ふくいんちょのつぶやき

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長Kazuyoshiの
日常を通してのつぶやき

GETが届く

2011-06-30 19:54:57 | 学生時代
  例年同様、アイスホッケー部の後輩から昨年1年間の成績を収めた報告の部誌?
  「GET」が届いた。毎年3月に目標としている大会は地震の影響で行われることなく
  1年間をこの大会のために練習していた学生たち、特に最終学年であったものにとっ
  ては複雑な気持ちだったろう。

  日本がそれどころではなかったのだし、その状況はまだ改善されたわけではない。

  大会は残念だったが、きっと自分たちにできる「なにか」をその時は行動に起こしたので
  ないだろうか。あるいはなにか自身のなかで考え方、価値観をかけるきっかけにも
  なったのではないか。

  医療を志すものとして得たものも大きかったに違いない。



  

  

  これから練習する環境としては、氷にのる時間が極端に少なくなるだろう。

  今まで私が知りうる中では、もっとも氷にのる練習量は少ないシーズンに違いない。

  関東との学生との練習環境の違いは明らか。

 

  だが、それを言い訳にして欲しくはない。

  負けた時の理由にしてはならない。
 
 
  やる前から理由をつくっていては・・・勝てない。 


  そもそも氷にのれなくても、陸トレをするのはあたり前。
 (氷上練習で全力以上を出し切れる基礎の体力を作るため) 

  もちろん氷上のスポーツだもの、滞氷時間(氷にのった時間)の差が単純な練習量の
  差だけではなく、技術的な差になるのは間違いない。
  だが、その「技術的な差」それすらも補い覆す圧倒的な諸処の陸上トレーニングを行えば
  その差を埋めることはできるのではないか・・・と思う。(我々のレベルにおいて)
    
  
  
  氷上練習に勝る練習はない。それはわかっている。わかっている。  

  だが、ここで「だって」「でも」「○○だったなら」なんて言葉は聞きたくないのだ。

  私が見たいのは前へ進む姿勢。気持ち。ハート。

  精神論だなんていう人もいるけれど、気持ちがなければ行動は起こせない。
  
  行動を起こせたとしても本気の心が伴ってなければ本物ではない。
  
  本気で取り組めばすべてがかなうわけではない。だが、やらねば何も起こせない。  
  奇跡は努力しない者には起こらない。努力し続けた者のみが奇跡を起こせうる。


  この環境の劣勢すらも覆す。 そうできる部員たちだと信じてる。

  これは医療にも通ずることだと思う。



  自分が卒業してからは、この「GET」が届くのが密かな楽しみ。そして過去の自分を思いだす。


  あの頃の自分は・・・アイスホッケーバカだったなぁ・・・と。
  
  
  35になるおじさんのかってなつぶやき。
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。  
 

  get
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールを漕げ

2011-06-29 14:00:05 | 職場の教養
  みなさん1回くらいはボートを漕いだことあるんじゃないでしょうか?

  湖などで・・・
 


  以下職場の教養からの抜粋です。


  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  

  人生を川に例えると、私たちはボートに乗り、必死にオールを漕ぐようなものです。
  ボートは背中の方向へ進むので、過去ははっきりと見ることができます。

  しかし、自分が進もうとしている未来を直視することは困難です。私たちはオールを
  漕ぎながら、見えない未来(目標)に向かって進んでいるのが自然の相であると、受
  け入れていきましょう。

  未来は見えないため、現在という変化する川の流れの中を、これまでに培った知識や
  技術、経験と勘を活かして、オールを漕ぎ続けなければなりません。
  激流で目標を見失いかけても、失望したり悲観したりせず、常に希望を高く掲げて、
  誠実に働き抜いていくことです。必ずや、自分自身の生命力が旺盛にみなぎって、激
  流を乗り越えることができます。
  
  自分自身を燃え立たせるためにも、今までできなかったことや苦手なことにも、果敢に
  チャレンジしてみましょう。激流に呑まれることなく、軌道修正を施しながら、自身の
  ボートを目標へ到達させていきたいものです。


  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  なるほど、人生を山やマラソンに例える話はよく聞きますが

  ボートでの例えも、なるほど~ですね。

  ボートにもたくさんの魅力があるそうで、オールを買った~とか、ボートを買いました~
  と、ボートが好きで好きでたまらない後輩を一人知っています。
  よくそんなにのめり込むねぇと思うのですが、アイスホッケー好きである私も客観的に
  みると同じように思われていたのでしょうね。今はそうでもないですが。


  
  さてさてボートを漕ぐ姿を想像してみると確かに進行方向とは後ろ向きで、前は見え
  ませんよね。前は見えずとも進むためにはに漕ぐ必要があります。
  
  それは一人であったり、時には仲間とともに、そして誰かのアドバイスを受けながら・・・
  

  先は見えない、でも前に進むためには恐れずに「今」に全力を尽くすことが必要なんだ。 
   
 
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。  
  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっとする?

2011-06-28 07:31:46 | 日常
  自分が小学生のころは、忘れ物をしたり授業で悪ふざけをしたりすると廊下に立たされた
  り、さらにはバケツに水をいれて持ったまま立たされたり、正座させられたりしたものだ。
  (いま思い出してみても、そういうのは時にはあってもいいと思う私) 


  でも、最近の教育現場ではそんなことはしないのだろうねぇ、

 
  いろいろとりだたされる世の中だものねぇ、先生もやりにくいよね、


  なんて話を嫁さんとしていたら


  
  長男が  「あるよ。廊下に立たされたこと」 と。


 
  ほー、そんな風にしてくれる先生いるんだ。と感心感心。。。 


  
  ん?ってあんた授業中に何したんだい?! 何忘れたんだい?!


  ほっとするような、しないような。  

 
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多くの方が

2011-06-27 20:57:52 | 診療中
    
  

  定期的にお口の中のクリーニングに来院される方、むし歯の治療前に歯石除去が必要なので
  歯石を除去するためのスケーリングをしている方の多くが・・・・



  途中から寝てしまいます。。。  
  
  
  みなさん日々頑張っていて、お疲れのようですね。  
  

  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。  



  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思うこと

2011-06-26 16:33:42 | 東日本大震災
  東日本大震災から3ヵ月以上過ぎ、

  人は危機的状況から日が過ぎていくと徐々にその意識が薄れていく。

  もちろん被災した方は忘れることはないだろう。。。

 
  山形で暮らす私自身も忘れたわけではないのだが。

  
  原子力発電所についても毎日の放射能のニュースに慣れすぎてきて、思考が麻痺してる。

  どこかもう大丈夫・・・みたいな雰囲気になってはいないだろうか。

  未だ余談を許さない状態で劇的な収束への変化はないのが、現実のハズだが。

    

  



  木曜日は置賜地区の歯科の学術講演会があり、「放射線障害(原発事故)と新しい癌治療の陽子線治療
  について」という演題で、南東北がん陽子線治療センター長 不和信和先生のお話を聞くことができまし
  た。陽子線治療、炭素線を使用した先進医療の話は「へぇ~」っとうなってしまうほどにすばらしく、
  確率的に2人に1人はなるといわれている「がん」だもの、こういう医療が発達していくことってありがた
  いです。そして後半には福島の原発事故の話にもなり、、、一般の方も参加していた講演会でしたので
  みなさん真剣に聞き入っていたようでした。 
  
  
  



  テレビで報道されない日はない原発。

  メルトダウン、メルトスルー、そしてもしかしたらそれ以上の事態になっているのかも。
  
  数ヶ月して「実は○○でしたー」なんてあっさりと深刻な事態であることを発表する政府・東電は
  信じることができません。。。



 

  先日は関東では猛暑で電力供給は余裕なくのこり9%と。あれだけ暑いとサスガに、、、

  これから電力ぎりぎりの日はやっぱりエアコン止めてみんな我慢しかないかな。

  電力不足の日が毎日ってことはないんじゃないかな・・・どうだろう。

  数日みんなでガマン、ガマン!
  


  原発はすべて廃止の方向に向かうべきだろうけど、生きていく上で、電力は我々には欠かせない。

  自分が、生きていく上でどんな電力に依存しているのか、そしてこれからはどんな電力に依存したいのか
  考えさせられる。もちろん安全なエネルギー希望。 

  
   
  原子力発電はCO2を排出しない・・・少ないエネルギーで大きなエネルギーの享受などもあるんだうろけど
  安全とは言い難く管理し続けなければならない「核のゴミ」など後世に不安を残すようなエネルギーは・・・
  人間の手に負えないようなものはいらないよね。 
 

  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レントゲン

2011-06-24 19:30:07 | 診療中
  震災後からレントゲンを撮ることを説明すると

  被ばく量を気にされる方がみられるようになりました。



  やっぱり心配なんでしょうね。ですが、歯科医療でのレントゲン撮影は心配ありません。

  

 


  と言っても、「心配ありません」のひとことで、みなさん納得するほど


  現在の世の中は安定していない。。。


  
  待合室にありますので、一読していただければと思います。 


  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味付け

2011-06-23 07:31:30 | 日常
  ちょっと前の話ですが、6月19日は「父の日」で、思わぬプレゼントにおもわずニヤリ。


  味付け頑張ります!

    

   山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。  
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B級グルメ

2011-06-22 06:53:45 | 日常
  「B級ご当地グルメ」に3候補 山形で審査会、一般投票で決定へ

 

                               2011年06月19日

  審査会で上位になった(左から)「冷やしだしそば」「芋煮カレーうどん」「切り出し車麩
  あんかけ」  山形市の“B級ご当地グルメ”を開発しようと「山形B級ご当地グルメ審査
  会」が18日、同市の山形学院高で開かれ、候補として「芋煮カレーうどん」「冷やしだし
  そば」「切り出し車麩(くるまぶ)あんかけ」の3作品が選ばれた。8月に開かれる山形花
  笠まつりの来場者に試食、投票してもらい、決定する。

  B級ご当地グルメは「味はA級、値段はB級で、安くておいしくて地元に愛されているグ
  ルメ」。各地の団体がPRし合う「B-1グランプリ」が話題を呼び、ことしは「かほく
  冷たい肉そば研究会」が本県で初めて参加する。

  食を通じて活性化を図ろうと、山形市内の飲食店経営者らが4月に「山形けぇくぅで元気
  な街委員会」(高橋徹会長)を組織、今回の審査会を企画した。調理従事者や同高生から
  応募のあった14作品の中から、1次審査を通った10作品を試食。市川昭男山形市長ら13人
  が山形らしさ、飽きられないかなどを審査した。

  芋煮カレーうどんは、芋煮会の最後に、残った芋煮にカレー粉とうどんを入れて楽しむ「
  芋煮会をしないと味わえない料理」を再現。冷やしだしそばは、鶏がらスープを混ぜたそ
  ばつゆに、日本そば、夏野菜などを刻んで作るだしを組み合わせた。切り出し車麩あんか
  けは、伝統食の車麩と牛肉を煮込み、しょうゆやみりんで味付けした。

  花笠まつり会場では5~7日の各日、300~500食を提供し、投票を受け付ける。一般投票で
  1位になった作品は、日本一の芋煮会フェスティバルでお披露目する。B-1グランプリ出
  場も目標の1つ。高橋会長は「食で地域を活性化するのが狙い。いずれは市内の飲食店で
  提供し、地域をにぎやかにしたい」と話していた。


  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  最近はやりのB級グルメ。
   
  「味はA級、値段はB級で、安くておいしくて地元に愛されているグルメ」ですが
  
  山形からはいったいどんなB級ご当地グルメが出てきますかね。

   
  個人的には、やっぱり芋煮カレーうどんでしょうかねぇ。   
 

  この辺にも、高速料金「土曜・休日上限1000円」終了の影響がでるんでしょうね。


  けぇくぅ
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏の客来なく…千円高速終了で観光地不安

2011-06-21 06:40:32 | 東日本大震災
  首都圏の客来なく…千円高速終了で観光地不安(読売新聞) - goo ニュース

                           2011年6月20日(月)
 

  高速料金「土曜・休日上限1000円」の最終日となった19日、各地の道路は行楽の車で
  混雑。利用者から「気軽に遠出できなくなる」との声が漏れた。

  東北地方などで20日午前0時、被災者の高速料金無料化がスタート。無料利用に必要な被
  災証明の申請が殺到する一方、東北の観光地からは「首都圏の観光客の足が遠のきかねない
  」と不安の声も上がり、受け止め方は複雑だ。

  「今年は大豊作。色合いも、味も、文句なしです」

  サクランボの産地として知られる山形県天童市。観光農園の女性経営者(78)は笑顔を
  浮かべた。主力の「佐藤錦」はピーク間近で、園内では、熟れ頃のサクランボが鈴なりに
  なっていた。

  だが、震災の影響のためか、客足は例年の3分の1程度という。女性経営者は「せっかく
  の豊作も、お客さんが来なければ意味がない」と肩を落とす。高速の「上限1000円」が
  終わると、首都圏から同市までの高速料金は2倍以上に跳ね上がるだけに、さらなる打撃
  は避けられそうもない。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  被災者証明がネットでオークションに出るなどもしておりますね。

  すぐに出品が取り消されたようですが。。。


  一昨日は私も高速を利用し仙台へ行ってきたのですが、山形道、東北道は個人的な意見ですが
  行きも帰りも、いつもより利用する車の数が多かったように感じました。

  
  土曜・休日上限1000円が終了し、今後その影響がどうでるのか。


  やっぱり震災とあいまって東北観光地への打撃はさけられそうにありません。

  被災者の方は高速道路無料になるものの、今の状態でそんなに利用できるのかどうか。
  いいような悪いような、、、

   

  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛がってからでは・・・

2011-06-20 07:32:07 | お子さんの歯
  乳歯は歯の構造上、永久歯に比べるとむし歯になりやすいといえます。


  歯が溶け、むし歯が進行するスピードが早いという特徴がありますので


  痛がってから来院すると、すでに神経までむし歯の範囲が進んでいることがほとんどで、
  神経をとる処置が必要になることが多いです。その場はもし神経をとらずにすんだとしても
  その後の経過がよくなくて数ヶ月してから結果神経をとることも出てきます


  
  大人でもドキドキしてしまう歯科治療で

  幼い子供が神経をとるという治療はどれだけ負担なのか・・・

  「まだ痛がってないから大丈夫」ではありません。痛がりはじめてからでは遅いのです。  
  
  早くむし歯を見つけるには、やはり歯科医院をこまめに受診することだと思います。
  
  中には家庭でのお口の中へ取り組みが十分でとても状態のいいお子さんもおられますが
  
  仮にむし歯もなく痛みもなくても、受診しむし歯にならないようにしていくことが
  大切なことかと思います。
   
    
 
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。  
   

  歯磨きを嫌がる
  ネグレクト・・・育児放棄
 まぁ、そんな顔なさらずに
 乳歯と永久歯の比較から
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする