ふくいんちょのつぶやき

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長Kazuyoshiの
日常を通してのつぶやき

そうでありたい

2007-09-30 06:33:21 | マラソン
 ハーフマラソンのように長距離を走ると、自分が苦しくて苦しくて歩きたく
なるときがあります。そんな時は自分の目標になる人を決めて走ることにして
います。勝手ですが、私の目標にさせてもらうんです。

 そうすると、苦しくて、歩きたくなり、心が折れそうになっても走ることが
できるんです。(でも、やめちゃうこともあるかも・・・

 「前を行くあの人も、苦しいけど頑張っている」

 「後ろから来たあの人も、頑張っている」 

 「頑張っているから、その後に達成感や、感動がある」

 苦しいときはそう思って走っていました。

 今回のハーフマラソンでもやめようかな・・・と思うときはありました。
でも、そんな時は、自分の周囲の目標になる人がいたから走り続けれました。
応援してくれる人がいたから走ることができました。

 ありがとうございます 

 マラソンをしていて(仕事をしていても)思うことですが、周囲に目標と
なる人がいること、応援してくれる人がいることがどれだけ大切かわかります。

 私も、このマラソンで誰かの目標になれていたら・・・うれしいです。

 10月は長井フルマラソン!
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才になりたい

2007-09-29 06:45:19 | 最近読んだ本
 gooからの今週のお題は「あなたのオススメの本、教えてください」です。

 最近本を読むようにしていますが、そんな難しい本を読んでいるわけでは
なく、タイトルを見ておもしろそうだなぁと感じた読みやすそうな本を選んで
読んでいます。


 「南海キャンディーズ」みなさんご存じですか? 

 
 初めて見たときは、また新しいお笑いの芸人さんだなぁ、いろんな人が
いるなぁと思う程度で、あんまり気にしてはいなかったのですが、よくテ
レビで見ますよね。
 
 男性の方、山里亮太・・・通称やまちゃんが書いた本がこれ

 「天才になりたい」です。
 
   

 笑いの天才というのは、なにげない普通の行動がおもしろく、涼しい顔
をしているのに周囲の人を驚かせる、笑いの天才はした行動が奇抜ととら
えられる。
 一方で凡人は奇抜なことをしようと思ってする。これが大きな差らしい
のです。どちらも、観ている人には同じ奇抜なことなわけですけど。

 ちなみに山ちゃんは自分のことを凡人としています。

 山ちゃんは凡人の「しようとしている」を見せない努力、つまりホント
の天才にみせる努力をしているんですねぇ。そして、その努力したことを
自分の中で無意識にしたと自分に言い聞かせ、そうすることで自分は天才
だと自分を錯覚させているんだそうです。
常に天才になるための努力をしているんですねぇ。

 
 芸人になりたいけど、自分は「天才」ではないことをよくわかっている。
そんな山ちゃんが悩みながらなんとか自信をつけていく。そんな内容です。


 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした 


   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の上司

2007-09-28 19:36:36 | 診療中
 皆さん、こんばんわ山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiです。 
 

 笹生歯科医院では毎朝朝礼があり、順番に朗読をするのですが、今日のタイトルは


  「理想の上司」

 スタッフが朗読している間、果たして自分はどうなのだろう・・・と
頭の中は汗だらけです。(゜Д゜+)=(;゜Д゜)汗汗 

 自分自身が勤めているときは理想の上司像を想像する暇もありませんでした・・
ただ、ただ必死でしたから・・・
 今思うに、私がいままでお世話になった歯科医院の院長達は、どなたも理想の
上司のあるべき姿を持っていると思います。


 私自身も、理想の上司になれれば最高だなぁと思っていますし、目指して
いますが、スタッフからみた理想の上司となると、どこかギャップがあるの
かなぁと思います。

  今年の新入社員アンケート 「理想の上司」ランキングですが


  順位    男性上司      女性上司

  第1位   所ジョージ     篠原涼子
  第2位   古田敦也      黒木 瞳
  第3位   星野仙一      真矢みき
  第4位   イチロー      久本雅美
  第5位   明石家さんま    天海祐希
  第6位   唐沢寿明      仲間由紀恵
  第7位   阿部 寛      松嶋菜々子
  第8位   北野 武      和田アキ子
  第9位   王 貞治      安藤優子
  第10位   ユースケ      阿川佐和子
        サンタマリア

 となってますね。ドラマの役作りでイメージ先行なところがありますから
 何とも言えないですが・・・ 


 歯科医院に限らず、社会においても、部下は「理想の上司」を、上司は
「理想の部下」を求めるものなのでしょう。


 今日の朗読の本にはこう書いてありました。


 「まずは相手をとやかく言う前に、自分を磨くことが先決です。
  いま、自分の為すべきコトを精一杯やり抜きましょう。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴったりだ・・・・

2007-09-28 13:05:15 | 日常
脳内メーカーというのが流行って?いますが、体内メーカーと
いうのもあるんですね。やってみました。

  体内メーカー

まさか・・・・ね、と思っていましたが、食いしん坊なことが明らかですね 

 
  
体内メーカー

 
  食いしん坊 万歳


  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高性能レーダー搭載

2007-09-28 07:13:45 | 勤務医時代
 岩手での勤務医時代をつぶやく

 理論も必要だが、なにより手先の動きが大事な歯科医師というこの職業。
(もちろんどちらも大事ですよ)大学では多くの患者さんに触れ合う機会が少ない
かな、と思い、大学の部活の先輩の勧めと、「多くの患者さんに接したい」その思
いがあり開業医へ勤務することに。大変な日々でしたけど、歯科医師として、そし
て、社会人として大切なことを学んだ勤務医時代をつぶやきます。


 どこの院長も院内の変化や、患者さんの変化、スタッフの変化といったこと
に敏感だと思います。コレは歯科に限らず、どの業界でもTopにたつものは色ん
なことに敏感です。敏感に感じとり、いろんなところから学び取ったり、また
注意したり、改善したりとできるわけです。


 O院長もかなりの高性能レーダーを搭載してましたねぇ。

 スタッフの患者さんへの接し方や、私たち歯科医師の接し方がなってないと
「もっと○○したほうがいい」

 
 院内の窓がほんの少し汚れていると

「窓きれいにしといて」

 受付でスタッフが患者さんとなにか説明を求められていると

「どうしましたか?」

 仕事で悩んでいると

「どうしたんだ?大丈夫か?」

体調が悪いと

「顔色わるくないか?」

 と気づくんですねぇ。なんでわかるのか不思議ですが、いろんなことに
気づくんですねぇ。
 そしてそれは治療でも同じです。

 口腔内の変化に敏感なんですねぇ、これが。
 やっぱりTopにたつものは何に関しても敏感なんですねぇ。

 かなりの高性能レーダーです。 


 私も搭載したい・・・
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう(^。^)

2007-09-27 19:51:08 | 診療中
   
 スタッフN  「先生、スタッフで色々考えたんですけど・・・・」

 

 私      「・・・・?どうしたの? 」



 スタッフN  「医院が新しくなったので、私たちから何かお祝いしたいん
        ですが、先生何か欲しいのありますか?」




 突然のことにびっくりし、遠慮しながらもきっちりとリクエストさせて
もらいました 




 ということでスタッフからのプレゼントでいただいたのが
 
  

  これです 


 ありがとーう 大事にします   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールの後に  第26回一関国際ハーフマラソン

2007-09-27 06:25:21 | マラソン
 マラソン後は、着替えてお楽しみのおにぎりと芋の子汁です。 

 マラソン後のこれがたまらないんですよねぇ。自分の分を勢いよく食べている
私をみていた見知らぬおじさんが、これ使っていいよ とおじさんの分の食券を
くれました。ありがとうございました


 しばらくすると、ゴールで拍手がおきています。見に行くと・・・・・

 カエルがゴールしてます。すごい・・・あれで完走できるんですねぇ。 
熱中症にならないんでしょうか。本当にすごいです 
 ダースベーダーは見ませんでしたけど、ゴールしたんでしょうか・・・



  

 写真はハーフの部の表彰式です。

 

 一位は独走で山梨学院大学の選手でした。1時間きってますからねぇ・・・
こっちもホントすごいです。
 
 また来年、参加したいですね。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日 第26回一関ハーフマラソン  ゴール

2007-09-26 21:13:49 | マラソン
 カエルとダーズベーダーのすごさに驚きながらも、順調に15キロ地点
です。去年はここからが長かった気がします。去年は暑かったですし。
今年は天候もくもりということと、この1年で、長い距離を走り慣れたせいか、
体力にも余力があります。

 時計を見ると、9時50分スタートで、えーっと17キロ地点でだいたい11時5分
です。残り、5キロを25分で走ると11時30分にゴールだから、ハーフを1時間40分
で走ることになる・・・などと考えながら気持ちはスピードアップです。 

 残りが4キロ、3キロとなってくるにしたがって沿道の応援の人も

 「あと、少しだよ。がんばれ~」 「184番 スマイルだよ~」

 と声をかけてくれます。

 いや、スマイルはちょっとムリ・・・と思いながら笑ってみます。
 (苦しいけど、笑ってたから変な顔だったに違いないですが・・)

 最後は川沿いの土手を曲がってラストスパートです。ゴールに設置されて
いる時計がみえてきました。1時間29分14秒、15秒、16秒、おおー30分きれるかも、
なんだか思っていたよりもすごい早い!と思いながら全力疾走で、1時間29分台
でゴールです。自分でけっこう速かったなー、こんな速かったかなー? と思い
記録証を受け取ると・・・

1時間39分18秒・・・ん?あれ?
 1時間29分台じゃ?ない・・・

 ゴールをよーく見ると、私が見てた時計は10キロの部だったみたいです・・・
見間違いですね・・・

 ちょっとがっかりでしたが、それでも、去年の記録1時間49分を大幅更新、
そしてコースは違うので参考程度ですが、笹川流れマラソンの1時間44分を
更新です。頑張りました 

    

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルとダースベーダー

2007-09-26 07:03:51 | マラソン
 
 マラソン大会には意外といろんな仮装をした人がでているものです。ハーフ
マラソンだというのに全身タイツの人もいるときがありますから・・・

 今回の一関国際ハーフマラソンでも、6キロ地点くらいで気づいたんですが
沿道の人の「あっ、カエルだ!」という声に自分の後ろを振り向いてみると、

 ホントだ・・・ カエルの着ぐるみきて走ってる・・・

 疲れないんでしょうか・・・すごすぎます






 7キロ地点では、後方から「デーデデッ デーデデッ
とどこかで聞いたことのある音楽が流れてきます。(ホントに音楽流れてましたよ!)

 後ろを振り返ると・・・

 ダーズベーダーです(ホントですって)

 振り返ると疲れるんで、あとは振り向きませんでしたが、間違いなく 
 ダーズベーダーでした。 

 すごすぎます 


けど、どうやって給水するんでしょう・・・
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日 第26回一関国際ハーフマラソン スタート

2007-09-25 20:41:11 | マラソン
 9月23日 9時50分スタートでハーフマラソン走ってきました。スタートは
去年のようにあたふたすることもなく、人の数に戸惑うことなく、しっかりと
準備して臨むことができました。

 天候は曇りで少し肌寒いくらいで、マラソンするにはなかなかgoodなコンデ
ィション。去年は、制限時間あることを知らずにスタート地点に立ち、直前に
時間制限あることにびびった私
 今年もまずは完走を目標にするなんて言いつつも今年の笹川流れマラソン大会ででた
1時間44分のタイムを超えれるように・・・と、だいぶ調子に乗って1時間25分を基準に
並ぶスタートラインへ。いけるんじゃない?と心で思い、スタート!

 
 だったのですが・・・やっぱり1時間44分と1時間25分ではペースが違う!初め
はよかったのですが、明らかに普段の自分からするとオーバーペースです。だっ
て考えてみると時速12キロと14キロですから・・・だいぶ違います。周りについ
ていきたいという気持ちもありますが、先のことを考えてここはすぐさまペース
ダウンしました。それでも、5キロ地点で23分でしたから、もしこのままのペース
でいけたら・・・40分はきれるかも。そう思って走ってました。


 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする