讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

冬至

2013-12-22 22:26:00 | 日常
冬至とは、太陽が上って一番高くなったときの位置が最も低く、一年で昼が一番短く、夜が一番長い日のことを言います。

昔は冬至は日照時間が短く、太陽からの恵みを受ける時間が短いことから、「死に一番近い日」と言われていました。

そんなこともあり、その厄払いの意味を込めて、体を温め、無病息災を祈っていました。

日本の主な習慣として、「冬至がゆ」と呼ばれる小豆のおかゆやかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると風邪をひかないと言われています。

また、「ん」がつく食品を食べると幸せになると言われている地域もあり、特に「ん」が2つつく七種、なんきん(かぼちゃ)・にんじん・れんこん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うんどん(うどん)を食べると病気にならないと言われます。

特に、うどんは、うん(運)、どん(鈍)、こん(根)に通じるので出世すると言われます。

                     ネタりかHPより


今日こそ年賀ハガキを書こうと取り掛かったものの、印刷途中でインク切れ、仕方がないので宛名印刷だけはとりあえず終わらせましたよ。

今年の花火は?

2013-12-21 20:05:00 | 台湾 2013年
29日から台湾へ行きます。

もちろん台北101の年越し花火を見ますよ。

今回はどんな花火でしょうね。
<object width="'340'" height="'230'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/2ETgRYLBnGUjSrG6/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/2ETgRYLBnGUjSrG6/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'340'" height="'230'"></embed></object>


でもその前に、少し早めにお餅をついて、お墓参りにも行かなくちゃ、ですね。

絵本大好き会

2013-12-20 21:53:00 | 日常
10時から、地区の子育て支援活動の絵本大好き会にコーラス部から参加してきました。

可愛い子供達の前で歌うのはなんだか元気をもらえます。

「どんぐりころころ」「ぞうさん」「森の熊さん」「アイアイ」「お馬」「犬のおまわりさん」「ぶんぶんぶん」「山羊さんゆうびん」「あわてんぼうのサンタクロース」「ジングルベル」の10曲をメドレーで。

お母さん方も一緒に歌って楽しいクリスマス会になりました。
で、スタッフの方からお礼で、こんな野菜の詰め合わせのバスケットとケーキをいただきました。

ブロッコリー、レタス、人参、葉っぱがついた蕪、柚子、サツマイモ、手作り焼き肉のタレが入っていましたよ。
苺も載ってとっても美味しいケーキでした。

こんなクリスマスケーキを食べたのは何年ぶりでしょうmeromero2

生活教室

2013-12-18 17:20:00 | 日常
9時からの生活教室、今日は変わりいなり寿司、タラコキャロット、卵のオランダ焼き、雪花汁、柚子かんの5品目を作りました。

卵のオランダ焼きの材料(4人分)鶏肉80g、玉ねぎ160g、にんじん40g、干ししいたけ2枚、グリーンピース(冷凍)大さじ2、卵4個。

干ししいたけは戻して千切り、鶏肉、玉ねぎ、にんじんも千切りにし、卵はほぐしておく。

鍋に炒め油を熱して、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、しいたけを炒め、出汁を具の高さの8分目まで入れ、砂糖大さじ2と薄口醤油大さじ1と1/3を加えて柔らかくなるまで煮る。

次に卵とグリーンピースを入れ、混ぜながら半熟になるまで煮る。

フライパンに炒め油を熱して、半熟になった卵汁を流し込み、ゆすりながら焼いて更にとり、フライパンに油を入れ、卵の焼いてない面を下にして戻し、弱火で色よく焼く。

人数分に切り分けて皿に盛る。

次に変わりいなり寿司、2種類のトッピングを作ります。
すし飯を詰めたいなり寿司に、砂糖・塩少々で味付けした炒り卵を散らし、小さく切ったアナゴの照り焼き、2cmに切ったかいわれ大根と桜でんぷを上にのせる。

牛肉100gは一口大に切り、サラダ油を熱したフライパンで中火で炒め、砂糖・醤油小さじ1で調味し、にんじん・きゅうりは2cmくらいに千切りし、にんじんは塩茹で、きゅうりは塩をふっておく。
いなり寿司に、にんじん、きゅうり、牛肉をのせて白ゴマをふる。
出来上がりましたよ、試食タイムです。
柚子かんもさっぱりして美味しかったです。

雪花汁は「まんばのけんちゃん」にだし汁を加えたもの。
変わりいなり寿司、食べきれなくて持って帰ったら具がバラバラになっていましたhekomi

朝から夜まで冷たい雨の一日でした。

山茶花

2013-12-17 17:17:00 | 庭の花・木
去年は11月から咲いていたのに今年は遅れています。
まだまだ蕾が多いです。

で、すっかり終わったと思っていた炉開きを見っけ!
やっぱり可愛い花ですね~heart
数奇屋侘び助も咲き出しました。
いつもトップバッターで咲く濃い赤の侘び助。

椛も枝だけになり寂しくなった庭ですが、椿や侘び助が楽しめそうです。