赤襟の清ちゃんと、三毛猫のたま
(10)清子の神楽舞
たまの心配をよそに清子が、平家大祭の絵巻行列で巫女舞を
演じることが正式に決まってしまう。
大祭は毎年、6月5日、6日の2日間にわたってひらかれる。
巫女舞は降神巫(こうしんふ)という、神がかりの儀式から生まれたものだ。
緋色の袴を履いた巫女が、巫女鈴を手に、身を清めるための舞を舞う。
右回り、左回りと。順と逆に交互に回る。
ここからリズムを変えて、やがて激しい旋回運動がはじまる。
巫女がトランス状態へ突入していく。
神がかり(憑依)状態から、高々と巫女が跳躍していく。
巫女が神託を下すことで舞が終着する。
舞という言葉は、この旋舞の動きが語源になっている。
跳躍を主とする神楽舞は、ここから生まれてきたと言われている。
「それほど心配にはおよびません。
憑依(ひょうい)をあらわすだけの、ただの座興舞いです。
誰が見ても絶対にバレないから、大丈夫。
清子は舞いが下手だなんて、絶対に、見ている人にはわかりません」
「そうはいきません。お母さんは呑気すぎます。
失敗したら清子の舞の師匠のあたしの面目が、まる潰れになります!」
「よく言うよ。
そう言うあんただって20年前、あたしの顔をまる潰しにしたくせに。
やめなさいと全員から止められのに、勝手に引き受けてくるんだもの。
ハラハラしながら、全員で見守ったものさ。
喜んで踊っていただろう、あんときのあんたも。
清子と同じ巫女舞を」
「あっ・・・あ~、そうでした。そういえばそんな事もありましたねぇ。
あれは清子と同じ、15歳になった時のことです。
そういえばお姉さんたちから、猛烈に反対されました。
みんなの反対を押し切って、たしかにわたしは巫女舞を踊りました。
お母さんだけでしたねぇ。私の巫女舞の味方をしてくれたのは。
言われてみれば、確かにその通りです」
「ほら、ごらん。
いまでこそお前さんは舞の名手ですが、あの頃は本当に酷かった。
一番弟子の豆奴を筆頭に、5人の姉さん芸妓たちがそろって猛反対したんだ。
春奴一門の名折れになるから、巫女役を辞退させろと大騒ぎした。
それでもあんたは、涙ひとつこぼさず、最後まで立派に舞台をつとめた。
綺麗だった。素敵だった。あんたの巫女役は最高だった。
でもねぇ。あのときの舞は、やっぱり下手くそでした。
でもあんたは、あの時の巫女舞のおかげで、何かをつかむことが出来たんだ。
そんな昔の出来事をふと、思い出しました。
踊らせてあげても、いいと思うけどね、あたしは。
あの子にチャンスをあげなさい。
あたしからも、頭を下げて頼みます。ねぇ、豊春」
「はい。分かりました。もう何も申しあげません」
豊奴が、遠い目を見せる。
『確かに、あの子には、チャンスかもしれませんねぇ』と頷いてみせる。
2階からシャンシャンと規則正しく鳴る、巫女鈴の音が聞こえてくる。
『それにしても頑張りますねぇ・・・一向に止む気配がありません』
豊春が鈴音の響いてくる天井を見上げる。
2階では、疲れきった清子が大の字に寝転んでいる。
放り出された巫女鈴に、たまが飽きもせず、ちょっかいを出し続けている。
『あんたも子供だねぇ。そんな鈴で遊んで、一体なにが楽しいの?』
ミイシャが、不思議そうに小首をかしげている。
子猫の成長は早い。
初めてやって来た時は、清子に抱かれて2階まで上がって来たのに、
いまは軽々と垣根を超え、ひさしを伝い、楽々と清子の部屋までやって来る。
『別に遊んでいるわけじゃねぇ。こいつは清子のための子守唄だ。
こいつは、この音色を聞いていると、気持ちがよくなって眠くなるらしい。
昔から、寝る子は育つというだろう。
睡眠は大切なんだぜ』
『でもさぁ。本番はまもなくでしょう。
少しは本気で練習をしないと、まずいんじゃないの?。
巫女の衣装は一人前でも、肝心の舞が下手くそじゃ、目もあてられないわよ」
『笑ってごまかすのも、芸のうちだろう。
肝心なのは、人様の前に立つという強い決意だ。
舞台度胸というやつは、そうした決意から産まれてくるそうだ。
こいつ。練習不足でも平然と本番の舞台に立てそうな根性をしている。
清子は案外、大物かもしれないぜ』
『無邪気な顔で眠っているもの。たしかに大物かもしれません。
で、どうすんの?。あたしたちのデートは。
鈴をいつまでも、シャンシャン鳴らしていたのでは、何時までたっても
デートなんかできないわ』
『あわてなさんな。後でたっぷり可愛がってやるからさ。
とりあえず明るいうちは、お上品に過ごそうぜ。
天気はいいし、陽気も良くなってきた。慌てて事に及ぶ必要もなさそうだ』
『ば~か。どうしてあんたは子猫のくせに、あたしの顔を見るとやりたがるの。
なんだかあたしまで、清子につられて眠くなってきました・・・・
じゃあ、お楽しみの今夜にそなえて、ひと眠りしょうかしら、
ふぁあ~』
『な、なんだよ。お前まで寝ちまうのかよ。
それじゃ誰が見ても、おいらがただのバカに見えるだろう。
1人で鈴をシャンシャン鳴らしながら、ひたすら起きているだけのおいらが。
おい、寝るなよ。別に今から楽しんでも、べつに構わねえんだぜ、おいらは』
『そうねぇ・・・でも今は遠慮しておく。
やっぱり、眠くなってきちゃったんだもの・・・・うふん』
『女というのは、場所も選ばず、よく寝る生き物だなぁ。
まぁいいか。オイラもなんだか眠くなってきたぜ・・・』
(11)へ、つづく
落合順平 作品館はこちら
(10)清子の神楽舞
たまの心配をよそに清子が、平家大祭の絵巻行列で巫女舞を
演じることが正式に決まってしまう。
大祭は毎年、6月5日、6日の2日間にわたってひらかれる。
巫女舞は降神巫(こうしんふ)という、神がかりの儀式から生まれたものだ。
緋色の袴を履いた巫女が、巫女鈴を手に、身を清めるための舞を舞う。
右回り、左回りと。順と逆に交互に回る。
ここからリズムを変えて、やがて激しい旋回運動がはじまる。
巫女がトランス状態へ突入していく。
神がかり(憑依)状態から、高々と巫女が跳躍していく。
巫女が神託を下すことで舞が終着する。
舞という言葉は、この旋舞の動きが語源になっている。
跳躍を主とする神楽舞は、ここから生まれてきたと言われている。
「それほど心配にはおよびません。
憑依(ひょうい)をあらわすだけの、ただの座興舞いです。
誰が見ても絶対にバレないから、大丈夫。
清子は舞いが下手だなんて、絶対に、見ている人にはわかりません」
「そうはいきません。お母さんは呑気すぎます。
失敗したら清子の舞の師匠のあたしの面目が、まる潰れになります!」
「よく言うよ。
そう言うあんただって20年前、あたしの顔をまる潰しにしたくせに。
やめなさいと全員から止められのに、勝手に引き受けてくるんだもの。
ハラハラしながら、全員で見守ったものさ。
喜んで踊っていただろう、あんときのあんたも。
清子と同じ巫女舞を」
「あっ・・・あ~、そうでした。そういえばそんな事もありましたねぇ。
あれは清子と同じ、15歳になった時のことです。
そういえばお姉さんたちから、猛烈に反対されました。
みんなの反対を押し切って、たしかにわたしは巫女舞を踊りました。
お母さんだけでしたねぇ。私の巫女舞の味方をしてくれたのは。
言われてみれば、確かにその通りです」
「ほら、ごらん。
いまでこそお前さんは舞の名手ですが、あの頃は本当に酷かった。
一番弟子の豆奴を筆頭に、5人の姉さん芸妓たちがそろって猛反対したんだ。
春奴一門の名折れになるから、巫女役を辞退させろと大騒ぎした。
それでもあんたは、涙ひとつこぼさず、最後まで立派に舞台をつとめた。
綺麗だった。素敵だった。あんたの巫女役は最高だった。
でもねぇ。あのときの舞は、やっぱり下手くそでした。
でもあんたは、あの時の巫女舞のおかげで、何かをつかむことが出来たんだ。
そんな昔の出来事をふと、思い出しました。
踊らせてあげても、いいと思うけどね、あたしは。
あの子にチャンスをあげなさい。
あたしからも、頭を下げて頼みます。ねぇ、豊春」
「はい。分かりました。もう何も申しあげません」
豊奴が、遠い目を見せる。
『確かに、あの子には、チャンスかもしれませんねぇ』と頷いてみせる。
2階からシャンシャンと規則正しく鳴る、巫女鈴の音が聞こえてくる。
『それにしても頑張りますねぇ・・・一向に止む気配がありません』
豊春が鈴音の響いてくる天井を見上げる。
2階では、疲れきった清子が大の字に寝転んでいる。
放り出された巫女鈴に、たまが飽きもせず、ちょっかいを出し続けている。
『あんたも子供だねぇ。そんな鈴で遊んで、一体なにが楽しいの?』
ミイシャが、不思議そうに小首をかしげている。
子猫の成長は早い。
初めてやって来た時は、清子に抱かれて2階まで上がって来たのに、
いまは軽々と垣根を超え、ひさしを伝い、楽々と清子の部屋までやって来る。
『別に遊んでいるわけじゃねぇ。こいつは清子のための子守唄だ。
こいつは、この音色を聞いていると、気持ちがよくなって眠くなるらしい。
昔から、寝る子は育つというだろう。
睡眠は大切なんだぜ』
『でもさぁ。本番はまもなくでしょう。
少しは本気で練習をしないと、まずいんじゃないの?。
巫女の衣装は一人前でも、肝心の舞が下手くそじゃ、目もあてられないわよ」
『笑ってごまかすのも、芸のうちだろう。
肝心なのは、人様の前に立つという強い決意だ。
舞台度胸というやつは、そうした決意から産まれてくるそうだ。
こいつ。練習不足でも平然と本番の舞台に立てそうな根性をしている。
清子は案外、大物かもしれないぜ』
『無邪気な顔で眠っているもの。たしかに大物かもしれません。
で、どうすんの?。あたしたちのデートは。
鈴をいつまでも、シャンシャン鳴らしていたのでは、何時までたっても
デートなんかできないわ』
『あわてなさんな。後でたっぷり可愛がってやるからさ。
とりあえず明るいうちは、お上品に過ごそうぜ。
天気はいいし、陽気も良くなってきた。慌てて事に及ぶ必要もなさそうだ』
『ば~か。どうしてあんたは子猫のくせに、あたしの顔を見るとやりたがるの。
なんだかあたしまで、清子につられて眠くなってきました・・・・
じゃあ、お楽しみの今夜にそなえて、ひと眠りしょうかしら、
ふぁあ~』
『な、なんだよ。お前まで寝ちまうのかよ。
それじゃ誰が見ても、おいらがただのバカに見えるだろう。
1人で鈴をシャンシャン鳴らしながら、ひたすら起きているだけのおいらが。
おい、寝るなよ。別に今から楽しんでも、べつに構わねえんだぜ、おいらは』
『そうねぇ・・・でも今は遠慮しておく。
やっぱり、眠くなってきちゃったんだもの・・・・うふん』
『女というのは、場所も選ばず、よく寝る生き物だなぁ。
まぁいいか。オイラもなんだか眠くなってきたぜ・・・』
(11)へ、つづく
落合順平 作品館はこちら
といってもいまから50年も前の話です。
黒塀の置屋が有り、桐生芸者が10人ちかく居た、
という話を聞いたことがあります。
桐生の織物が全盛だった頃。おおきな飲み屋街がありました。
ふところにたんまりとお金をいれた若旦那衆が、
たぶん、桐生芸者たちと夜な夜な、遊びに
興じたようです。
実際の彼女たちの収入と言うか
所得は、どうなんでしょうね??
今まで聞いた限りでは、芸者さんや置屋さんで御殿を建てられた方って
あまり聞きませんよね・・だから
廃れてしまったのでしょうか??