ふくいんちょのつぶやき

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長Kazuyoshiの
日常を通してのつぶやき

あの時どう思ったか

2012-03-24 19:21:41 | 東日本大震災
  ここのところガソリンの高騰が微妙に気になる。だが、高いと言っても昨年の今頃はそのガソリン
  が無くて無くてどこのガソリンスタンドへ行っても長蛇の列。あの頃と比べたら・・・


  コンビニもスーパーも、品揃えは十分。 商品がずらりと並ぶ。あの時を思うとこんなにそろ
  える必要があるのだろうかと思えるほどだ。 

  











  地震列島日本。いつ何時巨大地震が起きるか分からない。原発はストレステストがOKだから大丈夫
  だなんて安心できない。世の中に絶対なんてないんだから。絶対が無い以上、起こってしまっては
  取り返しのつかない原発はない方がいいと思う。


  再稼働の話もあるが、急いで稼働させなくてもいいのではないかと、どこかのだれかの話に賛同。
  
  
  あのときの気持ちをもう忘れてしまってはいないか。


  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。
 

  今日は何の日
  ガソリン・石油製品、ようやく回復傾向 酒田、塩釜から出荷徐々に

  「元気です!」
  現状   そしてこれから
  地震
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内視鏡

2012-01-20 19:18:49 | 東日本大震災
  工業用内視鏡による内部撮影。  



  

  これからも予測通りにはいかないことが多いんでしょうね。
  
    
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時を刻む

2012-01-17 08:37:37 | 東日本大震災
   大沼米沢店脇のアーケード崩落 積雪の重みや老朽化原因?

                           2012年01月15日 

  15日午前11時45分ごろ、米沢市中央1丁目、大沼米沢店(塩川孝志店長)の南側歩道に架か
  るアーケードの屋根が崩落した。雪の重みや老朽化が原因とみられる。けが人はなかった。

  米沢署によると、屋根は高さ約3メートル。1.2メートルの積雪があり、幅約6メートル、奥
  行き約3.5メートルにわたって崩れ落ちた。すぐそばには同店の南側入り口があるが、当
  時歩行者はいなかった。近くの紙販売店の男性店主(57)は「大型トラックが衝突するよう
  なすごい音がした。こんなのは初めて見た」と驚いた表情だった。

  同店関係者によると、アーケードは同店がオープンした1970(昭和45)年の1、2年後に設置
  。同店が店先の25メートルほどを所有・管理している。車道側に支柱があるが、店舗側には
  なく、店の壁面に直接据え付けてあった。同店が面する平和通り一番街の他のアーケードに
  は車道、店舗両側に支柱がある。

  周辺15店舗が加盟する「平和通り一番街アーケード管理会」は、雪下ろしに関する基準は設
  けていないという。毎年、上杉雪灯篭(どうろう)まつり前の1月下旬に加盟店が一斉に雪
  下ろしをするが、今季はまだだった。

  塩川店長は「けが人がいなくて何よりだった。構造の見直しも含めて早急に対応したい」と
  話した。


  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   




  怪我人がいなくて幸いでしたね。老朽化に雪の重みが加わってのことでしょうね。

  最近では積雪があるときに地震が起きたことを考えると心配なんですが、昨年の3月11日の
  地震があった日も屋根の雪下ろしをしてなかったらどうなっていたんだろう、、、もしかしたら
  建物の被害がでてたかもしれないと思うわけで。

  




  今日で発生から17年を迎える阪神大震災。 そして東日本大震災・・・これからどんな時の
  流れを刻んでいくのか。。。 

        
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県が避難者の冬季生活支援へ 雪道運転、除排雪など講習

2011-11-01 13:58:14 | 東日本大震災


 県が避難者の冬季生活支援へ 雪道運転、除排雪など講習   2011年10月31日 19:41

  東日本大震災に伴う福島第1原発事故の影響で、山形県内に1万3000人を超す被災者が避難
  していることについて、吉村美栄子知事は31日、雪道運転の講習会を開くなど不慣れな冬
  場の生活を支援する取り組みを進める考えを明らかにした。講習会は11月中旬以降を予定
  している。

  同日の定例会見で吉村知事は「避難者の多くは雪が少ない地域から避難してきた人。雪道
  の運転、歩き方、除排雪など山形での生活に対して不安を持っていると思う」と指摘。
  講習会では県警察、自動車教習所の協力を得て、凍結路面を再現した専用コースを走行し
  て危険性を体験してもらい、注意点を指導する。

  県は「約3割の避難者が温かい福島県浜通り地区から来ている。冬用タイヤやワイパーを
  所有していない人も多いと思う」と分析。講習会は本格的な降雪時期に入る前の11月中旬
  以降に計画し、避難者が多い置賜地区は複数回の開催を検討している。雪道運転のほか、
  水道管の凍結防止や結露を防ぐ方法、流雪溝の使い方などもアドバイスする方針。

  このほか、冬の山形暮らしを支援する取り組みとして、被災者向けのメールマガジンで雪
  下ろしの注意点などの特集記事を提供。ガイドブックの作成も進めており、11月中に全避
  難者世帯に郵送する。   山形新聞

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  今日から11月。まもなく雪の季節へと突入ですね。



  山形県への避難者の方々は、雪の少ない地域からの方がほとんど。慣れない米沢での暮ら
  しに加え、これから始まる雪との共同生活に不安募らせている方も多いのではないかと思
  います。
  
  車にはスタッドレスタイヤは必須です。お早めの装着を。雪道の運転ではハンドルをとられ
  ることがありますから、くれぐれもスピードは出し過ぎないこと。危ないです。外出時には
  余裕をもって早めの行動を。雪が降り積もっていれば雪かきをしなければ車も出せないなん
  てこともありますしね。車での外出が多い方は車にスコップを積んでおいた方がいいかも。
 

  長靴はかっこわるいなんていってる場合ではありません。スーツに長靴。確かにかっこわる
  いかもしれませんが、それが米沢スタイル。福島から来る歯科の業者の方は冬もサンダルで
  車の運転をされているらしいですが、米沢へ来る際は車に必ず長靴を準備しているそうです。


  雪下ろしも時にはしなければいけないかもしれません。気をつけて下さいね。

  あとはスノーダンプにスコップに、、、


  困ったことがあったら地域の人に遠慮無く聞きましょう!


  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見通せない

2011-10-29 15:58:13 | 東日本大震災
  今朝もモヤが・・・  冷え込みますね~。これからもっともっと冷え込んでくるんですけどね。


  

  橋のむこうが見通せません。
    

  

  
  廃炉に30年ってことですが、やめるのにもこんなに期間がかかるんだもの。

  人類史上初めて経験する事故だもの、先は見通せない。


  何度も言いますが、どんな確率で事故が起きようが起きまいが一度事故が起こったら手の
  打ちようがないようなエネルギーは早くにやめて欲しい。すぐにはやめれなくてもそうい
  う方向へ行かなければ・・・ 

  
  福島から避難されている方も来院されていますが、お話伺うとみなそれぞれ苦労されていて、、、
  なんて声をかけていいものか、言葉を失ってしまいます。  
  
    


  先がはっきり見えないと不安だけど、それでも少しずつ前へ進んでいかなければ・・・
  きっといつかは視界が開けるときがやってくる。そのために前に進んでいこう。。。


  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイナ・シンドローム、ひそかに試算…保安院

2011-10-15 18:36:03 | 東日本大震災
  チャイナ・シンドローム、ひそかに試算…保安院

                        読売新聞 10月15日(土)3時5分配信


  経済産業省原子力安全・保安院が、東京電力福島第一原子力発電所1~3号機で核燃料が
  完全に溶け落ちて、格納容器の底部を大きく侵食する最悪のケース(チャイナ・シンドロ
  ーム)を想定した試算を、事故発生から2週間後の3月25日以降、ひそかに行っていた
  ことが14日わかった。

  注水できなくなった場合、2、3号機は、厚さ約3メートルのコンクリートへの侵食が10
  日以上続き、1号機の侵食は8日間で1・8メートル進んで収まるとした。保安院や東電は
  当時、燃料の状態について「一部損傷した程度」と説明していた。

  保安院が試算を指示した独立行政法人の原子力安全基盤機構が同日公開した。炉心が溶融
  して、圧力容器底部の制御棒貫通部などから格納容器にすべて落下し、その底部にあるコ
  ンクリート製の床「ペデスタル」をどの程度まで侵食するかを試算した。全炉心が一瞬で
  落下する場合や溶融燃料がジェット状に噴出する場合なども想定した。



  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  当時の発表の陰で・・・ 


  やはり非常に危険な状況にあったわけですね。 今も危険は変わりないのですが。

  
  
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線チェッカー

2011-10-03 13:17:25 | 東日本大震災
  7月くらいにこんなニュースがあって、放射線の有無を簡単に判別 村山のヤマガタ共同が開発

 
  
    


  すぐ電話して購入した「放射線チェッカーγ10」 注文が殺到したようで先週ようやく届きました。




  市販されている放射線測定器は誤差があって、精度が低いなんていうニュースもありましたけど。。。
  

  確かに中国製は怪しいかも? それとも市民に勝手に測定させないようにさせるため?
  真実はよくわからないけど、私は現実を知りたいから購入。
    

  で、こちら放射線チェッカーγ10ですが、正確な数値が表示されるわけではないんですが
  点滅の早さで放射線量がわかるというもの。検出範囲は0,1~5μsv/h。

  計りたいモノに近づけてプッシュボタンを押すと線量に応じてランプが点滅するもので線量の
  表示はなくいたってシンプル。

  とりあえず周囲で測ってみた結果は点滅することもなく、、、安心していいのかなぁ。

  
    
  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまりは・・・

2011-09-21 19:32:01 | 東日本大震災
    3号機、炉心の検出器全滅…損傷状況推定できず


                    産経新聞 9月21日(水)13時57分配信

  東京電力は21日、福島第1原発3号機の原子炉圧力容器の下に位置し、制御棒137本の
  挿入状態を知るための検出器を調べた結果、すべてが損傷などで正常に作動しなかったと発
  表した。東電は、炉心溶融(メルトダウン)の高熱で電線が断線したりショートしたとみて
  いる。

  3号機の圧力容器の底には溶けた燃料がたまっているとみられる。東電は、炉心の状況を推
  定するため、制御棒にそれぞれ設置された検出器が正常に作動するかを調査。電気を流した
  が、健全な反応を示した検出器はなかった。

  東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「圧力容器下部の損傷の程度は、はっきり分から
  ない」と説明した。

  東電は当初、検出器の作動状況から、燃料損傷の度合いや原子炉下部の温度を推定できると
  みていたが、検出器の損傷が予想以上に大きく、手掛かりは得られなかった。東電は燃料の
  損傷状態を調べる別の手法を検討する。

  1号機でも検出器を確認しているが、ほとんどの検出器が作動せず、損傷の程度は分から
  なかった。


  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
   手がつけられないってことね・・・


  誰にも・・・   

    
   山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前倒し

2011-09-20 12:57:19 | 東日本大震災
  


  ホントかどうかはわからないけど・・・ 

  ホントにそうなってくれればいいんだけど・・・


  色々な疑問が湧いてきて、信じることが難しい。  それでも信じるしかないのだけど。  


   山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。 
  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が揺れる

2011-08-22 06:52:07 | 東日本大震災
  こちらは先週金曜日の新聞。 こうして毎朝紙面に目を通すのだけど・・・

  
  
  問題ないとは言うけれど、、、






  
  先日は嫁さんの実家から1人新幹線で帰ってきた。移動中に本でも読もうかと本を物色して
  

 
  買ったのはこちら。

  
  
   

 
  母の実家の大船渡、、、おばあちゃんといった記憶があるスーパーが、、、


  母方の親戚は山のふもとなので無事で大丈夫とは聞いているけれど、、、

  

  大学時代に釣りに行った宮古、、、  家族で行った海、、、

  

  涙が出る。 


  山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする