goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

【四万温泉旅行 その2】四万温泉の名所を堪能♪

2018-12-13 00:33:04 | お出掛け

いつも見に来てくれてありがとうございます。

 

四万温泉旅行の続き。

榛名湖でまったりしたあと、急に湖の周りをランニングしたくなったけど寒かったのでやめておいた。

一応、旅ランするつもりでランキングウェアは持ってきていたのだ。

ちなみにこの後奥四万湖へ行き、そこでもランニングしようかと迷ったけど寒くてやめておいた。

そして翌朝。流石にウェアも持ってきていたので走るつもりだったけど寒くて、、、

やっぱ寒いの苦手。というか走るのしんどいもんね。あははー。

 

 

ということで時間を持て余し気味。

四万温泉の名所を片っ端から巡ることにしました。

 

まずは『四万の甌穴』。川の水の力で石がくるくる回って川底の岩盤に穴が開いたらしい。

 

そもそも川底が岩盤っていうのが珍しいのだろうか。

あまり意識したことないけど、砂地が多いのかな。

岩盤が川底だと写真のような感じになるようだ。長い年月によって削られてできた川底。歴史を感じるね。

 

階段があったので川底まで降りてみた。

 

落ち葉がいっぱいだ。紅葉の季節に来たらキレイだったんだろうな。

と思ったら、穴が! これが甌穴か。ほぉ~。

 

 

お昼ご飯を食べそびれ、ちょいと小腹が空いてきたので、道中、中之条にてゲットしていたシュークリームをパクつく。

結局これが昼ご飯代わりになったんだけど、旅館での美味しい夕食のために食べそびれたのは正解だったかも。

 

お次は、奥四万湖 & 四万川ダム。

ダムって人気ないけど、ここには観光客がちらほら。うん、他に行くところがないのだ。

 

ダムの下流に公園があったけど、急に放流されたらたまったもんじゃない、という恐怖が付きまとってしまうのは私だけだろうか。

ちゃんと事前に放送があるんだろうけど、好んで行きたいとは思わないなー。こんなところに公園作らなくていいと思うんだけどなー。

 

ダムの上流。

 

四万ブルーと言って、この辺りの水は青くてキレイだと聞いていたんだけど、光の当たり具合によってはほんとに青く見えました。

まぁ、でも思ったよりかは普通でした。が、翌日別の場所ですっごい四万ブルーを発見。感動ものでした。それはまた後でご紹介しますね。

 

お次はしゃくなげの滝。夏だったら気持ちよさそうだね。

 

 

奥四万湖を後にして、温泉街へとやってきました。

温泉街には飲泉所や足湯が所々にあり、ゆっくりできそうです。温泉を飲んでみたところ、無味無臭でした。

 

こちらは河原の湯。無料の公衆浴場です。いいですねー。

さっきの足湯もそうですが、これから旅館の温泉があるので入りませんでした。もったいないなー。今度日帰りで来るか。 

 

こちらは老舗旅館の積善館。映画『千と千尋の神隠し』に登場する「油屋」のモデルといわれる宿のひとつだそうです。

 

また飲泉所がありました。コップが備え付けられていますが、あまり使いたくないので素手でお湯を受けたのですが、熱いのなんの。

 

いい感じの焼まんじゅう屋さんを発見。

 

注文をすると、おばちゃんが甘辛味噌ダレをつけて炭火で焼き上げてくれます。アツアツのほくほく。

美味しゅうございました♪

 

またまた公衆浴場。旅館の目の前にあるので時間があれば入ろうと思ったけど、

結局、旅館の温泉に4回も入ったので、これ以上はもう入れませんってことで入らず。

あぁ、もったいない。やっぱ日帰りで来ないとな。

 

旅館の裏を流れる川。水がキレイですね。

 

 

この後、旅館にチェックインしましたが、

長くなってきたので次回へ続く。

 

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

コメント

【四万温泉旅行 その1】早朝から榛名神社と榛名山を堪能♪

2018-12-11 01:36:24 | お出掛け

 

いつも見に来てくれてありがとうございます。

 

 

先週の話ですが、群馬の四万温泉に行ってきました♪

最近嫁さんが頑張ってたので”ごほうび旅行”です。私はただの便乗。ラッキ!

 

群馬って東京からほど近く、四万温泉まで車で2時間半くらい。

チェックインは15時からだし、時間を持て余してしまうので、道中立ち寄れるところはないかと、

恒例の嫁リサーチで見つけたのは、「榛名神社」と「榛名山」です!

 

自宅を5時前に出発。コンビニで朝食を調達して関越道を北へ。

そんなに早く出発したのには理由があって、朝のヒンヤリした空気に包まれた清々しい雰囲気のうちにお詣りしたかったためです。

で現地に7時半に到着。気温は0度。ヒンヤリしすぎ。ダウンジャケットにマフラー、手袋をしてても寒かったです。

 

榛名神社の本殿は山の奥のほうにあって、15分ほど歩いて行きます。

 

『鞍掛岩』。木がぐにゃっと曲がっているように見えるのは、実は岩なのです。

 

布袋さん。このような銅像がいくつかあり、最初のうちは写真を撮ってたんだけど、ブログに全部載せてられねーってことで途中で諦めました。

 

大きな岩山みたいなんだけど、手前の木立で見えにくい。 中腹には洞穴もあるらしいんだけど見えませんでした。。。

 

大きな岩だらけ。でもこんなくらいで驚くのはまだ早いのです。

 

 

なんだかすごい場所に神社を作ったもんですね。

 

双龍門。日本じゃないみたい。

 

ようやく本殿です。 キーンと張りつめた空気の中、お詣りしておきました。

 

本殿の裏には、これまた大きな岩がそびえ立っておりました。

しかも上部の岩が今にも落ちてきそうで怖かったです。

 

本殿でおみくじを引くが空白。印刷ミスではなく、水に浸すと文字が浮かび出てくる仕掛けらしい。へぇ~。

下山途中に御神水がありここでおみくじを水に浸します。

 

嫁さんは「末吉」で、私は「中吉」でした。

 

 


 

お次は榛名山です。 

ちなみに榛名山というとよく下写真の山がイメージとして紹介されることが多いですが、このお山は榛名富士。

榛名山というのはこの辺りの山体の総称らしいです。へぇ~。

 

で、今回は榛名山の最高峰「掃部ヶ岳」に登ります。でもピークハントはせず、中腹にある硯岩が目的地。

下写真は登山口から見た硯岩です。山腹に急に岩の塊が出現しておりとても不思議。ブラタモリで解説してほしいもんです。

 

時刻は9時過ぎ。登山開始です。

 

太陽もだいぶ登ってきて寒さは和らぎました。

 

 

 

霜柱。

 

20分ちょいで硯岩に到着。絶景ーーー!!!

 

ちょいと記念撮影。へっぴり腰。

 

というのも、岩の下を覗いてみると、断崖絶壁なのです。ヒェ~。 

 

サクッと下山後、パンとスープで小腹を満たしました。

速攻でお湯を沸かせるジェットボイル。手軽に温かいものが食べられるって、いいですねー。旅のお供にもってこいです。

 

湖にボートがたくさん出ていたのですが、こんな朝早くからデートでしょうか??

気になったのでカメラでズームインしてみたら、釣りをしているようでした。ワカサギ釣りかな。

 

 

 

 

この後、四万温泉へ向かいます。

次回へ続く。 

 

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

コメント

勝沼最高! かつぬまぶどう祭り♪

2018-10-08 08:13:06 | お出掛け

いつも見に来てくれてありがとうございます。

 

3連休の初日、山梨県勝沼で行われた「甲州市かつぬまぶどう祭り」に行ってきました♪

 

本当は紅葉シーズン真っただ中の山登りに行きたかったのですが、山の天気予報「てんきとくらす」では登山指数が「C」。

どうも台風の影響で風が強く吹くみたいだったので慎重派の私たちは見送ることにしました。

まぁ本音を言うと「甲州市かつぬまぶどう祭り」に行きたかったのだ。

ワイン好きにはとても魅力的なお祭りで、振る舞い酒としてワインを無料で飲めるのです。

そして1000円で試飲グラスを購入すると、24もの醸造所のワインを試飲できるという。これは嬉しいですね。

おまけにぶどう1房を無料配布してくれるのです。

登山指数が「A」だったとしてもお祭りを優先したかもね。

 

アルコールを飲むので今回は電車で行ってきました。

祭りを堪能するため6:30の電車に乗っていく予定にしていたのですが、寝坊してしまい6:50の電車でGo!

高尾手前で電車がストップ。架線にビニールが引っかかっているという。5分ほどで動き出したのですが、

後ろの電車が追いついてきて、高尾に着いたのがほぼ同時。ホームがごった返してるうちに次に乗る電車が

満席になってしまいました。勝沼ぶどう郷まではあと1時間かかります。立ちっぱなしは疲れるだろうと、

その次の電車に乗ったのですが、甲斐大和駅の手前で電車がストップ。今度は、山梨市駅付近の踏切で

立ち往生していた車と衝突したとのこと。運転再開の見込みは11:30だけど、とりあえず甲斐大和駅まで動かしてくれるという。

皆さん甲斐大和駅に着くと電車を降りていきました。みんなタクシーにでも乗るのだろうか。

甲斐大和駅は勝沼ぶどう郷の1つ手前の駅で会場までは6.2㎞。歩くと1時間20分もかかるらしい。

寝坊してなければ、、、高尾で1本遅らせなければ、、、と考えても後の祭り。無料のワインを求めてタクシーに乗っていくのも

ナンセンスだなと思ってモジモジしていたら、車内放送が入り、「勝沼ぶどう郷まで電車を動かします!」という。やったぁ。

きっとお祭りがあるということでJRが気を利かせてくれたんだろう。感謝。

 

後で調べたところ、踏切事故の原因は、59歳男性の軽自動車が「遮断機が下りてきたため車が踏切の外に出られなくなった」だそうです。

アホの一言やね。踏切なんて押して出ればいいのに。そもそも踏切の手前で確認したのかな。迷惑かけた全員に謝ってほしい。

 

 

愚痴はこのくらいにして、

無事に「甲州市かつぬまぶどう祭り」の会場に到着できました。

 

 

まずは試飲用グラス(1つ1000円)を購入します。

1000個限定で早々になくなっちゃうかと思いましたが、お昼を過ぎても販売されてました。

 

会場のグランドには醸造所ごとのテントがずらーっと並んでます。

なんと24もの醸造所が協賛してくださってるそうです。手塩にかけて作ったワインを試飲させてくれるなんて、ありがたいですね。

 

全部試飲すると相当な量になり酔っぱらいそうなので、

お気に入りのワイナリーや、ちょいと気になる銘柄のあるワイナリーを中心に試飲していきました。

 

 

とりあえず気になる白ワインを全部制覇したころ、ちょいと酔いが回ってきましたので小休止。

ぶどうの無料配布の行列に並びました。

 

可愛らしいぶどう娘さん?が配ってくれます。

 

1人1房もらえます。太っ腹!

品種を訪ねると「甲州」とのこと。主にワインの原材料として使われる品種ですね。

ほんのり甘くて酸味もあってワインには適しているのでしょう。

 

 

ワインだけでなく、飲食のブースも充実しておりました。

 

隣接するぶどう園でも屋台が出ておりました。なんと大阪からの出張屋台とのこと。

 

ワインをいただきつつ、酔いを醒ますため「ぶどう飛ばし世界大会」にも参加しました。

最高記録は8m。当然1位を狙いましたが遠く及ばず。

 

焼きまんじゅう(100円)。めちゃくちゃ美味しかったです。

 

 

ステージ上ではおじさんバンドの演奏や、よさこいの演舞などがあり、結構楽しめました。

 

元気に踊る姿を見ているとこちらまで元気になってきますね。

 

休憩後は再びワインです! 今度は無料の振る舞い酒です。

 

樽に蛇口がついており、自分でグラスに注ぎいれます。なみなみ注ぎたいところですが、他のワインも楽しみたいので2人でグラス半分だけにしておきました。

ちなみにこの振る舞い酒もちゃんとした甲州ワインで美味しかったです。無料だからといって侮れません。

 

ソーセージ3種で500円。リーズナボー!

 

再び酔い覚ましでステージ見学で小休止。バレエ教室のお子ちゃまたちが可愛らしいダンスを披露してくれていました。

小学校低学年くらいのお子ちゃまもしっかり踊っているのをみて感心。子供ってすごいですね。

 

こちらは気に入った銘柄。後で買おうとメモ代わりに写真を撮っていたのですが、重たいので諦めて帰ってきました。宅急便があればいいのにね。

 

 

14時過ぎてもたくさんの人。我々はもうこれ以上飲めない状態でしたので会場を後にしました。

 

会場近くにブドウ園があったので立ち寄ってみました。

 

鈴なりのぶどう。1房がめっちゃ大きいというか長いです。

 

こちらはバナナという品種のぶどう。20粒くらい入ったパックが100円で売られていたので頂いてみましたがちょいと渋みがありました。

 

 

その後、ほうとうを食べたいね!ってことでいつも立ち寄る「ぶどうの丘」へ。

2㎞ほどあるのですが、ちょうど酔い覚ましにいいだろうということで歩いていったのですが、

アルコール漬けの体にはかなり厳しかったです。しかもこの日は10月というのに気温が30度近くもあってヘロヘロ。

でも歩いている途中、ぶどう畑が広がっており、そんな景色を見ながらあるくのは楽しかったです。

 

汗だくになってぶどうの丘に到着。

 

いつものほうとうと玉こんにゃく、そして今回は「十割豆腐」を頂きました。

ほうとうと玉こんにゃくはいつも通り美味しゅうございましたけど、「十割豆腐」も負けず劣らず美味しかったです。次もきっと注文することでしょう。

 

 

 

 

 

 

食後はワインの丘でワインを買おうと物色していたのですが、バスの時間が迫ってきました。

嫁さんと相談したところ2人とも「もう歩けない!」ってことでワインは諦めて帰ってきました。

 帰りはJRのホリデー快速「ビューやまなし号」で乗り換えなしで楽ちんでした。

 

 

勝沼最高!な一日でした♪

 

ちなみに

 2018年10月21日(日)「秋のワインガーデン Autumn Wine Garden October21

 2018年11月3日(土・祝)「第32回かつぬま新酒ワインまつり」

があるそうです。

また行こうかな。あはは。

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

コメント

ちょいと足を延ばして戸隠、白馬へ♪

2018-07-14 23:45:13 | お出掛け

いつも見に来てくれてありがとうございます。

 

西日本ガンバ!

 


 

 

さて、だいぶ間が空いてしまいましたが、善光寺のつづきです。

善光寺の参拝が終わったのが朝の9時。

お次はどこに行こうかと思案。

当初の計画では小布施をぷらぷらするつもりだったのですが、

思いのほか、参拝が早く終わったものだから、ちょいと足を延ばして戸隠まで行くことに変更。

 

善光寺からは車で1時間ほどで戸隠に到着。

出発前に計画を立てていた時には戸隠は遠すぎて無理!と決めつけていたのですが、

よく考えたら善光寺からなので近いもんです。

 

 

まずは「中社」を参拝。

立派な鳥居だねー。

 

鳥居をくぐり、ちょっとした階段を上ると、

急坂の階段が待ち受けていた。うぅ~ってなる。

 

こんにゃろ~っと気合いを入れて階段を登りきると、戸隠神社が待ってくれていました。

以外とこじんまりしてるんですね。有名な神社なのでもっと大きな神社だと思い込んでいました。

 

神頼みだけはしっかりとお願いをしまして、

次、車でさらに奥にある奥社へと向かいます。

 

 

 

奥社へは駐車場から2㎞ほど山の中を歩かねばなりません。

お腹が減っては戦はできませんので、まずは腹ごしらえです!

 

戸隠と言えば、お蕎麦!(たぶん)

ネットで調べたけれど良さげなお店が見つけられなかったので、

奥社への入口にあるお蕎麦に入ってみました。

 

放っておいても観光客がやってくるような場所にあるお店なので全く期待していなかったのですが、

めちゃくちゃ美味しいお蕎麦をいただけました。自分の中で2番目に美味しいお蕎麦に出会えました。

 

今、この写真見てもヨダレが出てきます。

 

小鉢も激うまっ。店員さんに「これは何ですか?」と聞いたくらい。

左のは「山くらげ」だそうです。こりこり食感で美味しゅうございました。

 

 

美味しいお蕎麦でお腹も満たされましたので、

いざ奥社へ!

 

 

延々と森の中を歩きます。緑が気持ちいい~!

けど、前日四阿山&根子岳に登ってるので脚が重たい。。。

 

そんな疲れを癒してくれたのが高山植物たちです。やっぱいいねー。

 

ラショウモンカズラ(羅生門葛)?

 

『随神門』。 趣がありますねー。

 

その門を抜けると、、、

 

圧巻の杉並木! どれも巨木でWOW!

 

 

だんだん登り坂が急に。

 

アマドコロ(甘野老)

 

ラショウモンカズラ(羅生門葛)

 

ミヤマカラマツ(深山唐松)

 

マムシグサ(蝮草)

 

サワハコベ(沢繁縷)

 

ヤマオダマキ(山苧環)

 

高山植物に癒してもらいながら、ようやく奥社に到着。

駐車場から小1時間。奥すぎるでしょ!

 

もう一度神頼み。パンパン!

中社でお願いしたことをもう1度お願いしておきました。

 

 

淡々と下ります。

 

『随神門』まで戻ってきたところで、森林植物園の看板を発見。

時間の余裕もあるし、無料のようだったので散策してみることにしました。

 

「熊出没注意!」の看板にビビりましたが、いつもより多めにしゃべりながら前進。

 

こんなに整備された植物園が無料だなんて、すごいですねー。

 

コバイケイソウ(小梅蕙草)

 

クリンソウ(九輪草)

 

ケナシヤブデマリ(毛無藪手毬)

 

[トンボ] ニホンカワトンボの雄のよう。

 

 

歩き終えた後のご褒美です。 

 

 

時間はまだ14時過ぎ。

帰るにはまだ早い時間。

 

 

ということで白馬方面へ。

 

白馬は初めて3000m級の山に登った思い出の場所。

その後も北アルプスの山々に登り、山の景色は見ているのですが、

いずれも夏山でした。

今なら(6月上旬)まだ雪をかぶってるはず。

雪をかぶった北アルプスを見たい!

 

ということで、やってきたのは『大出の吊橋』。

 

この吊橋ごしに見える北アルプスの山々がいい感じらしいのです。

 
はい、ど~ん!

 

北アルプスの山々は雲の中でした。

30分ほど粘りましたがダメでした。ガックシ。

 

その後、道の駅で夕食&買い物を済ませて帰路につきました。

 

 

が、途中、武田信玄と上杉謙信の戦いで有名な川中島古戦場史跡があったので立ち寄ってみました。

 

いくつかあった立て看板の説明を読み、「へぇ~」の連続。

当時の緊迫した状況が目に浮かびました。

 

  

 白馬の道の駅でゲットした品々。

 

 

 

いっぱい遊びました。

車中泊は時間を有効に使えるのがいいですね♪

 

 

 

どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

コメント (2)

一生に一度は善光寺参り♪

2018-07-02 23:07:02 | お出掛け

いつも見に来てくれてありがとうございます。

 

 

先日、長野県の善光寺へ行ってきました♪

善光寺って全国各地にありますが、こちらが総本山?のようで一度行ってみたいと思っていたのです。

 

 

四阿山・根子岳に登った際、せっかく長野県まで来たのだから日帰りするのはもったいない!

ってことで小布施にある「道の駅オアシスおぶせ」で車中泊しまして、翌日観光してきたというわけです。

ちなみに小布施には夜に到着し早朝出立したので別途再訪してじっくり観光してみたい。

 

 

 

5時前に起床。

30分の寝坊です。車中泊用マット、寝心地良すぎ。

急いで歯磨きして、早朝から向かった先は善光寺です。

 

善光寺では、早朝から「お朝事(あさじ)」という法要が行われているのです。

時間は季節によって異なっているのですが、この日は5:42開始とのこと。

自宅から行ったのでは夜通し車を運転していかねばなりませんが、

車中泊ならちょいと早起きするだけで行けちゃいます。

 

 

30分程で善光寺に到着。

駐車場は近隣のセントラルスクエアを利用。ここは長野オリンピックの表彰式会場だったそうで、

記念モニュメントが設置されておりました。

 

早朝のため、車も人もほとんどいません。きっと日中は賑やかなんでしょうね。

 

参道にある郵便局もレトロです。

 

善光寺は無宗派らしいのですが、近隣の2つの宗派が毎朝30分ずつお朝事をするとのこと。

ちょうど2つ目の宗派の"お出まし"のタイミングに出会えました。

 

 

お坊さんが歩くところで、頭を下げて待っていると、数珠で頭をちょんちょんと撫でて功徳を授けてくださいます。

これを「お数珠頂戴」と言うそうです。こういうのは乗っかる性格なので、僕たちもやってもらいました。宗派なんて分かりませんが。。。

こうやってひざまずく人々を見ていると宗教の力というのを感じますね。信じる者は救われる。

 

 

その後、2つ目の宗派の法要を内陣まで入って間近に拝見させていただきました。

お経を聞いていると体にずんずん響くものがあり、力がみなぎってくるのを感じました。

お経ってすごいですね。

 

法要が終わった後、「お戒壇めぐり」をさせてもらいました。

ご本尊の安置されている地下の真っ暗な回廊を通って、手探りで極楽の錠前を探り当てるというものです。

これまた乗っかる性格なので興味本位で行ってみましたが、本当に真っ暗で暗所恐怖症の私はおしっこちびりそうでした。

 

 

その後は境内を散策。

 

梵鐘。この鐘によって、長野オリンピックの開会が告げられたんだそうです。 

 

 

本堂を横から見たところです。大きな建物です。

「現在の本堂は宝永四年(1707年)の再建で、江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されています。」とのこと。

 

これまで線香を供えたことなどないのですが、記念に供えておきました。

 

 

 

お朝事も終わり、賑わいがひと段落した境内。早朝の清々しさはいいですね。

 

仏足跡。お釈迦様の足跡を刻んだ石があるそうです。

 

撫でると足が速くなるそうです。んなわけないやん!と思いながらも撫でておきました。

 

 

さて、十分に堪能したので帰りましょう。

時間は7:40。参道のお店はまだ開いていません。ガックシ。

 

 

おやきの準備をしているお店があったので開店時間を聞いてみると8時とのこと。

朝食抜きでおなかが空いていたので、開店を待つことに。

 

その間、周辺をぷらぷら。

 

毘沙門天。

 

レトロな写真館を狙ったわけではなく、

 

つばめがいたのです。

 

親つばめの飛んでいく先には餌を待つ子供たちがいました。めっちゃ可愛い。

 

そうこうしているうちに、おやきが出来上がりました!

 

お店はこちら「滝屋本店」さん。

 

店の奥に飲食スペースがあり、お茶をいただきながら食べました。

 

このお店のおやきは、焼かずに蒸しており、モチモチしておりました。地元での食べ方だそうです。

具は野沢菜(切り干し大根入り)とつぶあん。シンプルで大変美味しゅうございました。

 

力強い脚だこと。

 

 

竹風堂。小布施に本店のあるお菓子屋さんです。

まだ開いてないだろうなーと諦めていたのですが、嬉しいことに開いてました!

 

小布施と言えば栗!

きんつば、ようかんなど試食させてもらい、こちらをゲット。

 

栗ソフト。栗の味が濃厚で美味しゅうございました。

 

 

りんごのマンホール。長野らしいです。

 

 

弁財天。

 

 

 

 

 

時間はまだ9時前。

さてと、お次はどこ行こうかな。

(つづく)

  

 

どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

コメント