讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

お味噌作り 2日目

2014-02-23 23:44:00 | 日常
2日目は9時に集合、昨日から浸けていた大豆を煮ます。

ザルに打ち上げて水を切って。
圧力鍋に入れて。

水を大豆の位置より少し下まで入れます。
煮ますよ~~~

大豆を煮ている間に、昨日セットしていた米麹の切り替えしをします。
とっても良い具合にできています、良かった~

スイッチを切って、米麹を塊のないようにほぐして切り替えして、今度はファンだけにセットしておきます。

煮えた大豆はザルに打ち上げておきます。

明日の準備。
ミンチにする機械をセットして、もう一度切り返しをチェック。

いよいよ明日は味噌作り最後、また9時に集合です。

お味噌作り 1日目

2014-02-22 21:32:00 | 日常
実家からもらった寒アヤメが綺麗に咲いていました。

今日から3日間、2名の先輩と私の3人で、地区のJAの調理室でお味噌作り(中味噌)をします。

9時に集合して、まず昨日の朝から研いで水に浸しておいたお米を蒸します。
こうして穴を開けておけば早く蒸せるそうです。
途中でお湯を足して、蒸しかたが均一になるように上下左右に蒸し器を移動しますよ。

蒸しあがったお米の粗熱をとります。
熱いと麹菌が死ぬので全体を平均に冷まして。

次に麹菌を全体に混ざるように振りかけます。
揉みこむように混ぜます。
麹菌、分かりますか~?

麹菌が均一に混ざったら米麹を作る機械に入れます。

この機械はちょうど1斗分(10升)の米麹が作れるそう。
中の四角いトレイに水を入れて、布をセットし、麹菌を混ぜたお米を移し入れ、包んで、温度をセット。
ヒーターが38℃、ファンは36℃。

最後に明日、圧力釜で煮る大豆を洗って水に浸しておきますよ。
明日はまた9時に集合して大豆を煮て、米麹の切り返しをします。

おむすび島

2014-02-20 20:12:00 | 日常
坂出市大越町の友人宅へ所用で行ってきました

途中の大崎ノ鼻からは、可愛いおむすびの形をした島が2つ見えますitem6item6

大槌島(奥)・小槌島(手前)はいずれも無人島で、「槌ノ戸瀬戸」とよばれ、本州と四国が最も接近した海域にあることで、古くから良い漁場として知られてきました。
そのため、漁場争いにまつわる「樽流し伝説」などが、大槌島には残っているそうです。 

手前の小槌島です。
瀬戸内海の色がとっても素敵でした。

奥の大槌島をアップで。
岡山県も近いですね。

瀬戸大橋も見えていました。
今日は穏やかで暖かい一日でしたよ。