ささかのブログ

雑多な思考整理のためにブログを活用中。
自分が生きやすくなればいいと思うけれど、教祖になるつもりはない。

昨今

2021-08-02 23:30:16 | 日記
MinecraftとPhantasy Star Online 2をやってます。

Trials Risingもそこそこ。

最近はわざわざゲーム機を買う必要もなく、PCにインストールすれば使える。

必要なものはそこそこ速いグラフィックボード。
あとはネットワークがあり、クラウドで画面だけ共有すれば、フルインストールさえ必要ない。

目下、有線ネットワークが繋がっていないので、それが一番ネック。

やっていると言っても、若い頃みたいに時間を忘れて徹夜するとかそういうやり方はしない。

最近は何をするにも90分毎に時間を区切るようにしている。

多分大学の授業時間が90分なのは、人の集中時間の最小単位だからじゃないかな。

90分と設定すると、9時間の間に6つのことを行える。

一日の予定をそれで組めば、精度が高まる。


そんなことをしながら、本日は弁理士の勉強。

そもそも自分は工学寄りの理系だけれど、仕事の比重は法務とか特許の期間がやたら長い。

普通の人が読まない法律文やら特許文をやたら読んでいることに気づいた。

さらにはアートワークとしてのデザインも結構得意だったりする。


ちょっと仕事のベクトルをそっちに振るか検討中。

現在資格検討中なのは、
中小企業診断士
技術士
弁理士
簿記検定

中小企業診断士には、他に情報処理とかやたら大量の知識が必要で。

でもそのあたりも得意ではあるので、就職とか考えずに、それらの資格を取った上で独立自営を目指したほうが現実的だと思っている。


今の日本社会ではね、独立を前提とした、経験のあるアラフィフは必要ないんよね。

従順な生涯サラリーマンが欲しいわけ。

20〜60歳の間の40年間を、ただひたすら会社のために粉骨砕身する労働力が欲しい。


ま、やってられんわな。

教える

2021-08-02 01:38:21 | Culture
直接自分が損失を被らないのであれば、別に教える必要もないのですが。

自分が損失を被るのであれば、教える必要があります。

色々考えますよね。

直接的に教えるか間接的に教えるか。
短期的に教えるか長期的に教えるか。

大原則としては、
・感情的にならない
・わかる範囲とわからない範囲を見極める
・雑多な情報を与えても混乱するだけなので、教えることは極限まで一つに絞る
 (矛盾を生じないためでもある)
・何を教えたかは忘れない

そして、

・どうしてもわからないと思ったら諦める
・それでも自分に被害があれば離れる


しかしながら、自分に直接的に関係のない人の言葉のほうが、受け入れやすいという事実もあって。

放置しておくと、いつの間にか学んでいる場合がある。

経験してないこと、気付けないことは、学べないということもある。

自分で痛い思いをしないとわからないとか。



最大の奥義は、

・素直に物事を聞く人間ほど、つまらない人間はいない


規格(standard やったほうがいいこと)と基準(regulation やらなければならないこと、やってはいけないこと)の順番が逆になっていて、規格を重視して基準を完全に破っている人はいて、そりゃ犯罪だということをそもそも聞こうとさえしない人もいてですね。

もうそれは諦めたほうがいい。

変わらないから。

大抵の日本人がそれ。

そして会社運営組織は、ほとんどそれなんですけれどね。

やってはいけないことと、やったほうがいいことの順番が逆なんだ。