後志19町村の議員と議会事務局職員の研修会が29日(木)積丹町
「総合文化センター」で開催されました。出席者は224名でした。
この後志地区の研修会は昭和48年にスターとし、今年で47回目に
成ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/0d/81344ee73128d9ba9573c726ecbff42e_s.jpg)
講師は全国町村議会議長会議事調査部参与の荒井幸弘さんです。
演題は『議会運営の基本』
議会運営について基礎から丁寧に説明して頂きました。
まず議会の権限は「議決権」です。
「議決権」は三つに分類されます。
1つは「町村」という団体の意思を決定するもの
2つ目は「議会」という機関の意思を決定するもの
3つ目は町村長の権限に属する事項について、その執行の前提要件又は
前提手続きとして議決するもの。これが議会の基本になります。
これを運営するための議会規則・権限について事例を挙げながら詳しい
説明がありました。
議会の運営に関しては各々自治体議会の慣例・慣習によるやり方もあり、
普段から議員同士で勉強会を重ねて行く必要性を感じています。
改めて議会運営について考えさせられるところが多々ありました。
ただこれはあくまでも基本であり、これが全てではないと思います。
これらを踏まえてこれからの新しい議会運営についても検討していかな
ければならないと感じています。
「総合文化センター」で開催されました。出席者は224名でした。
この後志地区の研修会は昭和48年にスターとし、今年で47回目に
成ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/36/2b438f8aa6172da10c106852affba01a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/6d/44d6e226782b736a5b20d701d73a9778_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/17/5eec7c83cf318eb8771bb49b281fd8e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/0d/81344ee73128d9ba9573c726ecbff42e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/a1/59ad706e7a98b8224693765f2f709053_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/06/08ac3e9fc57eec7305611557f884ba1c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/ad/7825b7601f39194325cdc3c510443def_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/6e/7ed43a4017322a18299ed89b8403c1ff_s.jpg)
講師は全国町村議会議長会議事調査部参与の荒井幸弘さんです。
演題は『議会運営の基本』
議会運営について基礎から丁寧に説明して頂きました。
まず議会の権限は「議決権」です。
「議決権」は三つに分類されます。
1つは「町村」という団体の意思を決定するもの
2つ目は「議会」という機関の意思を決定するもの
3つ目は町村長の権限に属する事項について、その執行の前提要件又は
前提手続きとして議決するもの。これが議会の基本になります。
これを運営するための議会規則・権限について事例を挙げながら詳しい
説明がありました。
議会の運営に関しては各々自治体議会の慣例・慣習によるやり方もあり、
普段から議員同士で勉強会を重ねて行く必要性を感じています。
改めて議会運営について考えさせられるところが多々ありました。
ただこれはあくまでも基本であり、これが全てではないと思います。
これらを踏まえてこれからの新しい議会運営についても検討していかな
ければならないと感じています。