ささかのブログ

雑多な思考整理のためにブログを活用中。
自分が生きやすくなればいいと思うけれど、教祖になるつもりはない。

ちょっとしたコツ

2017-11-20 19:46:41 | Technics
本当はマンガにしたいところですが。

あえてですね、エッセイ調に書いてます。このブログ。

スーパーカブのメンテナンス関係も。


お硬い文調も書けますよ?

「然るに吾輩はスーパーカブのレギュレーターレクチファイアの交換に至った」
とか。

これはこれで面白いけど。


・「セリフ」を使う
・改行はすぐ
・句読点もすぐ
・なるべく隙間をあける
・漢字を使わない
・箇条書き
・難しい言葉は説明

などなど。

難しいことを難しく表現することはできる。

難しいことをかんたんに表現して理解できたほうが、なんというか…


面白いではないか?


結構いますよ?
難しいことを難しく説明して、実は当人もわかっていないという。
それで、論理矛盾を突っ込むと、キレるというね。

一言言いたくなります。


「勉強しろ」


Twitterの肩書「教授」が、

「論文読め」

と言って、まさかこっちが論文データベースから引用論文引っ張り出して、反論するなんて考えてないという。

そういう情けない事態が起こるという。

小保方晴子さんを非難していた人たちが、

「じゃあ、自分の卒業論文を引っ張り出されて、大衆の目の前に陳列されたらどうなんだ?」

というツッコミに弱いというね。

卒業単位ほしいだけの論文に、大したことは書いていないという。
間違いだらけ。

だから学校関係者としては、
「臭いものにはフタ!」
と、口を閉じるわけですよ。


身もフタもない?

それがモットーですがな。