サツマイモ(アンノウイモ)の蔓が少し茂ってきたので
草防止とサツマイモの蔓反しの手間を省くために
畳屋さんで「ご自由にお持ちください」とかいて置いてあった
畳表を畝のところに敷き込みました。
サツマイモは蔓を伸ばすと蔓の節のところから根を出します。
そうすると芋に行く養分が分散されて芋が大きく育たないとのことです。
蔓の節の根を張らせないために蔓反しをしなくてはいけないそうですので
その手間を省くのと草が生えないようにと一石二丁を狙って敷いてみました。
サツマイモ(アンノウイモ)の蔓が少し茂ってきたので
草防止とサツマイモの蔓反しの手間を省くために
畳屋さんで「ご自由にお持ちください」とかいて置いてあった
畳表を畝のところに敷き込みました。
サツマイモは蔓を伸ばすと蔓の節のところから根を出します。
そうすると芋に行く養分が分散されて芋が大きく育たないとのことです。
蔓の節の根を張らせないために蔓反しをしなくてはいけないそうですので
その手間を省くのと草が生えないようにと一石二丁を狙って敷いてみました。
梅雨も終わりに近づいて元気だったキュウリに
うどんこ病が発生しました。
雨が続いている間は適度な水分があり気温の調整ができていたため
うどんこ病の発生もなく元気な状態でした
気温が上がってきたとたんにこのような症状があっという間に広がりました。
うどんこ病の天敵の黄色いテントウムシさんが現れて戦ってくれていますが、
なかなか完全に退治とはいかないようです。
そこでネットで検索してみるとうどんこ病には重曹が効果があるとか・・・
物は試しにと重曹の1000倍液を散布してみました。
濃すぎると作物を枯らしてしまうとありましたが、いかがなりますことやら?????
夏野菜 坊ちゃんかぼちゃ の初収穫
受粉 6/2 受粉後40~45日に収穫とあります。
かぼちゃのなり節がコルク状になってきたので収穫してみました。
先日、台風襲来前(時)に落下したスイカがありましたが、
今日は雌花が咲いて人手で受粉(6/16)させ、
収穫は7/20頃(受粉後33~38日後)と記録してあるスイカの
蔓が枯れてきているので収穫してみました。
今回は果肉も赤く、種も黒くなっていました(前回は種はまだ白かった)
本日のその他の収穫(写真&モロッコいんげん&ネギ&人参&ミニトマト)
キュウリの2番生の移植をしました。
1番生播種 3/23 発芽 4/3 移植 4/29 収穫開始 6/14
2番生播種 6/25 発芽 6/29 移植 7/8 収穫開始 ???
キュウリは1番目の花が咲いたころに次の播種を行うと切れ目なく収穫できるとか・・・
今回の2番生播種は少し遅かったが今年の気候からはちょうどよかったのかも?
気温が高すぎると収穫できる期間が短いが
この梅雨の多雨のおかげ??(気温が低い)で樹勢はまだまだとてもいい状態です。
梅雨が明けたところでどうなることやら???
台風8号がやってくる様子・・・
「台風の備えは」と・・・畑の見回りにと行ってみると???
まだ台風は四国あたりだというのに~・・・
今年は畑の作付けスペースの関係から
(スイカがなったよ~ で書きました)
棚に這わせて栽培しているスイカが風でゆ~ら、ゆ~ら。
大変しっかり固定しとかなくっちゃと、棚に縛りなおしていると
「あれっ~、落ちてる」
すでに1個蔓が切れて落下
持ち帰り。切ってみました。
あと少し~、
食べてみると、
スイカの味はしっかりします。
先日のトウモロコシに続いて・・・
難点はもう少し甘ければ・・・合格なのに・・・
開花時期からすると収穫は7/20頃の予定でした。
「マア~イイカ、まだまだなってるっし、1っ個くらいどうってことない」
でも、台風さんお静かに通り過ぎてね。お願いします。
オクラがやっと大きくなってきました。
ハウスで種をまいて(4/12)移植(5/5)・・・失敗
残しておいた苗を再度移植(5/10)を行うも・・・失敗
再再度今度は畑に直播(5/16)・・・やっと発芽し育ち始める
一か所に5粒くらい蒔いたので元気な株を残してはさみで切って間引いていきます。
まだ1か所に2本残してあります。
やはり暖かいところの作物は地温が上がらないとだめみたい・・・
栽培種は島オクラ(丸オクラ)とスターオブデービット種(星形オクラ)の2種類です。
オクラは一日で大きくなるためこの種類は取り遅れて大きくなっても
六角のオクラに比べて柔らかいのでこの種類を栽培します。
今年はピーマン&万願寺唐辛子&鷹の爪&パプリカ(赤・黄・オレンジ)の4種を植えました。
ピーマン&万願寺唐辛子は5/12に苗を購入して植え付け。
パプリカはお店で購入して食したパプリカの種をまきました。
パプリカは種苗会社の種をまくより発芽率は良い(種屋さんに叱られるかもW)
食べてすぐにまきます。ほぼ90%以上発芽します(お試しの価値ありですよ)
パプリカの播種はピーマンより遅れること約1か月(5/16)
したがってピーマンの収穫が始まったころ(6/14)に畑に移植しました。
唐辛子類は毎年強い風が吹くと込み合った枝が折れるので
今年はネットを2段に張って栽培することにしてみました。
もう少し大きくなるとネットの間から枝が伸びて風がふいて揺れても倒れません
こちらはすでに2段目のネットに絡んでいます。
もう1段ネットを増やさないと・・・
今年の梅雨はとても雨が多い・・・
車で畑に行くが狭い場所で切り返しをするのに
下がぬかるんでスタック・・・
我が家の軽トラは4輪駆動でないためぬかるんだところにはとても弱い
除草した草をタイヤの下に引き込んで脱出する羽目に・・・
先日切り返しの場所の草を刈ってしまったのがあだとなってしまった。
草が伸びているのを見逃しておけばこんなことにはならなかったのに・・・
後悔先に立たず
トマトが毎日色づいてくれます。
いつもの年は収穫できてもトマトソースに加工して利用するのが多いのですが
今年は今のところ虫の被害にも合わず順調です。
毎日の自家消費量はまかなえるだけなってくれます。
お店で売っているトマトはきれいですが無農薬栽培ですと
なかなかお店のようなトマトはできません。
蔕のところが割れたり、お尻のところが黒くなったりで
サラダで食するにはちょっと???といったものが多くなります。
出来上がりが悪いものはトマトソースにして冷凍保存しておき
スパゲッティー&カレー&冬の鍋物等に利用します。
自分で丹精した作物ですから捨てたりはしませんよ~!!
全部きれいにいただきます。