讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

お茶会

2017-03-25 21:18:00 | お茶
高松城(玉藻公園)での玉楮象谷(たまかじ・ぞうこく) 忌茶会へ友人と一緒に行ってきました。

香川県漆器業界の始祖、玉楮象谷の第四十九回忌だそう。

江戸時代後期、香川漆芸を確立した高松藩の漆彫師・玉楮象谷は、職人の身でありながら藩主から名字帯刀を許されたそうな。

我が家にも象谷彫りのお盆があります。

東門(大手門)から入ります。
東門の左手には艮(うしとら)櫓が見えます。
橋からお濠を覗くと小さなフグが沢山いましたよ。
高松城のお濠は、水門で瀬戸内海とつながっていて海水100%、干満に連動して水位が変化します。

披雲閣、江戸時代にもこの場所に、約2倍の規模で政務が行われる場所、藩主が生活する場所として「披雲閣」という名前の御殿がありました。
こちらでお茶会が開かれています。
香川の漆器まつりも同時開催され、たくさんの素晴らしい漆器が展示販売されていました。

男性のお点前、席主と正客のやりとりを聞きながらのお茶席、とっても良かったです。

拝見では他の方が写真を撮られていたので私も。
菓子器。

鶯色の和菓子は、柳と白い花芽との事でした。
お湯がしゅんしゅんと沸いていました。
豪華な棗。
水差しも豪華でした。

帰り道でちょっと休憩。
ケーキも美味しゅうございました。

K-70にて

2017-03-23 22:02:00 | 日常
玄関前のクリスマスローズ、美しいkirakira2

9時から地区のJA婦人会の総会がありました。

高松市民病院の副院長先生やスタッフの皆さんで外科手術歴史と革命の講演があり、大変勉強になりました。

それにしても中世の時代の外科手術は床屋さんがしていたなんて、とっても面白いお話でした。
沈丁花はもうそろそろお終いですね。

清らかな香り、楽しめました。

ミニ水仙、もっと増やしたいなぁ。


土筆!

2017-03-21 21:07:00 | 日常
今日も所用があって実家へと。

お昼がまだだというと妹が用意してくれたおかずに土筆の卵とじがmeromero

わぁ、初物です、美味しくいただきましたよ。

他にはチリメンジャコ、豆腐とお肉のすき焼き風、味噌汁、どれも美味しかったです。