ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

【旅ラン】群馬県みなかみ町 たくみの里 その1

2023-11-12 21:36:05 | ラン:マラニック
いつも見に来てくれてありがとうございます。

先日(10/8)、群馬県みなかみ町にある『たくみの里』で旅ランしてきました。
この1週間後に行われる、ジャングルぐるぐるMAXに向けた練習という位置づけです。

たくみの里は、三国街道の須川宿を中心としたエリアで、
地元の食材を使ったレストランやカフェがあったり、
和紙や草木染などなどの工芸品のお店があったり、
りんごやイチゴ、さくらんぼ等の果樹園があったり、
里山一帯を楽しめるエリアになっています。

道の駅「たくみの里」を拠点としました。


”わらアート”が街中に点在しているんだけど、道の駅にもこんなのがありました(↓)。
稲刈り後の季節にイベントをやっているそう。(11/3にわらアート2023が開幕したそうです!)

道の駅の隣にあった野菜の無人販売所。今年はトマトが高かったのに100円でした。


スタートしようと思ったのですが、
コース途中にりんご農園があるんですが、売り切れにならないか気になって気になって
スタート前に車で行くことに。


こちらがお店。
りんごが並んでおらず開店しているのか分かりませんが、
お店にいたおばあちゃんに聞いたところ、今もぎにいっているとのこと。

ということで、しばし待ってもぎたてのリンゴをゲットできました。
おばあちゃんがりんごをむいて試食させてくれるんだけど、次から次へとむいてくれてありがとう!

左が「紅将軍」、右が「ひめかみ」という品種。

品種情報】
 紅将軍・・・明るい色、大きさが自慢。甘味が多く、優しい歯ざわり。ふじの枝がわりで熟成すると蜜が入る。
 ひめかみ・・・甘味と酸味のバランスが良い。加熱しても果肉が崩れにくく料理にも使える。


りんごジュースもゲット。もちろんストレート果汁100%。
めっちゃくちゃ甘くて美味しゅうございました。お店で一杯100円(150円だったか?)で飲むこともできます。是非!


再び道の駅に戻ってきたんだけど、ちょいとお腹が空いてきたので何か食べることに。
いろいろあるんだけど地元野菜を使ったお店が良さそうだったんだけど、
開店時間が遅く1時間くらい待たなきゃならない。
どうしようか迷ったけど、食い意地が張っているので待つことに。

で、開店時間の11時にその店に行ったですよ。
そしたら隣にも良さげなお店があって、心変わりしてこちら(↓)のお店に入店。
「夢や」さん。

入店すると、女将さんがおもむろにTVモニタをつけて映像を流し始めました。
『人生の楽園』で紹介されたことがあるそうで、そのときの映像でした。
ふらっと入ったお店でしたが、そういうお店だったんですね。

自家製米糀を使った小鉢盛り合わせのお膳を注文。

1つ1つがそれぞれ美味しいんです。
優しい味つけで素材の美味しさを引き出している、そんな感じ。
全部おいしいから各鉢ちょっとずつ順番に食べるんですが、
最後の方は「あー、これ食べきっちゃったー」と1鉢ずつ思ってしまうほど美味しかった!


満腹で満足。もう帰ってもいいんじゃない?!と思ってしまいましたが、
旅ラン、スタートしました。




続きます。(えっ?!早くない?)


どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

【旅ラン】小諸市・海野宿

2023-08-22 07:04:45 | ラン:マラニック
いつも見に来てくれてありがとうございます。

これまた昔の旅ランレポです。
2022/10/29に長野県の小諸市・海野宿を旅ラン(33km)してきました。

ルートは、小諸城 → 布引観音 → (途中買い食いしながら)→ 海野宿まで行き、
帰りは、浅間サンライン → 飯綱山公園 → 小諸城、というルート。

旅ランの前に農産物直売所でりんご等をゲット。旅ランの後だと夕方になって閉まっていることもあるからね。

りんごのほか、りんごの蜂蜜や、ぶどうの盛り合わせ?、かぼちゃをゲット。
ぶどうはその場で2,3粒頂きましたが、甘くて美味しかったです。近所のスーパーでも売ってほしい。


さて旅ランです。
小諸城 大手門の駐車場を利用。有料です。

こちらが大手門



ちょろっと大手門を見学したあと、旅ランスタートです。

まずは布引観音を目指します。千曲川の対岸へ渡り、そのあとは、千曲川沿いを下流方向へ進みます。
こちら(↓)は布引大橋。


千曲川。 岩がごろごろしていて荒々しさを感じるね。


布引観音に到着。どーんとある岩山の奥にあるため、ちょっと山を登って行かなければなりません。練習になるので望むところだ(ウソだよ)。

ここは、「牛に引かれて善光寺参り」伝説発祥の地だそうです。伝説の内容は長野市のサイトへどうぞ。

奥さんに「先に、早歩きで登ってくるわ!」と言いおいて、気合を入れて登り始めたんだけど、結構な急斜面ですぐに根を上げちゃいました。


合唱。ぺこり。

この建物の裏手から観音堂が見えるというので行ってみましたら、
断崖絶壁に安置された観音堂が見えました。



すげぇ場所に建てたものです。

鳥取県三朝町にある、三徳山三佛寺の投入堂を思い出しました。
布引観音のほうは、岩をくりぬいた通路があって簡単に観音堂までたどり着けます。ありがたい。

こちらは室町時代に造られたものだそう。修復されているため古さがよく分かりませんが。


奥が観音堂です。

半そで短パンにザックを背負っているのが珍しいのか、ここで外国の方が話しかけてきて、英語しゃべれないぞ!ヤベッって思っていると日本語でした。ほっ。
聞くとその人もトレランをやっているそうで、1週間後にあるKTFの信州松代ラウンドトレイル に出場するんだと言っていた。
KTFなら軽井沢トレイルランニングレースに出場したよと話したところその人も出場していたんだって。お互い健闘を称えあってバイバイしました。


その後は海野宿を目指します。
のどかな田園地帯。

再び千曲川。

走るのに飽きたので、途中東御市にあるパン屋さん『Pain douce』に立ち寄り、パンをゲット。





しなの鉄道の田中駅近くにある、菓子処『花岡』へ。創業100余年、くるみを使ったお菓子が有名なんだそう。

田中駅前のベンチに座っていただきました。

お腹を満たしたあと、えっちらおっちら走って北国街道「海野宿」に到着。



昔の建物が立ち並んでおりなんだか和む。この感覚ってなんでしょうね。
こちら(↓)はうだつ。火事の延焼防止が目的なんだけど、江戸中期になると装飾的な意味合いで設置されることもあったそう。

無料休憩所の「うんのわ」で一休み。

海野宿の「福嶋屋」でゲットした、くるみおはぎを頂きました。旨し!うましら~。


帰路へ。
海野宿で休憩しすぎて固まってしまった筋肉をほぐしながら走る。
のどかな田園地帯。先が見えるので、どこまで行けばいいんだ?ってなるから困りもの。

HARVEST NAGAI FARMにピットイン。農場直営のカフェです。

ピュアミルクソフトクリーム。ピュアミルクですぞ。立ち寄らないわけにはいかない。

美味しゅうございました。(覚えてないけど)

モッツアレラチーズが美味しそうだったので買って帰りました。味は覚えてない。。。



その後、浅間サンラインをえっちらおっちら走ります。
13㎞で300mくらい登ります。練習に坂道は持ってこいだぜ!と思うんだけど、いざやってみると辛くて逃げだしたい。

こんな雄大な景色で気を紛らわせるが辛いものは辛い。

しかも、道がまっすぐ。あれっ、そんな名前のお店ありましたね。一度行ってみたい。


その後、浅間サンラインから外れて次の目的地である飯綱山公園へ。

飯綱山公園に到着。

ここから雄大な景色が見れました。
右から浅間山(手前に剣が峰)、黒斑山、高峰山。いいねー。

こちらは小諸市街。


市街地を通って小諸城へ走っているとりんご畑がありました。長野県ですねー。

小諸城 大手門まで戻ってきました。旅ラン終了。トータル33㎞、あちこち寄りながらだと疲れませんね(んなわけないやろ)。


その後、あぐりの湯 こもろで汗を流し、夕ご飯を食べて帰ってきました。









どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

【旅ラン】甲府市 ~ 武田神社、甲斐善光寺、曽根丘陵を巡ってきました♪

2022-11-03 09:16:38 | ラン:マラニック
いつも見に来てくれてありがとうございます。

少し前ですが10/23(日)に甲府まで遠征して旅ランしてきました。

ルートはこんな感じの約35㎞(↓)。
小瀬スポーツ公園を拠点に、曽根丘陵、武田神社、甲斐善光寺を巡ってきました♪


小瀬スポーツ公園に7時過ぎに到着。
駐車場は5か所で計2000台以上ありしかも無料でした。
準備をしていると次から次へと車がやってきてびっくり。何かあるの?と思って調べてみたら、
体育館のほか、球技場やスタジアムなどがあり、この日は数多くの大会や催しがあったみたい。

公園内の通路。写真には写ってないけど学生さん達が準備運動などしておりました。
何か試合でもあるのだろう。ワクワクドキドキだね。若いっていいなぁ。しみじみ。

公園を出て走り出すと目の前に山並みがど~ん!と見えてきました。
こんな景色が見れる日常っていいなぁ。

笛吹川を超えてまずは曽根丘陵に向かいます。

途中でお寺の階段を発見。スルーしようと思ったけど、嫁さんがピタッと動かない。。。
「せっかくやから登ってきたら?!」という。まだ序盤でこの後の距離を考えると躊躇ってしまったけど、
もう行くっきゃない!って感じで階段ダッシュしておきました。

そんなこんなで曾根丘陵に到着。
結構広くまずは丘の上にある上ノ平遺跡を見学。
これ(↓)は方形周溝墓。そのまんまのネーミングやね。

丘の上からの景色。昔の人も高台から見る景色が好きだったのかな?

こちら(↓)は銚子塚古墳。4世紀後半につくられた前方後円墳です。


前方後円というのが分かるよう写真に収めようと思ったけどなかなか難しい。

古墳の上からの景色。

黄金に輝く稲穂。元気に育ってくれてありがとう。

お腹が空いたので「たまご村」に寄り道して、プリンとシュークリームをゲット。
人気があるようで次から次へとお客さんがやってきていました。期待が膨らむぜ。

荒川の河川敷まで移動して、

先程ゲットしたシュークリームとプリンを頂きました。
たまご感があって、とても美味しゅうございました。近くを通った際はぜひお立ち寄りください。

次は武田神社を目指して、荒川の河川敷を北上します。
この日は10月中旬というのに気温が24℃まで上がってめっちゃ暑かったです。

ずーっと山々が見えていました。
富士山も!


少し前に登った櫛形山。
そのときはどこが櫛形なんだろうと思っていたけど、この角度から見ると櫛形に見えなくもないね。

こちらは鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳。

JRの中央本線。これで家まで帰れると思うとなんだか安心する。車で来てるけどね。

河川敷とバイバイして街中を走っていると、嫁さんが「この山登るで!」という。
登ってその先に進むのかと思いきや、登ってまたここまで戻ってくるというではありませんか。
坂道練習ということでコースに取り入れてくれたそう。でもいい練習になりました。

湯村山という山なんですが、中腹から富士山と甲府の街を見渡せました。

お腹が空いてきたので、ブーランジェリー パンペパンというパン屋さんでパンをゲットし
緑ヶ丘スポーツ公園で頂きました。
公園では4,5歳くらいの子供たちが水鉄砲をもって走りまくってました。まさに疲れ知らず。その体力が欲しいぜ。


ようやく武田神社に到着。駐車場に止まっている車のナンバーを見てみると全国各地からやってきている感じ。
関東圏が多いけど、なにわナンバーとかも見かけました。武田信玄の人気かな。すごいね。



結構な人出で参拝には行列ができていました。

神社の境内でこんなポスターを発見(↓)。
信玄公祭りは武田信玄公と上杉謙信が激突した「川中島大合戦」に出陣する様子を再現したお祭りで世界最大の武者行列が見れるそう。おもしろそうだね。
私が目を奪われたのは隣のポスター。武田の杜トレイルランニングレース。帰宅後に早速エントリーしました!

お次は愛宕トンネルを抜けて甲斐善光寺へ。

武田神社から4㎞ほどで甲斐善光寺に到着。近いですね。
武田信玄が創建したそうです。へぇー。

こちらが本殿の金堂。立派です。

後はゴールの小瀬スポーツ公園まで戻るだけなんだけど、
ちょっとご褒美が欲しくて公園近くにあるジェラート屋さん「氷華」に立ち寄りました。

左が柿、右がピオーネミルクとソルダム。どちらも美味しゅうございました。
自宅近くにあったら通ってますね、きっと。

無事にゴール。トータル40㎞のランでした。


帰りにお隣の笛吹市にある石和温泉で汗を流して帰ってきました。
利用したのはシャトレーゼホテル石和(旧かんぽの宿)。ついでにレストランもあったので晩ご飯も頂きました。
シャトレーゼってケーキなどのスィーツがメインですが、ワインも作っているんです。
で、嫁さんだけワイン飲んでました。


私もワイン飲みたかったので買って帰ったのですが、結構おいしかったです。
しかーも、ケーキ同様リーズナブルな価格。ワイン(たぶん720ml)が750円くらい+瓶代150円でした。
瓶はリターナルびんなので次回はワイン代だけでOK。
近所にシャトレーゼがやっているYATSUDOKI(やつどき)というお店がありそこでワインを買えそうなので今度行ってみようと思います。

それからそれから、シャトレーゼさん太っ腹です。よっ、メタボ!
宿泊客だけでなく日帰り利用客までアイスの無料サービスがありました。





旅ランの様子を撮影してきましたので動画もぜひ見ていってください!




どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

【旅ラン】安曇野 りんご園の中を走る♪

2022-10-19 20:36:42 | ラン:マラニック
いつも見に来てくれてありがとうございます。

Virtual UTMF165Kの1日目(10/8)、
大会の遠征気分を味わいたくて 長野県安曇野市に遠征して走ってきた旅ランのレポです。

休日にある程度長い距離を走っておきたいなぁ。
練習という感じではなく気楽にゆったりとマラニックがいいなぁ。
ということで前々から嫁さんが安曇野でサイクリングしたいと言っていたのを思い出し、
安曇野でマラニックをすることにしたのでした。

コースはこんな(↓)感じ。安曇野公式観光サイトで紹介されていたサイクリングコースを参考に
行ってみたいところをつないで作ったコースです。道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」を拠点に
収穫時期を迎えたりんご園や、常念道祖神、牧場のソフトクリーム、穂高神社、わさび田湧水群などを巡ってきました。


道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」に計画より2時間遅れの8時過ぎに到着。
併設されている農産物直売所がち8時半にOpenするようで行列ができていました。
我々も開店と同時に入店し、地元安曇野さんのりんごをゲットしました!寝坊して良いこともあるもんです。

いろいろ準備を整えて10時にスタート。
なんでこんなに時間が経過しているのか不思議。練習嫌いだからかな。なかなか腰が重たいです。

まずは「あずみの排水路」に沿って走ります。
朝は日差しがあって結構暑かった。早くも汗だくに。

途中、牧場の横を通ったのですが牛糞の匂いが結構きつかった。。。

そんなこんなで淡々と走っていると果樹園が多く集まっている地域に到着。
リンゴ畑が広がっていました。ちょうど旬の季節で、赤い実がたっくさん。


こちら(↓)のリンゴ畑では、ワイン用のブドウを栽培するときのように、垣根仕立てですね。
1本の樹になる実の数を制限して糖度を高めているのかな?(勝手な想像)


こちらは垣根仕立てではなく普通の樹形。実がいっぱい。でも美味しそう。

果樹園エリアのなかに安曇野ワイナリーがあり、試飲してみたくなりましたが
この日は35㎞走る予定で時間もないのでぐっと我慢。


こちら(↓)のリンゴの木は幹が太いです。樹齢によって味が変わってくるのだろうか?


このようなリンゴ畑のなかを5㎞ほど走ったかな。
たわわに実った真っ赤なりんごを見ていると、疲れを感じずに走れました。


その反動か、リンゴ畑を抜けたとたん疲れを感じグダグダな走り。
まだ半分も走ってないのにヤバい。


2つ目の目的地が見えてきました。
大きな桜の木の下にあるのです。

はい、常念道祖神です。天気が良ければバックに常念岳が望めるそう。

なんだかほのぼのしていていいねぇ~と思ってみていたんだけど、
恥ずかしながら道祖神が何であるのか知りませんでした。
後から調べたところ、
道祖神は、道路の辻、村の境や、峠などに祀られ外来の邪悪を遮る神で、
安曇野には男女二神が手を取り合う和合の形を示すものが多く存在する。
だそうです。へぇー。

次の目的地に向けて(辛いのを忘れるため)脳みそ空っぽにして走っていると(もともと空っぽだけど)、
常念登山口である一ノ沢へ向かう道に遭遇。
2010年に常念・蝶ヶ岳に登ったんだけどそのときに通った道だな~としみじみ(全然覚えてないけど)。そのときの山行レポはこちら

なんもねぇー。でもこういうのんびりした雰囲気がいいんだよね。


次の目的地である「北アルプス牧場」に到着。


売店でソフトクリームとリンゴのジェラートがセットになったものと、飲むヨーグルトを頂きました。
ソフトクリームはミルク感があってとってもおいしゅうございました。


次の目的地は北アルプス牧場からすぐ近くにある、「カフェバリエ」というお店。
スイーツ&レストラン&雑貨のお店なんだけど、ランチ弁当などテイクアウトもできるってことで
お昼ご飯をゲットしようと思っていたんだけど、混み合っているようでランチ弁当だと40分ほどかかるという。


ランニング中でそんなには待てないのでケーキをゲットして、
Vif穂高という農産物直売のようなところのベンチで頂きました。
どちらも美味しゅうございました。今度近くに来た際はケーキ以外も食べてみたいと思わせる、そんな美味しさでした。


お次の目的地はこちら(↓)。「儘に」というおやきのお店です。
儘(まま)というのは、「成り行きに任せること 」という意味だそう。

入口はどこかなーと捜していると、何やら嫌な文字が目に飛び込んできました。
「おやき 売り切れ」ですって。とほほ。おやき以外に何かないかと入口まで行ってみると、
「店主さんが体調不良でお休みします。」という張り紙がありました。そういうことだったのですね。仕方ありません。

なんだか雲行きが怪しくなってきました。



車が多く歩道がない道だったので、1本中の道を進んでいると穂高駅に出てきました。
特に立ち寄る予定はなかったんだけど、偶然通りかかってラッキー!


駅前にも道祖神がありました。


お昼を食べ損ねていたので駅前にあった「ひつじ屋」というカフェで頂くことにしました。

きんぴらごぼうのおやき。「長野県産の香り豊かな地粉(中力粉)を使い、外はカリッと香ばしく、中はふんわり自然な味わいです。」という
説明のとおりで、しかも焼きたてで、めちゃくちゃ美味しかったです。おススメ!

カレーうどんも美味しゅうございました。だしが効いててつるつるっと食べちゃいました。


お次は穂高神社。この本宮のほか、上高地に奥宮があり、さらに奥穂高岳の山頂に嶺宮があるんですって。嶺宮に行ってみたいわぁ。

建屋がキレイな印象を受けたんだけど、後で調べたところ20年ごとに造り替えているそう。ほぉ。


次の目的地へ走っていると、嫁さんが何か叫んでいました。
聞くと足をつったという。自転車でも足をつるんだね。
水分とミネラルが不足していたのだろうと思い、私の持っていたミネラル入りドリンクと塩熱サプリと注入。
すると5分くらいで復活しました。ほっ。


安曇野わさび田湧水群の近くを走っているとわさび田がありました。いいね。水がキレイなんだとうねー。


安曇野の里という”まちの駅”に水汲み場があるというので立ち寄ってみました。

名水百選らしい(安曇野わさび田湧水群)。北アルプスの天然水やね。

もちろんソフトフラスクに補充しておきました。

この後、安曇野スイス村というJA農産物直売所に立ち寄ったのですが、
新鮮な野菜はもう残っておらずすぐに退散。


とここで雨が降ってきました。
ときどき小雨がパラパラ降ってはいたのですが雨雲の中に入っちゃったみたいで本降りになってしまいました。
まぁカッパ持っていっていたので大丈夫なのだ。

雨のためわさび田湧水群は諦めてスタート地点まで戻ることに。

無事にゴール!


しゃくなげの湯で汗を流した後、
「かわせみ」というお店で夕ご飯を頂きました。

ソースひれかつ丼。ソースがちょっと酸味があって美味しゅうございました。

私は豚スタミナ焼きセット。疲れた体が癒されました。



帰り際にスーパーに立ち寄ったところ、こんな注意書きがありました。
トンビが狙っているんだって。怖っ。

今回のラン旅でゲットしたりんご達。秋映とシナノスイート。どちらも美味しかったです。


安曇野、いい街でした。
また季節のいいときに走りにいきたいと思います。

どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!