今月のお稽古は、年長者や子供のお点前に適しているという
入子点て(いれこだて)で、棗(四滴茶入・弦付)や柄杓、蓋置きを棚(更好棚)に飾りつけておきます。
持ち入るのは曲げわっぱの建水に仕込んだ茶碗だけで、この建水で挨拶をします。
曲げわっぱの建水は綴じ目が前に。
で、今日のお菓子は
夢果房 たからさんの
つくし、小豆餡の中に栗が丸ごと入って美味しい
Kさんのお点前なり~
そして、
私のお点前が終わりました。
お茶碗は茶巾で拭き、茶巾はたたみ直し、お茶碗と棗を同時に持って上に飾り、袱紗は水指の蓋が塗蓋ならその蓋の上に、今日は共蓋なので上段の右手前に飾ります。
そして最後の一礼は建水にて。なるほど、立ったり座ったりする動作が少なくていいですね
さてさて、お稽古のあとは、
高速道路が見えるお部屋で、いただきま~す
Fさん、いつもありがとうございます~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fa/725bbb7885b3e04ce589a557adfceae9.jpg)
バラ寿司、旬の鰆、筍とアスパラの天ぷら
イイダコの天ぷら、サラダ、鰆のお刺身
もう、お腹がいっぱい、ご馳走さま~
あんぽてとは4月生まれが3人いるのでぶっちゃんママがお祝いに買ってくれました。
そして
きびだんごは岡山へ行ったのんのさんから。
いずれも大変美味しゅうございました~