ふくいんちょのつぶやき

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長Kazuyoshiの
日常を通してのつぶやき

お子さんの受動喫煙と虫歯

2010-03-31 06:16:32 | お子さんの歯
 こんな研究結果もあるようです。  

 受動喫煙により、タバコの煙の中にある有害物質のニコチンが、むし歯の原因菌を
 増加させることから虫歯のリスクが高まるのではないかと言われています。
 
 子どもの口の中にも影響を及ぼすタバコの煙

  

   
 たばこの煙(副流煙)を吸っている子どもは虫歯になりやすいことが、
 米ニューヨーク州ローチェスタ一大学と 児童健康研究センターの研究チームの調査
 で明らかになった。調査によると、たばこの煙を吸いやすい環境にある子どもは た
 ばこに含まれるニコチンが体内で分解されてできるコチニンの血中濃度が上昇。これ
 が感染に対する抵抗力を弱め、 虫歯の原因となる細菌に侵されやすくなるという。
  4-11歳の子ども3500人を対象にした実験で、たばこの煙を遮断した場合、約4分の1
 の子どもの乳歯に虫歯の発生が見られなかった。 研究を指揮した小児科医のアンド
 リュー・アリン氏は「たばこの煙によって、子どもが虫歯にかかる確率はほぼ倍増す
 る」と警告している。 副流煙の害は虫歯のほか、風邪や耳痛、学力の低下な」どが
 指摘されている。

 

 タバコを吸ってる両親のお子さんでも虫歯のない子もいますし、日常の生活の中には
 いろんな要因がありますから、一概になんとも言えないですがタバコを吸っていれば
 抵抗力が下がりますから、考えられることかもしれないかも。。。 
 
  
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

 お子さんの歯ぐきにメラニン
 本当の美しさとは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお天気

2010-03-30 07:50:30 | 日常
  
 おはようございます
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiです。

 今朝も寒いですね~。
 
  

 
 
 3月も、もう終わろうというところですが・・・


 ここ米沢はまだ雪がちらほらと降っております。

 
 
 今日は全国的に晴れになるということですが、ここ米沢はどうでしょうか・・・

 早く暖かくなって欲しい。 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びる人の共通点

2010-03-29 12:48:44 | 職場の教養
 読んでなるほど!納得の職場の教養をピックアップ! 


 それでは行きます!
 

 六十歳で生涯に幕を降ろした高畠道宏氏は、プロ野球の打撃コーチとして三十年間
 、選手の指導に当たりました。七つの球団を渡り歩き、三十人以上のタイトルホルダー
 を育て上げた伝説の打撃コーチと言われています。

 高畠氏は、選手の心理面の支援にと、大学の通信課程で心理学を学びました。それが
 きっかけで、五十代半ばに一念発起し、通信教育で五年かかって教員免許を取得。
 最期の一年は、高校教師として教壇に立ち、「甲子園」を目指しました。
 選手の育成に長け、また教師としても生徒の心をグッと掴み離さなかったと言われる
 高畠氏が、伸びる人物の共通点を次のように述べています。

 ①素直であること、②好奇心旺盛であること、③忍耐力があり、あきらめないこと
 ④準備をおこたらないこと、⑤几帳面であること、⑥気配りができること
 ⑦夢を持ち、目標を高く設定することができること、以上の七つです。

 中でも、素直であることが、伸びる要素の根底になるでしょう。どんな状況下でも
 「これが良い」と受けきることで、素直な心が養われるのです。 





 なるほど~。やっぱりそうですよね~。

 どんな時も素直が一番ですよね。

 
 とはいえ、素直であることは簡単なようで難しいものです。


 特に身近な人・・・・上司・同僚・部下・親・友人のアドバイス・助言は

 
 素直に受け止めることが難しい、、、
 

 

 「わかってる」「今からやります」「はいはい」「またか」

 なーんて思っちゃうんだけど


 そこを素直に「ハイ」と 受け止めることが大事なんだよな~。

 
 自分の信じた道を行く強固な信念も大事ですが、

 時には人の言葉を受け入れる素直さもあわせ持つことって大事なんですよね。


 
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
 

 即行の落とし穴
 真似から習得へ

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2キロ増

2010-03-28 08:57:40 | マラソン
 今日は一関に来ています。

 いやぁ、、、山形に比べやっぱりこっちは寒いですねー

  

 
 今朝は一関駅まで往復7キロほどのジョギングに行ってきました。

 
 

 冬シーズンはアイスホッケーで身体を動かすのですが、今シーズンはそれも
 できず・・・だいぶ身体も重くなり・・・



 昨年の今頃と比べ、2キロ増の体重です。



 や、、、恐ろしい。


 
 学生時代の体重に戻すところの話しではなくなって来てしまいました。


 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETC型

2010-03-27 07:56:57 | 日常
 なかなか開かぬ心の「バー」、新人はETC型


 
 今年の新入社員は、親密になる直前まで心の「バー」がなかなか開かない
「ETC型」――。日本生産性本部は26日、今年4月に入社する新入社員
 の特徴を分析した。

 今年の新入社員は、厳しい就職戦線をくぐり抜けており、情報収集に必要
 な携帯電話の操作などはうまい。効率を重視する一方で、人とのコミュニ
 ケーションが苦手な面があるという。

 このため、上司や先輩に対して、急いで人間関係を築こうとして新入社員
 の「心のバー」に衝突しないように「スピードの出し過ぎにご用心」と指
 摘している。

 新入社員の命名は1973年から行っており、企業の採用担当者などから
 意見を聞いて決めている。

 
                 3月26日19時39分配信 読売新聞



 確かに そうかもしれませんね。


 なかなかバーが開かなそう。。。


 一体何キロでバーに近づけばいいのかしら?? 
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

   
 世代を超えた恩返し
 和する極意
 こじれた人間関係
 本気ですか?
 素直になること
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

締め

2010-03-26 07:43:32 | 日常
 謝恩会、歓送迎会などが行われることの多い3月ですが

 会も終盤に入ると中締めが行われますよね。 



 一本締め 三本締めとありますが



 一本締めと三本締めの違いってご存じですか??
 

 地方により異なる点もあるみたいですが


 「よ~お、パン。」は実は一本締めではなく「一丁締め」というのだそうで。

 

 パパパン パパパン パパパン パン が一本締め



 パパパン パパパン パパパン パン 
 パパパン パパパン パパパン パン 
 パパパン パパパン パパパン パン が三本締め


 なんだそうです



 今まで、「一本締めで」と言いつつも


  
 「よ~お、パン。」であったり

 「パパパン パパパン パパパン パン」であったりと


 人によって違うことがあったのですが

 実はそれは間違いだったんですねぇ。
  

 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯ぐきが下がる

2010-03-25 08:14:07 | 入れ歯
 入れ歯を作る際、抜歯が必要になる場合もあるのですが


 抜いてから数カ月たつと、作った義歯との間に隙間があいてくる場合があります。


 これは抜い部位の傷が、治癒に伴い歯ぐきが下がってくるからです。

 この頃には、義歯と歯ぐきの間に食物が挟まる、はずれるなどという症状が
 出てきます。そのようになってきた場合は、義歯の裏側に特殊な樹脂を流し込み、
 再び歯茎にあうように裏打ちをすると改善されます。



 かみ合わせの変化などにより出来ない場合もありますが

 気になる場合はご相談ください。 
 
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明の難しさ

2010-03-24 08:16:29 | 診療中
 
 おはようございます 
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiです。

 
 
 診療にあたり、大切にしているのは患者さんへの説明なのですが

 これがなかなかに難しいと感じています。

  
 治療開始の前にはこれからの内容を、治療終了後には今後の経過を説明するのですが



 これが難しい。


 わかりやすく説明しようと普段心がけているのですが、


 アレも コレもと伝えておこうとすると、情報が多くなりすぎて

 患者さんに必要なことを上手く伝えることができなかったり

 
 逆に混乱させてしまったりと反省することがあります。



 また、こちらがわかりやすく伝えたつもりでも患者さんが理解していなければ
 説明にはならないんですよね。一方的な説明で終わるのではなく、理解して
 いただく。
  

  
 簡単なようですが、これが難しいんですよね
  
  
 
 
 
 まずは必要な情報を的確に、

 一方通行な説明にならないように診療にあたりたいと思います。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこやき ふたたび

2010-03-23 19:50:20 | 日常
 日曜日は友人宅でたこ焼きパーティでした。


 うちにあるのとは違いテフロン加工のやつで


 これがまたキレイに焼ける焼ける!


 クルクルっ クルクルッ と串で回してました
 
  

 翌日の昨日、あのクルクルッと回す感覚が忘れられず、

 そして遊びに来ていた義母がたこ焼きが大好きということもあり

 お昼に再びたこ焼きを焼いたのですが、、、


 うちのは鉄板でガスコンロで焼くために火の加減が難しく、

 テフロンでないので、クルクルするのが容易ではなく・・・


 友人宅でやった感覚で焼いていたところ、見事に大変な失敗作になってしまいました。



 焦るとよくないですね。。。

 
 
 反省した後は上手く焼けました。

 テフロンいいなぁ
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

 たこやき たこやき~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、またまた

2010-03-22 22:18:42 | 日常
 こんばんわ。今日は遅い時間帯での更新になってしまいました。



 院長がですね、またまた入選致しまして・・・


 今回は 

 「山形市議会議長賞」を受賞!

   
 
  
  
 
 山形美術館にて 第44回 山形写真展で展示されています。

 展示期間は3月4日から3月22日までです。
 



 ええ、、、今日で展示は終了なんですね~。


 
    
 山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

 最優秀賞
 茶髪~金髪
 院長の写真展
 花一輪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする