いつも見に来てくれてありがとうございます。
山行レポが4つも溜まってるので今週は大人しくしています。
秋山シーズン真っただ中。来週はお山に行けるよう、山行レポ、片付けちゃうぞ!
ということで1か月も前の話ですが、苗場山の山行レポです♪
■日時:2019/9/8(日) 晴れ 少々風強し
■コースタイム
小赤沢三合目登山口(7:05) - 九合目坪場(10:10) - 苗場山神社分岐(10:35) - 苗場山(11:10) -
<休憩:1時間15分>(12:25) - 苗場山神社分岐(12:45) - 九合目坪場(13:10) - 小赤沢三合目登山口(15:40)


通常、関東からだとポピュラーなコースは和田小屋から登るコースなんだけど、ちょっとコースタイムが長いので、
他にないかと調べたところ、小赤沢三合目登山口のコースが2時間ほど短くて良さそうだったのでそちらをチョイス。
ただ、登山口までのアプローチが往復で2時間ほど長くなるので、自宅からの往復時間は一緒。
要は、歩く時間が短いか、車を運転する時間が短いか、の選択なんだけど、迷わず歩く時間が短いほうを取りました。
結果的に、小赤沢三合目登山口のコースは、9合目付近から眺望がよく、南西方向に北アルプスも見えましたし、
山頂に広がる湿原を長く歩けるので、こっちにして良かったんじゃないかと思いました。
まぁ、ポピュラーなコースがどうなのか知らんけどね。(関西人の捨て台詞、笑)
お米の産地で有名な新潟県魚沼あたりを通っていったのですが、たわわに実った稲穂が頭を垂れてました。いいね。

駐車場には6時に到着。休日ですがガラガラでした。関東ナンバーの車は少な目。
みなさん歩くの長い方のコースを選択したんでしょうかね。元気だねー。

7:05、トイレを済ませて、登山届も提出して、登山開始です。

9月に入っても高山植物がちらほらと咲いており、写真に収めながらゆっくりと登ります。
そんなだから他の登山客にどんどん抜かれるんだけど、もったいないねーと思う。
だってこんなにカワイ子ちゃんなんですよ。
ウメバチソウ(梅鉢草)。

こちら(↓)は美人系かな。笑

ほどなく三合目の標識がありました。国有林入口と書いてますが、日本の国土のうち、どれくらいが国の持ち分なんだろうね。

ヤマアジサイ(山紫陽花)。9月なのに咲いてるんだね。

しょっぱなからそこそこの急登が続き、はぁはぁ。

細尾根を登って行きます。うっそうと緑が茂っているのであまり気付かないですが、両側とも切れ落ちており注意が必要。

そして、そして、木の根っこがすごいのなんの。たぶん土が流れ落ちちゃったんでしょうか。根っこがむき出しなんですよ。滑らないよう慎重に歩きます。

ナナカマド、まだ色づいてないね。

根っこと格闘するも、土の下の世界を垣間見れて、こんなになってるんだと感心しちゃう。

4合目に到着。合目ごとに標識があり、次の合目までの距離と時間がかかれてるんです。
1合あたりだいたい20分か30分なので、「よし、次まで20分、頑張ろ!」と思えるのでこの標識には助けられました。

ノリウツギ(糊空木)

ゴマナ(胡麻菜)

ゴゼンタチバナ(御前橘)の実

うっそうとした樹々のなかを進みますが、

ときおり展望が開けている場所もあり、

そしてお花もあって、飽きないコース。

8:10、5合目に到着。

歩き始めて1時間経過しましたのでちょいと一休み。凍らせたゼリーを持ってきていたので、溶けないうちに頂きました。
冷たくて美味しい。こういうのが登山の楽しみだったりします。

マットな感じのキノコ。実に毒々しいね。

あっ、そうそう。思いだした。「もう勘弁してくれ~」と思ったのがこちら(↓)。
丸太を輪切りにしたものを敷き詰めているところが、所々にあったんです。
木って濡れるとすっごい滑るんですよね。注意してたんだけど、つるんつるんで3回ほど体勢をくずしました。
登山道がどろどろになるからやってくれたんだと思うんだけど、これをやってくれたひとはきっと登山者じゃないね。

うぅ~、同じような景色でコメントのしようがなくなってきた。
木の根っことカワイイお花たち。

ダイモンジソウ(大文字草)

シナノオトギリ(信濃弟切)?

そして急登は続く。

もう1度高低グラフを載せますけど、9合目までずっと急登なのでした。
まぁ、トレーニングだと思ってるから、急登はごちそうなんだけどね。白目。

コケもいい仕事してますね。

立派なサラシナショウマ(晒菜升麻)。猫のしっぽみたい。

(たぶん)天狗の水。水場があるというので期待してたんだけど、ちょろっとしか流れてなくて水が溜まるまで待てない。う~ん、もどかしい。

トリカブト。どこの山に行ってもありますね。


鎖場。鎖をみると、一瞬ドキッとして身構えちゃうけど、鎖に頼ることなく登れるレベルでした。


初めましての、オオシラヒゲソウ(大白髭草)。

6合目に到着。写真が多めなので、ブログを書いてて”やっと”6合目かという感じがありますが、
実際は標識のおかげでサクサク登れてます。

ツルリンドウ(蔓竜胆)

崖が怖い。鎖、めっちゃ握ってます。(^_^;)


オニシオガマ(鬼塩竈)




だんだんと樹々が低くなってきて、

なんだか景色が広がる予感!

はい、どーん!

いい景色です。
この景色だけでも充分いいんですが、もっとすごいんですよー。
ですが、写真が多くなってきたので
つづく。
どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!



