町(4)、真狩村(2)、留寿都村
(1)、喜茂別町(3)、京極町(2)、倶知安町(2)、共和町(3)、岩内町(2)、
泊村(2)、神恵内村(1)、古平町(4)、仁木町(2)です。
他には教育局から2人、札幌市のNPO法人フューチャー北海道から2人の
講師の方々が来られました。

基調講話は「防災と地域コミュニティにおける社会教育の役割について」
~災害に負けない地域コミュニティの形成~
講師はNPO法人フューチャ―北海道の理事櫻木正彦さん、午後からは
「社会教育における地域コミュニティの関わり方について」の協議が行われ
地域のコミュニティを構築するために社会教育ができることは何か、教育委員会
社会教育担当者と社会教育委員がどのように地域に携わっていくのかについて
その実践例を紹介しながら課題への解決策を各自が思ったことを発言し合いました。
ファシリテーターはNPOフューチャー北海道の櫻木正彦さんと杉田恵子さんです。

参加者は7つのテーブルに5人づつ座り常時リラックスした雰囲気の中で、
一例として、災害が発生するまでの約3日間、あなたは何をするかのマイ・
タイムライン作りをみんなで話し合いながら書き込んでいく作業などを行ない
ました。ニセコ町からは社会教育委員3人と町民学習課担当職員の4人が出席
しました。こうした研修会に参加していくことが社会教育委員としての使命と
責任であり、活動内容は議員と同様ではないかと思います。常に地域の中で
町民の方々から声(声なき声も)を拾っていくことではないかと思います。


 ニセコ町防災セミナー

2020-02-23 01:01:11 | 地震災害
北海道放送(HBC )と共催によるニセコ町防災セミナーが2月22日(土)に
ニセコ町民センターで開催されました。
講師はHBC テレビお天気キャスタ―で気象予報士の近藤肇さんです。
気象コーナーを毎日(月曜日~金曜日 16:20と18:20?)担当しています。


近藤さんは「気象変動の基礎知識とニセコ町への影響」について過去80万年の
気温の変化と過去1800年の気温の変化を比べ、温暖化が進むメカニズムと
ここ200年余りの地球温暖化の原因は何か。増え続ける二酸化炭素の問題、
気温が1度上昇するとどのような変化が起こってくるのか、それが2度、3度
と上昇すると生態系にどのような影響を与えるかなど、専門的な内容も分かり
易く説明して、大変有意義なセミナーでした。
続いて2部と3部はニセコ町総務課防災専門官の青田康二郎さんが
「台風第19号の被害に伴う長野県佐久市への災害応援」の様子と
「自主防災組織はなぜ必要か。」についてニセコ町の災害対策について町内会の
枠を超えて自主防災組織を5年計画で全町内に作りたいとのことです。

あれから25年~

2020-01-17 07:13:48 | 地震災害
5時47分、まだ真っ暗だった。突然の激しい長い揺れに起こされた。
地震だ!まるで頭の上に轟音と共にブルドーザーが迫ってくるような感じ
だった。寝室の大きな洋箪笥が上下の揺れで動いたせいだった。しかし
倒れることはなかった。起き上がってカーテンを開けて外を見ると静まり
かえっていた。何ごともなかったのか???

なぜかすぐに家中を見て歩き写真を撮って歩いた。2階の洗面所の棚に置い
てあった陶器のコップが落ちて1個割れていた。1階のギャラリーケースの
中に飾ってあった高さ30センチ位のベネチアドールが倒れていたが、被害は
なかった。地下のワインセラーの棚に置いてあったワインが転がり落ちて数本
割れていた。すぐに気付いた被害はそのくらいだった。
被害はほとんどなかった!に等しい。
少し経って明け方の薄明りの中で隣の人が犬を連れて散歩をしている姿があった。
なぜこんなに静かなんだろう!不思議な気がした。少しずつ明るくなってきたが
外が騒がしい様子はなかった。

私の家は神戸の西区の中でも西の端にあったので、震度7はなかったと思う。
後でよく近所の人とも話したが、多分震度6前後?位いだったのでは?
同じ団地の中で同時に新築され、隣どうしで並んでいる建売住宅でも地盤の関係
で被害がかなり違っていたことが後でわかった。

一方数百メートル離れた隣の団地では住民がみな外へ飛び出し車の中に避難した
とも聞いた。また知人がタンスや本棚の下敷きになって怪我をしたり、救出して
もらったことも知った。近所の家の瓦屋根が落ちて瓦が散乱していた。

地震が起きてから数時間は電気もガスも水道も電話も正常だった。異変が起きた
のはそれから3時間後位の8時頃からだったように思う。テレビで長田・兵庫区
の様子が写し出され、死者は数人から始まり、またたく間に数十人から週百人へ
と増えていった。それから電気もガスも水道も電話も止まり、一番復旧に時間が
かかったのは水道で3週間位断水がつづいた。お風呂は全く入れなかった。
洗濯もできなかった。神戸に住んでいてもその住む場所と地盤で大きく違ってくる。
夫はその日車で会社に出かけて行った。が昼頃には帰って来た。しかし翌日からは
正常通り通勤していた。

阪神淡路大震災から25年!死者・不明者6434人!
震災の怖さを目の当たりにし、その凄まじさを本当に実感させられたのはそれから
少し経って日を追うごとに現状が分かってきてからだった。1年以上に渡り大小さま
ざまな余震の不安の中で過すことになる。

震災から3週間後長田・兵庫区に炊き出しボランティアに通った。それから
ニセコに移住するまでの11年間ボランティア活動に専念することになる。


あの日!

2019-01-17 23:33:33 | 地震災害
1995年1月17日5時46分、神戸市民として忘れられない日となりました。
阪神淡路大震災が発生。あれから24年が経ちました。あの地震が起こるまでは
全国各地で地震が起る度に「神戸は地震がない町(だから安心)」といつも信じて
いました。その神戸で突然大地震が発生したのです。

いつも思い出すのは前日の1月16日午後6時半過ぎ、自宅の玄関でお客様と
「神戸は地震がないところですから」という話をしていました。
それから11時間後に大地震が発生したのです。
朝寝坊の私たちは5時台はまだぐっすり眠っていた時間でした。
突然頭上に轟音と共にブルトーザーが被さって来たかのように感じました。
頭の所にあった大型のタンスが幾つか上下したようですが、倒れたりは
しませんでした。
「地震だ!!!」と言うことはわかりましたが、すぐに布団から飛び出せず、
どうしたら良いのか全くわかりませんでした。つづいて第2弾の地震が来て、
起き上がりました。そして暗い中で何故か家中の写真を撮って歩きました。
洗面所の台に置いてあったガラスのコップが1個割れていました。また1階の
ショウケースに飾ってあったベネチアドールが倒れ掛かっていましたが、割れ
てはいませんでした。地下室にあったワインセラーのラックにあったワインが
数本落ちて割れていました。被害はそのくらいでしょうか。
1月半ばの寒い時期でしたがリビングルームにはストーブがあったので、
電気・ガスが止まっても暖房と炊事には困りませんでした。

幸いにも自宅は無傷に近い状態でした。もうこのハウスメーカーはないようですが、
神戸市内の「ウベハウス」の住宅は1棟も倒壊や破損もなかったと聞いています。
地震発生後数か月間はいつまた大きな地震が来るのか余震の度に怯えていました。
道路は交通渋滞で出かけられず、3週間後にやっと兵庫と長田区に片道4時間
(普段は40分位)かけて友人・知人と共に炊き出しボランティアに出かけました。
その間全国の友人・知人から救援物資が次々と自宅に送られてきて10畳の和室は
いっぱいになりました。それを直接現地に運びました。特にマスクは助かりました。
倒壊した建物からの粉塵が凄かったからです。

あの当時の様子が走馬灯のように次々と頭の中を駆け廻って行きます。