斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

「病名」を公表するということ

2018-06-04 01:12:27 | 健康
5月31日(木)のUHB の医療特集をご覧になった方もいると思います。
この番組に出ることについてひと月以上悩みました。そして何度かお断り
もしました。誰にも知られたくない、という想いと公表することで「希望」
と「勇気」が湧いてくる人がいるかもしれない・・・ 私も勇気をもらった
ように、気持ちがゆれつづけました。
そして最終的にテレビに出るのなら堂々と実名を出して、全てを公開した
方が良いのかもしれないと・・・

私も放送される直前になってこれまで話していなかった多くの友人、知人、
いつもお世話になっているドクター他関係者に知らせました。
放送の後、友人からメールやハガキを頂きました。

「テレビ見ました。いい番組でしたね。」
「今日放送された番組に、どれだけ多くの人が希望を抱いたことでしょうか!
うめ子さんが神様に託された使命を全うされますように。
私も更に祈りを深めます。」
「うめ子さんらしく、すばらしかった。ニセコの風景の中のうめ子さん、
素敵でした。病気の人たちも勇気を感じたと思います。・・・・」
など他・・・

またこの番組を制作した医療キャスター松本裕子さんからVTR の最後に
「『奇跡を確かな希望の光に変えるためー』とわたしの想いを込めさせて
頂きました。これから斉藤さんのように早期発見できる方がどんどん現れ
ますように・・・」とのメールを頂きました。

今の私は正直に言いますと、これで良かったのか、気持ちの中にまだ迷い
はあります。

インタビュー

2018-05-24 23:00:06 | 健康
先週UHB 北海道文化放送の医療キャスタ― 
松本裕子さんのインタビューを受けました。


私は一人でも多くの人の命を救うことに繋がればという
ただそれだけの気持ちです。

“みんなのテレビ”にほんのちょっとだけ出るかもしれません。

これぞニセコの醍醐味

2018-02-27 00:04:36 | 健康
久しぶりに晴れあがったニセコ、羊蹄山、ニセコ連峰がくっきりと見え
気持ちの良い日になりました。一台しかないない車は夫に乗って行かれ、
デマンドバスも断られ、あとはタクシーを頼むしか選択肢がないので、
“先人に習え”と昆布の病院までスキーを履いて歩くことにしました。
約7㎞あります。かつてはこの辺に住む人たちは長い道のりをただただ歩く
ことが当たり前で、今でも市街地から10数キロの道を歩く人の姿もたまに
見かけます。3時間近く掛かると聞きました。歩いたことがないので、
いつもすごいな~と思っていますが、体のための運動と思えば歩けるかも
しれませんが、車で10分の道を2~3時間かかるのは厳しいです。

10時過ぎに家を出て、道道32号線までの間、なんと一台の車も通らず
町道は私のスキー占有道路になりました。都会では考えられないことです。
これこそニセコならではの醍醐味の一つと言えます。

昆布温泉病院では肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けました。
接種料は保険外負担で5400円でした。町から3,000円の助成金を受けられる
ので、自己負担は2,400円です。この料金は病院によって値段がかなり違う
ようです。ニセコの病院では6,700円で自己負担金は3,700円です。
同じワクチンでもこの違いはどこからくるのか。各病院で価格設定が違う
からとは聞いていますが、どのようにして決めているのか。
ただ単に、例えば大根1本の値段がAコープでは100円で、道の駅では150円、
他のお店では200円という様に、勝手に売り手の相場で値段が決まるのか、
お店の野菜の値段ならよくあることなのであまり不思議にも思いませんが、
病院の予防接種の値段が大きく違うとなるとこの違いはどこからかと考えて
しまいます。5,400円は安い方かもしれません。
予防接種と言えば10年ほど前に一度インフルエンザのワクチンを打って以来
なので気にも留めていませんでした。

予防接種がどこまで有効なのかわかりませんが、今回は医師の勧めもあって
受けて見ましたが、みなさんはいかがですか。


7㎞完走しました

2018-02-13 00:59:17 | 健康
第28回おおたき国際スキーマラソン、7㎞歩くスキー完走しました。
タイムは70分代?目標より好タイムになったかも!?

スタート前の緊張した一瞬

今年の参加者は500人でした。
海外:オーストラリア人1人、道外:千葉県、東京都、山口県7人、
道内:268人、胆振管内:224人でした。
ニセコ町から5人参加しました。
15㎞マラソン1人、7㎞と5㎞歩くスキーに各2人でした。

完走してほっと一息

15㎞マラソン173人:65歳以上62人。
80代なし。最高齢78歳男性。最年少16歳高校生男子1人。

7㎞歩くスキー137人: 65歳以上66人。
80代5人。最高齢84歳男性。小中学生22人。

5㎞歩くスキー105人: 65歳以上55人。
80代8人。最高齢84歳男性。小中学生23人。

3㎞歩くスキー84人: 65歳以上29人。
80代7人。最高齢86歳男性。最年少3歳女児。幼小中学生14人。


会場の様子 滑り終えてもう人も少なくなっています

全種目中最年少は3歳の保育園女児、最高齢は86歳男性でした。
参加者500人中、65歳以上が212人を占めています。健康維持と
健康寿命の延伸のために歩くスキーは冬の最高のスポーツと言えます。
参加者の年齢を見ながら、あと10年は頑張れるかな!?という思いです。