春大根を初採り

2015-05-09 07:09:24 | ダイコン・蕪

2月27日に春大根・小松菜。葉大根・ホウレンソウの種を

2袋¥100で販売しているダイソー(100均)で購入し、蒔きました。

たくさん必要としないこの季節に蒔く種はいつもこの種を利用しています。

種子コーティングなどしてありませんし、発芽率も結構良くて助かっています。

葉大根・小松菜・ホウレンソウはすでに収穫が終わってしまいましたが、

春大根が少し大きくなってきましたので初収穫です。

根元は大根おろしで、先のほうはサラダで・・・

葉っぱも炒めてゴマとカツヲブシをかけて・・・

甘みもありまたピリッと絡みもありみずみずしくおいしくいただきました。

捨てるところなしで、ごちそうさま・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの支柱

2015-05-08 07:06:34 | 夏野菜(オクラ・かぼちゃ・ピーマン)

今日も早々とナスに支柱を立てました。

友人が「ここまで枝が伸びるんだ~」といいますが

「伸びてくれる予定よ。期待を込めてこんなに高くしたの」と、私・・・

ナスは虫の被害がなければ作りやすいのですが、

何しろ無農薬栽培ですので、その年によって出来・不出来があります。

茶色のテントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)が

大発生する時は全滅状態になります。

ナス科の作物につく人間にとっては害虫です。

すでにジャガイモ(ナス科)に数匹いましたので、ペットボトルに捕獲。

毎日目を光らせて大発生しないように・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ その2

2015-05-07 07:20:32 | スイカ

スイカの苗がやっと根付いた所に大風が吹き、

根元に置いた水分の蒸散防止の落ち葉が飛ばされてしまいました。

丁度ブロッコリーの収穫が終わりとなってきたところだったので

引っこ抜いたブロッコリーの株をスイカの根元に置きました。

これで、また風が吹いたとしても大丈夫でしょう。

まだ蔓も伸ばしてきていないのにスイカが登るようにネットを張り、

棚栽培の準備はすっかり整いました。

準備は整ったものの、植え付け前の堆肥がまだ入れてありません。

あれっ?なんで~?どうして~

理由はスイカを植え付けたところにはブロッコリーが

脇芽をどんどん出してくれていたため、耕すことが出来なかったからです。

まだスイカの根は伸びていませんのでこれから耕して堆肥を入れることにしましょう。

何か順番が逆のような農業ですがどうにかなるでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコのトマト その4 (活着)

2015-05-06 07:46:33 | トマト

一昨日移植を強行したトマト

植えたその日は午後にも水やりを・・・

ぐったりしていたのが少し起き上がってきて・・・

翌日は朝から水やりを・・・

トマトは水をやらないほうが甘い実が取れるとは言うものの

まずは根付かなければ・・・と、甘やかしています。

「根付いたらあとは一切お水はあげないからね~」 W・W・W

まだ苗が残っていたのでハウスの中にも植え付けました。

植えも植えたり! 全部で56本! 

これじゃ毎日、朝・昼・夜・主菜・副菜・おやつとぜ~んぶトマトになっちゃいますかな?

「採れればね~」 って声が聞こえてきますが・・・

この皮算用をしている間がたのしいんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツで緑のカーテン

2015-05-05 07:23:39 | 

「今年はパッションフルーツで緑のカーテンを・・・」と、苗を3本購入しました。

昨年友人からいただいた苗を冬の間、室内で大切に育てていたのを

連れ合いがプランターに移しましたが、根をいじりすぎたためか

活着しなくて何日たっても葉っぱがダラ~としたままです。

これでは復活は無理だろうと新しい苗を購入してきました。

パッションフルーツは別の名前をトケイソウともいい、

朝9時ごろにきれいな花を咲かせるとのことでしたが

昨年はどうしたわけか花芽がつかずに終わってしまいました。

ネットで調べると肥料の関係かな???

今年は再度挑戦です

私の部屋の部分(西側)には2本を植え付けました。

移植に失敗した連れ合いの部分(南側)は1本、

そちらの管理はあちら様にお任せです。

どちらが立派に育つかしら? 競争でっす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコのトマト その3 (移植)

2015-05-04 07:30:06 | トマト

トマトの苗がこんなに大きくなってきました。

ここ1週間で急に大きくなり、成長が早いのには花芽がついてきています。

シャベルの長さが30cm位ありますので、 苗もすでに30cmにはなってきています。

天気予報では7月なみの暑さが続く・・・雨は降りそうにないとのこと・・・

移植を思案中でしたが、あ~だ、こ~だ言っていても始まらない、

思い切って移植を決行!

まずは植え付け

たっぷり水をやり、もみがらとお落ち葉で水分の蒸散防止を・・・

風よけのネットを張って無事移植完了!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ

2015-05-03 07:29:59 | スイカ

昨年スイカを棚に這わせて栽培したところ大成功だったので

今年も2匹目のどじょうを狙って植え付けました。

とりあえず3本、小玉スイカの苗を購入し植え付けました。

あとは昨年自家採取した種が発芽して小さな苗が育っていますので

この苗が大きくなるようでしたら後日に植え付けようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とげなし千両2号

2015-05-02 13:14:04 | 夏野菜(オクラ・かぼちゃ・ピーマン)

ナス苗を購入し植え付けました。

毎年、水ナス、長ナス、米ナスといろいろ作ってみますが

今年は一番手軽にできる千両2号にしました。

植え付けるこの時期は急に大風が吹いたりして

植え付けた苗が風で痛められることがありますので風よけは必需品です。

周りを袋で囲ってやるのが風除けには効果大なのですが

今年のように気温が高いと暑さで苗が痛めつけられる可能性が

あるのではないかと考えて、こんな感じにしてみました。

しっかり水をやってから、乾かないように落ち葉をしいて完成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベーカリーがぁ~ぁ~ぁ~・・・

2015-05-01 08:20:00 | 家電

我が家で活躍してくれていたホームベーカリーのご機嫌が悪くなり

きれいに焼きあがらなくなってしまいました。

先日から焼けたパンを取り出す時に回す部分が固くなってきて

連れ合いになおしてもらったりしていたのですが

どうも不具合はここだけではなさそうです。

かれこれ5年以上使い続けているのですから無理はないのかな?

新しいのを購入しようとネットで探してみても

「自動でイーストを投入することが出来る」や

「途中で具を投入することが出来る」機種が多く

自動で投入できる代わりに、この動作の時に結構な音がする事、

焼き上がりのときにお知らせ音が鳴ること、など・・・

私としては余計なお知らせ音は不要(してほしくない)なので

なかなか気に入るのが見つかりません。

メーカーの取扱説明書を検索しても、すべての音がしなくなる設定ができる機種はなく、

仕方がないので今まで使っている機種よりも、もう少しシンプルな機種に決定。

音が消せない不便さはあるものの焼きあがる時間の設定を

目覚めている時間にすればこれは解決すると、妥協した訳です。

 

畑で収穫した野菜入りパン、自家製ブルーべりージャム入りパン、

黒豆や大豆等の豆入りパン、かんきつ類の皮で作ったマーマレード入りパン、

チーズ入りパン、干しブドウ入りパン、クルミ入りパン 等などと、

いろいろ楽しんでいます。

 

さっそく届いた新しいホームベーカリーを使って

まずは基本の食パンを焼いてみることにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする