朝のための つくりおき

2016年04月19日 | 朝ご飯
別冊エッセ
「つくりおきサラダとマリネ」より
インゲンといり卵のネギ塩マリネ
この本を買ってパラパラめくって
写真を見たときから 食べたくて
ついにインゲンが安くなったので
作りました。
感想は リピするか微妙~
卵にマヨネーズを混ぜてスクランブルにするのですが
分離して手こずりました。
インゲンは この本の方法だと ずっとパリパリした食感を残し
美味しくいただけました。色は 日にちの経過と
ともに 茶色になりましたけど。

阪田阿希子さんの「友だち呼んでおうちごはん」より
2品
豚と玉ねぎのソースマリネ。
豚肉の脂が 冷えると固まるので
食べる少し前に
冷蔵庫から出して
室温に戻して置いた方がベターです。

鮭の焼き漬け
安い輸入物の鮭を使ったため
変な どぶ臭さが残ってしまいました。
けっこう日持ちしました。日にちは数えていませんが
一週間くらい冷蔵庫にありましたよ。
ほぐしてお弁当に入れたりして 意外と重宝しました。
これも 魚の脂が冷えると固まるので
冷蔵庫から出したては ダメでした。

作り置きしても すぐに食べてしまって
(鮭の焼き漬け以外は)
ついつい食べ過ぎ傾向になってます。



コメント (6)

2015年4月13日の朝食

2016年04月18日 | 朝ご飯
にんじんとツナの炒めサラダ

茹でブロッコリー

「体にいいシニアのためのおそうざい」より
揚げだし長いも
作りたて揚げたては ものすごーく うめ~ですが
つくりおきしたら 悲しくなりました。
つくりおきの意味があるのかなって1品でした。

アボカドトースト
アボカドが 室温で あっいう間に
熟れてしまう時期となりました。
寒い間は 青く硬いままで
なかなか食べ頃にならなくて 食べる気力を
失っていたアボカドですが
ここのところ
瞬く間に 食べてって サイン出して
大変だ~って あわてて食べなきゃいけません。
安いとき 2 3個買ったりしたら
もう アボカド三昧の毎日ですよ。
うれしい悲鳴ですね。



ツレズレハナコさんって方の
おつまみレシピに春巻きをオーブントースターで焼いてもよいって
書いてあって 試したけれど
やっぱり 揚げた春巻きには かないませんでした。
長ネギとクリームチーズ入りです。

この日は お弁当 なしでした。
朝寝坊できた。
コメント (11)

2016年4月12日の朝ごはんと夫弁当

2016年04月17日 | 朝ご飯
飯島奈美さんのレシピで クレソンのサラダ
美味しかったので2回目の登場です。
クレソンが美味しい今の季節に 食べられるだけ 何度も食べたいサラダです。

市販のクレソンって みんな同じだと思っていたけれど
写真に撮ると 葉っぱの大きさや 緑色の濃さとか
微妙に違っているのが分かります。
春菊だってほうれん草だって いろいろな栽培品種があるから
クレソンも いろいろなんだろうな。

厚揚げとネギのお味噌汁。

浅漬け
市販の浅漬けの素を使いました。
表示通りの漬け時間を守ると
やはり美味しいです。

ウインナー。



お弁当は



ヒジキの生姜煮いり卵焼き
最初は 栗原はるみさんのレシピを忠実に守っていたけれど
最近は自己流です。

ちくわの磯辺炒め。

あとは 朝ごはんと同じです。

今回は 卵焼きが美味しかったそうです。
めったに言葉にだして美味しかったと言われることがないので
うれしかったです。

コメント (2)

2016年4月11日の朝ごはんと夫弁当

2016年04月16日 | 朝ご飯
小林ケンタロウさんの 作り方で
キュウリとツナのサンドイッチ
キュウリは きつく絞らない
ツナの油は きらない。
マヨネーズの量は 控えめです。



お味噌汁は カボチャと油揚げ 

にんじんとツナの炒めサラダ。



カニかまと青ネギ入り卵焼き

ちくわの磯辺炒め
白ごはんどっとこむより
簡単で美味しかった 安上がり
こういう庶民の味方のおかず好きだわ。
多めに作って 詰める前に つまみ食いが よいです。

茹でブロッコリー

ウインナー

では チョウンナルテセヨ
よい一日を♪


コメント (2)

2016年4月9日の朝ごはん

2016年04月15日 | 朝ご飯
阪田阿希子さんの「友だち呼んでおうちごはん」より
豚と玉ねぎのソースマリネを作りました。

写真を見ていたら 無性に食べたくなって
わざわざ 普段うちに常備していない
ウスターソースを買って作りました。
我が家で ソースは オタフクか カープソース
または 名古屋のつけてみそかけてみそしか
使わないのに

カープソースって何?
お好み焼きの ソースです。
オタフクより辛めで 大人味の お好み焼きソースです。
広島では カープソースの根強いファン多いです。

本には レタスと一緒にサンドイッチにすると
絶品って 書いてあったので 作りました。
確かに 美味しいですが 好みじゃないかも。

でも しゃぶしゃぶした豚肉を
玉ねぎスライス ウスターソース トマトケチャップ オリーブオイル 醤油に漬け込むだけの
とってもお手軽レシピなので ウスターソースを使い切るまで リピしそうです。
コメント

2016年4月8日の朝ごはんと夫弁当

2016年04月14日 | 朝ご飯
タカキベーカリーの玄米食パンで
にんじんとツナの炒めサラダ、アボカドペースト
とろけるスライスチーズ レタス ベーコンを 沼サンの要領で挟みました。
アボカドペーストは 人気ブログ「なに、食べよう~」から 拝借いたしました。
なに、たべよう~のバジルさんが
ブログのお友達から教わられたレシピだそうです。
とにかくはまってしまいました。
アボカドに ポン酢とワサビとマヨを混ぜるだけなんですけど
これだけ食べて生きて行きたいくらい 美味しいんです。

別冊エッセ「つくりおきサラダとマリネ」より
キャベツと大豆のペペロンチーノ風マリネ。
リピするかは微妙です。





お弁当に 茹でた黒豆をのせたら
ほとんど残してくださいましたよ。
豆は体にいいんだぞ!

卵焼きは キムチ入りです。

たこさんウインナー

ブロッコリーのピーナッツ和え

「体にいいシニアのためのおそうざい」より
かぼちゃのレンジ煮物
とっても簡単です。ほっこり美味しくできますよ。
でも レシピ通りだと 少し味付け濃いです。
コメント (6)

2016年4月7日の朝食

2016年04月13日 | 朝ご飯
昨日 美容院で女性週刊誌を読んでいたら
レトロな喫茶店特集で
学生時代 行ったことのあるお店が
2軒も載っていました。

1軒は 神保町の「さぼうる」
ここは 有名ですね。
大学のサークルの打ち上げで何度か利用しました。
当時から レトロ喫茶でした。
おでんが 美味。

もう 1軒は 高円寺の 「七つ森」というお店です。
当時は まだ新しいお店だったのにですよ
今は 老舗 レトロ扱いです。
私も レトロになったわけです。
笑えないですよ。
うううう・・・・。
ココアと トマト味のリゾットが 好きで 何度も行きました。
リゾットが 美味しかったと思うのに
食べログには 載っていませんでした。
やめたのか 私の記憶が遠すぎて 間違えたのか?
お店オリジナルのマッチが可愛くて たばこも吸わないのに 買いました。
マッチは 今も 売っているみたいです。



今日は 雨なのに 道でこけたりして
力つきたので 朝ごはんと お弁当の説明省略です。
おやすみなさい。
チャルジャ。




コメント (4)

2016年4月6日の朝食と夫弁当

2016年04月12日 | 朝ご飯
三つ葉 キャベツ 油揚げ入りお味噌汁

ブロッコリーのごまあえ

にんじんとツナの炒めサラダ。

ウインナー。

別冊エッセ
「つくりおきサラダとマリネ」より
ナスとカボチャの和風カポナータ

パンはたぶん タカキベーカリーの
イギリスパン
写真は 生パンのままです。
冷めたトーストなんて 悲しすぎます。
せっかくの 貴重な1食 ベストな状態で ぱくっといきたいです。

追記 トーストは 写真を撮ったあと
食べる直前 トースターで ベストな状態で焼いて
アツアツを ふはふは言いながら 食べてます。




ナスとカボチャの和風カポナータは
大変 不思議な味でした。
ナスもカボチャも今まで経験したことのない味付けに変化していました。
おもしろいので 夏になって
ナスが 安く大量に出回って
味噌炒めや 素焼きの生姜醤油かけなんかに
飽きたら リピすると思います。
カボチャのほっこり感と
ガーリック風味のオリーブオイルが
しっかり染みこんで ふにゃふにゃになったナスの取り合わせが
くせになるか それとも もう食べたくないや 思うか
それぞれ別れそうな料理です。



ヒジキの生姜煮入り卵焼き。


コメント (4)

ハニーマスタードチキンで朝ごはん♪

2016年04月11日 | 朝ご飯
今朝は 運転中 危うく信号無視の車とぶつかるところでした。
心臓ばくばく 血圧上がったよ。
居眠り?ぼーっとしてた?
信号が 連続するところだから
土地に慣れない人が運転していて 次の信号を見ていて
直前の信号に気がつかなかった可能性もあります。
ひやひやでした。

さて 先週火曜日2016年4月5日の朝ごはんです

鳥のささみを 観音開きにして
塩コショウして焼き
仕上げに 粒マスタードとはちみつをからめました。
粒マスタードに多少塩分があるので 塩は 控え目がいいです。
脂肪が少ないささみでも 美味しく出来ました。

レタスは 飯石郡飯南町頓原産
標高400~500メートルの高原地域 ここの
野菜は 何でも美味しくて好きです。
シャキシャキして これぞ高原レタスでした。

にんじんとツナの炒めサラダ。

じゃがいもとたまねぎのこっくり煮

ブロッコリーの梅オカカ和え





白だしのすまし汁
表示通りに 薄めましたが
塩 きつすぎです。
飲めませんでしたよ。
うぎゃぎゃ。
味噌汁では麩は浮くのに
なぜ すまし汁では 沈むのか????
文系なので分かりません。



青ネギ入り卵焼き。

フランクフルト
太めの輪切りにしてみましたが 写真写りが悪いので
リピなしです。

白ごはんドッココムより
ちくわを炒めて
みりんと醤油で味付けして 青海苔まぶしました。
定番の美味しさ 間違いない味です。
お弁当にぴったり 安上がり。
ありがたいね~♪

昨日は 韓国語のお勉強に励みました。
久しぶり。
伝聞 間接話法の問題を解きました。
苦手で 苦手で、
これは 理屈で覚えるより
体で覚えるしかないですね~。
複雑で 複雑で
たとえば こんな例文考えて見ました。
「『カジノには行くな』と 選手達に伝えろ!」
禁止命令を伝聞して命令するなんて、日本語で考えても
ややこしいです。








コメント (4)

2016年4月4日の朝ごはんと夫弁当

2016年04月10日 | 朝ご飯
おはようございます。

4月4日というと
遠い遠い昔 小学校に入学した日です。

その数十年後の朝ごはんは

ベターホーム 作っておくと便利なおかず より
じゃがいもとたまねぎのこっくり煮
今年も 新じゃがが 出回ってますね。
新じゃがで 作りましたよ。
これ 翌日は味がなじんで 美味しいです。
ベーコンとお醤油で味付けした煮物で 和洋折衷です。
お醤油とベーコンのうま味と 玉ねぎの甘みが
ジャガイモに染みこんで ついつい箸が進みます。

同じ本から
にんじんとツナの炒めサラダ
もはや 主食化してます。
パンに挟んでも美味しいし、
そのまま食べても もちろん 美味しい♪

適当に作った
フランクフルトとほうれん草の炒め物
この時期 ほうれん草を買うと
たまに 花が咲いたほうれん草に遭遇して
がっかりすやら
美味しくなくて やられた感に うちひしがれるけど、
今年はまだ 出会ってません。

庭の葉っぱは 完全に野草の硬さです。
わお。

アボカドトースト。

ワカメと豆腐と油揚げのお味噌汁。



お弁当は 同じおかずと
青海苔入り卵焼き。

私が入学した小学校には 土俵があったけれど
今でもあるのかな。
二宮金次郎の銅像もあったよ。

チョウンナル テセヨ
よい一日を♪











コメント (4)