パプリカを移植しました。
まだ本葉が6枚くらいしかなく、栽培の手引き書では本葉10枚とありますが、
苗床では大きくなるのに時間がかかるのと、
数日前までのような猛烈な暑さがこないうちに
「え~い植えちゃえ」って移植を決行です。
パプリカを移植しました。
まだ本葉が6枚くらいしかなく、栽培の手引き書では本葉10枚とありますが、
苗床では大きくなるのに時間がかかるのと、
数日前までのような猛烈な暑さがこないうちに
「え~い植えちゃえ」って移植を決行です。
やっと発芽したオクラの本葉が出てきたので
1か所に5~6本出ているのを3本残してハサミでチョッキン。
最後は1か所2本で育てますが、もしもの時のために今回は3本残します
トルコで購入してきたDILLが大きくなってきたので初収穫です。
あちらではオリーブオイルの香りでそんなに匂いは感じなかったのですが
こちらでは結構匂いを感じます。
でも嫌いな匂いではなく、清涼感を感じる匂いです。
とりあえず初収穫はサラダでいただくことに・・・
この時期のDILLはすぐにとうだちしてしまうとのこと、毎日いただくことにしましょう。
ハッシュドビーフにも入れてみました。
味がキりッと締まりましたね。
ヒバリ・ヤマガラ・シジュウカラ・エナガ・ホオジロ・ガビチョウの囀りを聞きながら、
真夏の暑さが来る前に物置のオカタヅケ・・・
まずは、とりあえず中のガラクタ、いやおばさんの宝物をほおりだして
虫除けネット(無農薬栽培には必需品)をまとめて篭に、
マルチシート・虫除けネット新品2種類・ベタガケシートをまとめて棚に、
農家さんからいただいた貴重なもみ殻はネズコウの寝床にならないよう衣装ケースに保管、
大・中の耕耘機(友人からのいただきもの)は外に、
小は(ネットで3万で購入)軽いので持っていかれると困るから小屋の中に、
みんながいらなくなったからとくれるのを、断るわけにもいかずもらっておいたブルーシート
なんでこんなにあるのというほどの量でした。
駐車場に敷いたカーペットの下に引き込んで雑草防止に使うしかないかな?
1年に1回の恒例の作業が約2時間ですっかり片付きました。
これでしばらくは大丈夫でしょう。
4月初めに播種、 23日に発芽したパプリカ苗が少し大きくなってきています。
昨年は5月に入ってから種を蒔き、6月中旬に苗床から畑に植え付けをしたと記録してあります。
今年はもうそろそろ移植してもOKかな???
いやもう少し、あと1週間はガマンかな???
パプリカは色づくまでに日数がかかる為、緑のままで収穫して利用しますが、
ピーマンよりも肉厚で甘く食すことができます。
いっぱい花が咲いても1種類では受粉しにくいとの
アケビが受粉に成功して小さな実をつけています。
このまま順調に大きくなってくれることを期待していま~す。
畑にはウドが植えてありますが4株しかないので
そんなにたくさんは採れません。
そこで、毎年奥只見へ山菜取りに出かける友人に根つきのウドをお願いしてありました。
昨日、たくさん持ち帰ってくれたのでさっそく植え付けを・・・
今までカブトムシさんのベッドが作ってあったところを
おばさんの勝手で半分にさせてもらってその場所に植え付けました。
シイタケの榾木がすっかり堆肥になっておりその中には
プリップリッに太ったカブトムシ君(幼虫)が15匹、クワガタ君(成虫)が2匹もいました。
「失礼します、ごめんなさい。少し狭くなるけれど我慢してね」と
半分になったベッドへ引越していただきました。
お日様が当たったり乾くとかわいそうなので写真はナシです。
畑にスギナが増えて困っています。
隣のズーっとお休みの畑からどんどん侵入してきます。
その畑のおじさんは除草剤だけ撒きますがスギナには効き目がないようです。
侵入してくる場所はブルーベリーを植えてあるので、「そのままでもいいや」と
ほおっておいたら、今年はとんでもなくふえてきました。
「石灰をやって酸性土壌をアルカリにしてやるといいよ」とかきいて
石灰を多めにまいたりしても効果なし・・・
それじゃ耕耘機でまめに耕したら・・・と、やってみても
とってもとっても状態で芽吹いてきます。
ネットで調べてみたら、耕耘機で耕して根(根に見えるのは実は茎だとか)を切ってしまうと
トカゲやミミズが切れたところからまた再生するように
切れた小さな根(茎)からも芽吹く再生力の強い植物とか・・・
スギナの葉っぱが元気な時に根(茎)に栄養分をため込んで再生する植物とのこと。
除草剤でも退治は難しいとか・・・農薬を使うのは絶対にしない農法だからこれはダメ
土を掘り起こして根をすべて取り除く・・・これも絶対に不可能
葉っぱを元気に伸ばして栄養をため込んでいる今の時期に、
葉っぱを切って根(茎)に栄養分をため込ませないようにする・・
気長に「出てきたら切る、出てきたら切る、出てきたら切る、出てきたら切る」
結論はこの方法しかないとなり・・・さっそく実行・・・
パイプから左が隣のおじさんの畑ですが、少し侵入してとりました。
「人の畑の草を取って」ってまた怒られるかも?W
こんなに取れました、乾かしてから焼却処分します。
5月に台風のニュースを・・・聞くとは!!!
私の記憶にある早い時期の台風の襲来は34~5年前に
子供の夏休みが始まった時の7月の終わりで、
夏休みの自由研究にと育てていたヘチマが被害を受けたことが
あったくらい遠くの記憶しかないが、
まだ梅雨にも入っていないこの時期とは・・・いかにも早すぎる。
畑のふろおけの水も底をつき、井戸のポンプでくみ上げ運ぶしかなくなっているので
雨は降ってほしいが・・・(勝手な願いかな???)
昨年はオクラを移植で栽培してみましたが、全部が移植成功とはいかず何株か
種を蒔き直しましたので、今年は直播での栽培です。
種を1晩水につけておき、1か所に5~6粒まきました。
1週間で発芽して写真の状態までになってきています。
もう少し大きくなれば育ちの良いのを2本を残してあとはハサミで切って間引きします。
1か所に2本仕立てで育てると背が高くなりすぎず実付きがよいとの事です。