ふくいんちょのつぶやき

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長Kazuyoshiの
日常を通してのつぶやき

フロスを行う習慣を

2015-03-30 07:50:25 | お子さんの歯

2歳半~3歳にもなると乳歯列が完成しますが、

これまでは比較的見えていた歯も、乳臼歯の間は視覚的に見えにくいので

むし歯になってきてもなかなか気づけないことがあります。

お子さんによってはなかなか治療にうつることができず困難を極めることがあります。

そうなってからでは大変・・・

ですのでむし歯にしないことが肝心。むし歯の治療は大変です。


ですから、フロス(糸ようじですね)を使って歯と歯の間を清掃する習慣をつけ

むし歯をつくり出さないようにしてあげるとよいですね。 


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランスの良さが大事

2015-02-07 07:48:59 | お子さんの歯

お子さんの治療にあたって大切なことのひとつに

ご家族がお口の中のことに対してどう考えているのか?という点があると思います。


・いろんな情報が入りすぎている方

・バランスよく考えている方

・それほど興味がない方

・まったく興味がない方


ん~ バランスが大切だと思います。


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝る前の習慣 2

2015-01-17 07:52:36 | お子さんの歯

日常生活の習慣を伺うと

食事した後、寝る前に歯磨きをしないという方も中にはおられます。

朝しか磨かない人

まったく磨かないという人

それが習慣となっているようですが

両親・お家の方の習慣がそのままお子さんの習慣になることが多く

小さい頃の習慣がその後の習慣につながっていきます。

簡単に言うと就寝中は唾液の分泌量が減り洗い流すという作用が落ちますので

歯磨きをせずに歯垢がついた状態で睡眠をとることになるとむし歯になりやすい環境を作ることになり

その習慣が続けばむし歯になる可能性が高まるわけです。 


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝る前の習慣

2015-01-16 08:08:24 | お子さんの歯

基本的なことですが、

夜寝る前の習慣として、歯みがきをしたあとに

ジュース・清涼飲料水を飲むのはよくありません。

水、せめて麦茶などくらいにしておきましょう。

では歯磨き前なら飲んいいのか?と聞かれそうですが

ジュース・清涼飲料水を飲んで歯磨きしてすぐ就寝・・・というのは

血糖値が上昇した状態になりますし、肥満にもつながりますので

就寝前の習慣としてはのぞましくないですね。


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萌出性歯肉炎

2014-12-26 13:06:39 | お子さんの歯

奥歯の永久歯が生えてきたところの歯ぐきが痛い・・・

第一大臼歯が萌えてきたお子さん(だいたい6~7歳)にたま~にみられるものですが

萌えている途中の歯の周囲の歯ぐきが炎症を起こしているために痛みがでます。

また歯ぐきが腫れていると咬んだときに反対側の歯や歯ぐきにぶつかって痛かったり

食べ物が当たるだけで痛かったり、歯ブラシなども当たると痛かったりしますね。

萌出性歯肉炎は数日から数週間で改善することがほとんどです。

痛みの程度によって必要なら痛み止めを服用し、抗生剤を服用することもあります。

これに似たものに親知らずの歯ぐきの炎症が起こって痛くなる智歯周囲炎がありますね。


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を直すか

2014-10-20 06:28:36 | お子さんの歯

もしむし歯ができる原因が食生活にあるのならば

食生活の改善というのは大事な治療だと思います。

お子さんとご家族がどのような生活リズムなのか、どんな食生活なのか

間食は何を食べるのか、どのタイミングで食べるのか、等々・・・こちらでも伺いますが

徹底して把握することは難しいこともあります。


こちらでむし歯の原因になりやすいような食生活の改善についてお話させて頂きますが

それらを改善・実行できるのはご家族の協力があってこそです。

むし歯になるのは、お口の中の菌の量であったり、菌が出す酸に対する歯の抵抗性の差であったり、

唾液の量や質の差、また口呼吸など食生活以外にも原因になるものはありますが

お子さんのむし歯の原因が食生活にも可能性があるなら食生活を見直すことも考えてみませんか。


むし歯は治したい。なりたくない。させたくない。でも食生活は変えない。ではなにか違うような気がします。 


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなのもある

2014-08-07 07:44:24 | お子さんの歯

指しゃぶりはずーっと続くと

のちのち舌の悪習癖や歯並びや顔貌につながることがあるのでやめた方がいいです。

なかなやめれない時、こういうのもあります。

いつも指しゃぶりする部位にマニキュアみたいに筆で塗って乾燥させるだけ。

実際舐めてみるとすっげぇ苦い味なんです。

だから舐めなくなる・・・ってなるはずです。

 

ちなみに自分も試しに舐めていましたが、まぁ~苦いです( 一一)。

こういうのもあるってことで指しゃぶり止めさせたいなぁと考えている方、試してみたい方どうぞ~。


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外と気づかないかも

2013-12-03 12:51:07 | お子さんの歯


転倒などで歯に強い衝撃があった場合、歯の神経が断裂し神経が死んでしまうことがあります。
そういった歯はしばらくしてから変色してくるのです。



園児の歯科健診ではたまに乳前歯の歯の変色をみることがあります。
遊ぶ動きの激しい園児は転んだりぶつかったりしていますから
前歯を打っていても何事もなかったように過ごしていることも考えられ
気づかないなんてこともあるかと思います。

わずかな歯の変色にご家庭で気づく場合もありますが、稀でしょうね。
ですので、歯科健診で歯の変色を指摘され気づくなんてこともあるわけです。

歯髄が死んだ歯は歯髄壊死という状態で、その後歯髄壊疽を起こすと痛みや歯茎に腫れがでます。

神経の治療が必要になってきます。 

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

意外と気づかない?
歯の陥入

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳歯について 簡単におさらい

2013-10-18 06:48:58 | お子さんの歯


乳歯は永久歯に比べてエナメル質・象牙質が薄い

乳歯は永久歯に比べ柔らかい

乳歯は永久歯に比べ酸に対して弱い


そのためお口の中の環境によってはむし歯になりやすい。

むし歯の進行は速く、気がつかないうちに進行してしまう。

容易に歯髄炎に移行していく。

「そんなに痛がらないですけど」と言ってても既に神経まで達していることもあり

痛がらないから大丈夫というわけではないのです。


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

乳歯 永久歯との違い 耐酸性

甘い味に慣れさせない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磨くものなのです

2013-08-06 12:39:09 | お子さんの歯

小さなお子さんは自分でキレイに歯を磨くことができません。

大人でも100%キレイに磨くというのはなかなかどうして難しいものです。

むし歯予防の基本は歯磨きです。

むし歯予防のためにお子さんに関しては必ず仕上げ歯磨きを徹底して頂きたいのです。

なかには「磨かせてくれないんです」とおっしゃる方もおられますが

「磨かせてくれなくても磨くもの」なのです。


食後口の周りに食べ物の残りがついたままになっていると、口の周りの皮膚があれますよね?
そうしないために口の周りを拭いてあげますよね? 
肌が弱いお子さんだとかなり荒れてしまうこともあると思います。
肌を守るために保湿のクリームなど塗りますよね?肌のケアをすることと同じ事だと思います。

口の中は見えにくいからというのもあるかもしれません。でも、見えない所も大事なのです。

口の中の衛生状態をよくしようとしなければ、むし歯になりやすい環境になってしまいます。

仕上げ磨きをしないでむし歯になるリスクを高めるより、むし歯になって削るより、

仕上げ磨きをしてあげてむし歯になってしまうリスクを低めた方がよいと考えます。 


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

意地悪?
ネグレクト・・・育児放棄
6歳臼歯の崩壊 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする