100キロマラソンの何が楽しいんですか? とも聞かれます。
いや、そもそもマラソンの意味がわかりませんとも言われます。
ん~。なんでしょうね。
私ももはやよくわかりません。
ただの修行?
ただ身体を痛めつけるだけ?
とりあえず今から行ってきます。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
100キロ走るには脚力だけではなく
胃袋も丈夫である必要があります。
エネルギー切れになると走れないので
5キロおきにある給水所でエネルギー補給が必要。
ゴールするまでのおよそ13時間(自分の場合)食べ続ける必要があります。
歯と胃袋が丈夫な必要がありますね。
だから100キロランナーたちの口腔内はみんなきっと良好な状態の方が多いのでは・・・?
100キロを走る人たちはその辺の自己管理ができているのでは?
逆に無茶してる人もいるかな?
スタート地点でみんなの口腔内がどうなっているか、診せてもらえないかな?
なんてね。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
11日日曜日に岩手県北上市スタートで行われる100キロマラソン。
100キロマラソンに出ると言うと
どっからが辛いんですか~ と聞かれることがありますが
ランナーの能力やコースによって違うとは思うんですけど
銀河100キロしか出たことない私が思うには
40キロ過ぎたあたりからジワジワと登りが始まって
57キロ地点で最も高いところまで続く登りが辛い・・・
そっからの下りもこれまた辛い・・・
66.5キロのレストレーションまでたどり着けたらもう少し。
だが、こっからがまた、ねぇ。
ここまで来るのにぶっ壊れてしまった身体で進む残り33.5キロがこれまた辛いんだなぁ。
てことで、一番辛くなってくるのは66.5キロ過ぎてから。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
昨日から6月ですね。
一昨日はけっこうな暑さだったけど、今日はけっこうな雨降り。
天候はランナーの走りの質に多く関与する。
暑いとひどく体力を消耗する。
雨が強すぎると走りにくい。
これまた大変。
曇りや小雨ぐらいがちょうどいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/56/f9749c272f46572110998da6cbd4f0cf.jpg)
昨年のコース案内図
高低差500メートル。ゴールまで100キロの長い道のり。
自分の思っているような都合のいい条件はそろうことはない。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d6/35bd29a61462a1f06f11ea9256a1ec6c.jpg)
5月6日。13時40分ごろ。山形駅を目指してスタート!
小雨降る中、6回目の米沢ー山形間を独りマラソン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5b/5422e146d11de59c584ff8ae969e7676.jpg)
いつもの経由地、
いつもの道を走り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e1/46c79450e5ff873c46f1629066e3e900.jpg)
着いた~。
およそ46キロを5時間22分。自己記録を更新。
独りは辛い。
やー、疲れたー。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
ジョギングしてるとなんでなんだろうなぁ。
この身体の
この顔の
この細い目に
わざわざぶつかってくる虫。
な~んであえてこの細い目めがけてぶつかってくるかなぁ。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。