ふくいんちょのつぶやき

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長Kazuyoshiの
日常を通してのつぶやき

昨日 9 11

2014-09-12 07:51:31 | 東日本大震災

自分が歯科医師として働き始めたのが2001年。その年の9月11日。

ニューヨークでテロ。衝撃だった。勤務先から帰る途中同僚のS爪から電話があって

テレビみるまで最初なんのことかわからなかった。

昨日で東日本大震災から3年半。

津波も問題だったけど、誰もがわかってるはずだけど

原発が一番の問題なはずだけど、最近はあまりニュースでもみなくなってきた。

あの時吹っ飛ぶ建物の映像みて、これから日本はどうなるんだろうって思ったけど

3年半がたってもどこか不安はぬぐえない。未だ避難生活している方もいる。


昨日は局地的豪雨も各地であって、おかしな天候。

自然はコントロールできない。異常気象というけど、我々からみて過ごしにくい気象なのであって

地球にしてみたらなんてことないことで、我々がただそこに住まわせてもらっているのだと思う。

自然は時に驚異的。自然からの恩恵のほうが多いのだけど。 


今日も自分がやれることを頑張っていこうと思う。


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本松

2014-08-14 07:38:01 | 東日本大震災


少し前に陸前高田に行った。

 

ここに松林があったなんて。 


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それは今も

2014-03-14 06:36:29 | 東日本大震災

いろんなところで言われているけど、日が過ぎたからといって忘れるわけがない3.11

原発があんな状態なんだから、忘れられるわけないじゃない。

内陸ですから津波に巻き込まれることもなくライフラインも影響なかった米沢ですが

あの日から毎日心に不安があるのは間違いありません。

それは被災された沿岸の方や、今も避難している方と比べたら小さな不安なのかもしれないのですが。

今も事故処理継続中で先も見えないわけですからね。

忘れたくても忘れられないのです。 

原発は今は動いていないのに電力はまかなえている。

でも政府は原発の再稼働へ向けて動いている・・・ 

なんとかならないものなんですかね? 原発でいいんですかね? 

よくないのはみんなわかってるんじゃないですか?


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臆病者

2013-08-24 19:14:22 | 東日本大震災


「ただちに健康に影響はない」と言われてまもなく2年6ヶ月。

原発は今は汚染水という問題がある。 「ただちに健康に影響はない」

でもある日問題になってくる日がやってくると思うのは私だけでは無いと思うのだが。


歯科疾患に例えるのはもはや規模が違いすぎるがあえて例える。

小さなむし歯があってもただちに健康に影響はない。
だがやがて大きくなり歯髄炎を起こし痛みがでる。そこまで至るには時間がかかる。

歯周病は日常に潜んでいる。だが腫れた、動く、痛い、と生活に影響を起こすには時間がかかる。

かみ合わせの問題もすぐには問題にならないが年齢を重ねていくと歯周病の増悪に関わってくる。

「ただちに影響はない」

だが、その時(痛くなる時 困る時)はいつかやってくるのだ。

その時が来たら痛みや不安に耐えて治療しなければならない。

治療しなければ痛みや不安とつきあっていかねばならない。

だから早期発見、早期治療が大切であり、予防が大事なのだ。


原発問題も同じなのだと思う。それはもはや歯科疾患に例えれるモノでは到底ない。

大きな代償と引き替えになんとかしなければならない時がくる。

いや、引き替えにももはやならないのではないか。

原発事故が起きたときから大切なモノをすでに失ったのだと思う。

特に地震が多い日本で原発を持つということはそういうリスクを背負うということなんだ。

そしてこれからもそれは続く。早い対応が肝心。原発はないほうがいい。

もし後世にこの事故を残さないようにできる術が存在したとしてそれは一体どんな方法?

チェルノブイリでは何十万人と動員し石棺にしたという。ではこの日本ではどうやって?

臆病な私はいろいろと考えてしまう。これからどうなっていくのだろうかと。

世界の国々は日本をどうみるのだろうかと。そんな風に思いながら生活をおくっている。


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日という日

2013-03-11 13:22:30 | 東日本大震災
 
一昨年のその瞬間、自分は子供の患者さんの抜髄をしていました。

突然の激しい揺れとスタッフNさんの「先生、地震です!」の声。2回激しく揺れて、、、

患者さんを誘導してみんなで外にでました。

何度も揺れましたが、米沢は電気は来てましたからとりあえず一通りの治療をして、

テレビつけたら大変なことになってて、患者さんとスタッフを帰して、自分の家に帰って、

岩手の親戚、仙台の妹、みんな無事でしたけど、みんな確認できるまで数日かかって不安だった。

あれから2年。早く感じるか、遅く感じるかは人それぞれでしょうけど・・・

数日して原発の事故もあって。 2年たってなぜ止める決断が出来ないのか。なんでなんだろう。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハラハラ

2012-12-09 18:46:07 | 東日本大震災
 
金曜日は久しぶりにドキッとしました。みなさんもそうだと思いますが・・・

たまたま受付終了時間を早めていて、患者さんもいなくてちょうど院内清掃していたとき。

自分は模型をみていたときでした。 緊急地震速報のアラームがなりその後の大きな揺れ。

あの時の恐怖がよみがえる。

脳裏によぎったのは福島の原発のこと。 大丈夫だろうか。

いや、3/11以降大丈夫じゃないんだけど。

あのクラスの揺れがあると、いや、あの規模でなくても不安で一杯。

こんなにハラハラさせられるのに原発やめるかどうかの議論してるなんて・・・

卒とか脱とか、そうじゃないだろうと思うんだけど。  

みんながそう思っているハズなのになぜできないんだろう。


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話

2012-12-05 06:50:30 | 東日本大震災

先日東京電力から電話があった。 



原発による避難を強いられている人たちは今までの生活スタイルに急激な変化が起こるわけだから

今まで気にかけていたことに気をかけることができなくなって当然と思う。

生きていれば誰にでもあるはずの当たり前の日常、

仕事、友人、恋愛、結婚、子育て、受験、離婚、介護、

考えたくもないが大切な誰かの死・・・ 

そういうところで誰もが少なからずストレスを受けて生きている。

またストレスがあるから生きているとも言える。


生活環境、その変化が口腔内環境を悪化させ、むし歯や歯周病を増悪させることはよくある。

定期的に口腔内のチェックに来院していた方がしばらく来院されなくなって

久しぶりに来院されたら以前の口腔内とは別人になっている・・・なんてことは少なくない。

話を聞いてみるとやはり生活になんらかの変化がある。




それが非日常的といえる原発の事故で生活環境が激変したのだから

放射線の影響でなくても身体に影響は起こりうると思うし、

口腔内はケアが必要な部位だからなおさらそうだろうと思うのです。 


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大間原発、建設再開へ=来月1日に地元説明―Jパワー

2012-09-29 07:00:50 | 東日本大震災


大間原発、建設再開へ=来月1日に地元説明―Jパワー


時事通信 9月28日(金)13時23分配信


 電源開発(Jパワー)が、東日本大震災以降は中断している大間原発(青森県大間町)の建設工事を再開する方針を固めたことが28日、明らかになった。10月1日に幹部が同町など地元自治体を訪問して説明し、理解を求める予定。工事再開が実現すれば、震災後では初めてとなる。
 大間原発の建設工事は4年前に始まり、4割近くまで進んでいたが、昨年3月以降は原発の安全性に対する不安が高まったことなどから中断。設備の維持管理に必要な工事以外は行われていなかった。 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


電気は必要だけど、、、、

そのためには原子力発電は必要?

何も今建設を再開しなくても・・・いいだろうに。

建設再開?本気で言っているのか?

あの地震があって、福島のことがあって、日本がどうなるかってことがあって。
  
なぜそんなことが出来る?

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Volcano

2012-09-10 06:28:33 | 東日本大震災
震災で富士山マグマに圧力 「宝永」より強い力 数年で噴火の可能性も 防災科研 
 
  
  昨年3月11日の東日本大震災と4日後に静岡県東部で起きたマグニチュード(M)6,4の地震に
  よって、富士山のマグマだまりに噴火を引き起こしかねないほどの大きな圧力がかかったことが
  防災科学技術研究所(茨城県つくば市)などのチームの研究で6日、分かった。圧力の高まりだ
  けが噴火の要因ではなく、現在のところ、噴火の兆候は観測されていない。

  ただ富士山の直近の噴火である1707年の宝永噴火で直前の宝永地震により富士山に加わった
  力より、今回の力は強く、チームは「地震から数年たってから噴火する可能性もあり警戒が必要」
  としている。

  チームは富士山の直下でマグマが滞留しているマグマだまりにかかった力を推定。マグマだまり
  の中心が地下約15キロにあると仮定した場合、2回の地震により最大で計約1.6メガパスカル(約
  15.8気圧)の力がかかったとの結果を得た。


  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
富士山もVolcanoだからなぁ。 突然の噴火ってのもありえるんでしょうか。

我々が小学生の頃は死火山って習いましたけど、

この地球の歴史の中でわずか数百年噴火していないからといって死火山ってことはないんですよね。

大きな地震のあとは噴火が起きやすくなるそうですが、

自然の前に人間は無力ですから、できることならこのままおとなしくしていて欲しいなぁ。


のぞみから見えた富士山 雲で隠れてた

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は

2012-04-27 08:50:35 | 東日本大震災
 
  昨年の4月26日はこんなブログ書いてたんですね。今日は何の日

  今年、チェルノブイリから26年。

   

  遠い国の話ではなく、現実に身近な話。


  まずはさ、原発から離れてみようよ。 

     
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする