
虐待を受けた子どもの多くが歯や口のトラブルを抱えていることが、宮城県
歯科医師会の調査で分かった。各年代で県平均より虫歯の本数が多く、養育放
棄や暴行などの影響が大きいとみられる。これを受け、同会は学校健診などで
の対応策をまとめた冊子を製作。会員らに配布し、虐待の早期発見を呼び掛ける。
調査は仙台歯科医師会と実施。昨年3月から同10月にかけ県内2カ所の児
童相談所を訪問し、虐待などを受けて一時保護中の56人(3―17歳)の虫
歯の有無などを年代別で調べた。
その結果、12―14歳の平均虫歯本数は5.7本と県内平均(2.8本)の
2倍に上った。いずれの年代も平均を上回り、6―8歳は1.1倍、9―11歳
は1.4倍、15―17歳は1.5倍だった。
永久歯の初期虫歯の保有率も高く、県内平均の1.2倍―3倍。歯肉炎の保有
率も同様の傾向がうかがえ、平均の1.4倍―2.9倍だった。
県歯科医師会の山形光孝常務理事は「口の中の状態が悪い子がすべて虐待を
受けているわけではない」としながらも、「密接にかかわっているのも事実。歯
科医が、健診や診療で虐待との関連を意識することが必要だ」と指摘する。
調査結果を基に同会は会員向け冊子「歯・口から気づく子どもへの虐待」
(A4判、14ページ)を2000部製作。6月1日に発送する。虫歯の多発や
重度の歯肉炎、歯の亀裂、舌や口唇の外傷といった所見を例に挙げ、虐待が疑わ
れる場合は学校や市町村に報告するよう求めている。
冊子は歯科医のほか、県内の全公立幼稚園と小中学校、各市町村にも送る予定。
山形常務理事は「歯科医と行政、学校現場が連携して虐待防止に努めていきたい」
と話している。 5月31日 河北新報



場合もあるでしょう。そこの見極めが大事なところですね。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
