さしこうスタッフブログ

さしこうスタッフが日替わりでお届けする日々のおはなし

「人の縁」

2007年01月15日 | 私のこだわり

「一期一会」・・・お茶の世界ではもちろん、商売をしていると

この言葉はよく目にし耳にする言葉です。

近頃特に私の身の回りでよく感じさせられる事です。

昨日まで開催していた米戸浄子さんの「刺し子展」において

ある出来事を今日はご紹介します。

 

13日に米戸先生が来店されたときの事です。

確か、さしこうには数回しか来店されたことのないSさんですが、

何やらすぐに先生と意気投合されて、話が弾んでおられました。

Sさんは写真を撮られる事が趣味で、一度コンテストに入選された作品を

見せて頂きましたが、素晴らしい感性をお持ちのかたです。

もちろん先生との話の成りゆきから今回の作品を写真に撮っていただきたい

と先生がお願いされて先生がお持ちのカメラを渡したのですが、

俗にいうバカチョンと言われるものなので、Sさんは自分のカメラで撮りましょう、と

言われて、お家に取りに帰って再度来店されることになりました。

フラッシュをたくとダメだからということで・・・・

すぐにまたお見えになり、先生の作品を丁寧に撮ってくださり、またそれをすぐに現像

しに行かれて、先生に渡されたのでした。

今日、数時間前に初めて出会った人の為ににこんな事をされる人が

いるでしょうか。またそうして戴かれた米戸先生の魅力も如何でしょうか・・・

そうして二人がこの「さしこう」という店で出会われて

お互いにたいへん喜ばれ、又の再会を約束されて別れていかれた・・・

私はこの出会いが展開していかれる様子を傍らから見せていただいて

「人の縁」というものをすごく感動して見せて頂きました。

私のこだわりはここにあります。

 

仕事がら、物つくりの方々と出会うことは多いのですが、

あくまで私は商売人です。

ですから、物を売って商いさせていただいています。

しかし、私は有り難い事に物を見るだけでなく、作り手の人物に接する事ができます。

最近特に感じることは、物を売ってはいますが、そのバックボーンにある作り手の

人間性というものがどれほど作品に魅力を与えるか、また影響していくのか

と云う事を考えて見るようにしています。

そしてその魅力を是非お客さんに知って戴きたいと思うようになりました。

特に米戸先生はその代表的な人です。

 

_1_2   

    

    

      

先日も一日講習会を開催しましたが、刺し子の技術もさることながら、

先生の人柄を紹介したいと思ったのです。

先生の考え方、人生観をさしこうの大切なお客さんに是非聞かせてあげたい・・・

先生に出会えて良かったと一つでも思ってもらえたら幸せだと感じていました。

Sさんもそういう意味で出会うべくして出会われたように思います。

「喜べば喜びごとが喜んで喜び連れて喜びに来る」と先生はよく

書に書かれますが、その通りです。

私も「人の縁」を大切にしていきたいものです。

                         お福さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの五訓 その5 (ラスト)

2007年01月14日 | 本店

新しい年を迎えて、あっ というまに

早くも 二週間が過ぎてしまいました。

早いものですね、

                                                        

今日は、幸せの五訓  前回まで ①「ありがとう」という感謝の心                 

②「すみません」という素直な心

③「お陰さま」という謙虚な心  ④「私がします」という奉仕の心

と ありましたが、ラストの五つ目

「ハイ」といえる知恵の心

を紹介させてもらいます。

これをものにすると、100%嫌われません。

どんな形であろうと、答えはひとつ 「ハイ」。

ボールを受けた時に、どんなボール(カーブ、ワンバウンド)も、必ず受ける。

そして、それを 相手がとれるボールとして返す。

すべてのものに「ハイ」と言うのは、非常に困難である。

自分の寸法ではかるから困難となる。

相手の寸法ではかれる自分になる為の、

知恵を得る 知識を身つける。

                                                      

五回にわたり、 「幸せの五訓」 紹介させていただきましたが、

五つとも  簡単そうで、 なかなか実行するには、難しいものばかりですね、 

幸せになる為には、まだまだ修行が足らないなーと 実感させられました。

 

           時代おくれの男

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の一曲19

2007年01月13日 | 音楽

ますます冬になってきました。

今年は「暖冬」という事ですが、やはり例にもれず冬はやはり寒い。

先週、悲惨な正月ホリディの話をしましたが、あれから早、一週間。

未だに、意地悪な米粒ほと゜のカルシウムが私の尿管の中に居座って、じわじわと

攻撃を与えてきます。他人に聞くと一ヶ月はかかるよ・・・と。 冗談じゃないです。

君と友達には、なりたくありません。

地球の引力よ頑張れ。と言いながら今日もお茶をがぶ飲みしています。

 

ところで、今日の一曲は キャロル・キング

              『 君の友達 』(you`ve got a friend )1971年 です。

私にとって、女性シンガー・ソング・ライターの第一人者であるキャロル・キングは

2_17  1971年、あの偉大なるアルバム『つづれおり』で

 グラミー賞 四部門を獲得し、一躍世界の人々から

 愛されるアーチストとなりました。

1990年に『ロックの殿堂入り』した彼女ですが、元来、ゴスペルや

R&B、ジャズやラテンなど黒人音楽をベースに独自の作品を生み出してきました。

オレンジ・レンジの盗作問題となった有名な曲『ロコモーション』が

彼女の曲だと知っている方は少ないのではないでしょうか。

 

『 君の友達 』 キャロル自身のピアノの弾き語りにバイオリン、ギターを加えて

253_1とっても、さりげなくシンプルに流れてゆくこのナンバー。

彼女の最高傑作だと思います。

そして、あったかーい歌詞がよい。

『あなたが私の名前を呼べば、私はどこへ居ようと、

あなたの元へすぐに飛んでゆくよ。

そしてとても暗い夜でさえ明るくしてあげる』・・・と。

彼女の歌声は決して綺麗とはいえないし、歌唱力もそれほどでもない。

でも鼻にかかったナチュラルでストレートな声は、聴く者を必ず『癒して』くれます。

 

人生に疲れた時。 人間不信に陥った時。 誰か人恋しくなった時。

この曲を聴けば、少なからず立ち直れる力を与えてくれる・・・。 

そんな一曲です。                  アップルくん                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会い

2007年01月12日 | 本店

迎春!

今年初のブログです。

昨年、デビューして以来、落ち込んだり、悩んだり…本当にたわいもない

ブログをさらけだしました。見てくださった方々に心より感謝いたします。

 今年は気分を新たに、しっかり前を向いて、頑張っていきたいとおもいます!

ので、また、おつきあい下さい(*^^)v

年明けに感じたこと。

出会いです。

って本当に不思議です。

出会うべくして出合う

誰もおらず、たまたま私が接客してお話したお客様が、後日、私が個人的に

大変お世話になる方だったのです。

本当にびっくりしました!!

人生の中で出会うものは偶然ではなく、必然である。”と言われますが、正に

実感した気がしました。

今年はそんな出会いを大切に、そのご縁に感謝しながら、のんびりやって

いきたいな、と思います。

 ことしも、どうぞよろしくお願いします…m(__)m

                                   てんねんでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人の日

2007年01月08日 | 私のこだわり

明けましておめでとうございます。

私の今年初めてのブログです。つたないたわ言にまたお付き合い下さいね。

今日は、成人の日ですね。

Seijin 我が子も昨日成人式を迎え、ようやく成人となりました。

一応親としての務めをひとつ終えホッとしました。

昨日はあいにく悪天候で朝から大荒れでしたが、

そんなことにも負けじと

朝早くからの子供の着付けと会場への送迎・・・

式典が終わって子供たちの記念写真がひと段落つくまでなんと

一時間以上・・・ただただ寒空の下で延々と待たされました。

親ばかですよね。

しかし、我が子の晴れ姿も嬉しいものですが、どの子も嬉しそうに

写真を撮っている姿を見ていると、よく無事にこの日が迎えられたと・・・。

子供たちの喜ぶ姿を見ていると他人さんでもかわいいものです。

親ばかと笑われるでしょうが、ひとり娘が二十歳になりしみじみと

よく無事に成長してくれたと、感謝しました。

息子の成人はこれから世の中に役立つ社会人へと期待する気持ち

と心配が大きかったのですが、娘というものは

ただただかわいいものです。

さて、成人で感慨深くなっているようでは嫁に出す時には

どうなることやら・・・

 さだ まさしの「秋桜」のように「涙もろい母」になってしまいそうです。(笑)

                             お福さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの五訓 その4

2007年01月07日 | 本店

みなさま 

新年明けまして おめでとうございます。

今年も 苦手なブログ 自分なりに、頑張ってみますので

よろしくお願い致します。

    Sakuyou                                                    

それにしても、 我が津山市の 作陽高校 すごいですね。

全国 高校サッカー   明日は、ついに 決勝戦となりました。

勝てば 優勝!!    負けても 準優勝!!  あたりまえですけど・・・・・・・。

ここまできたら、何とか 明日の試合に勝って、優勝させてあげたいですね。

でも、相手の岩手県 盛岡の人達も、同じ気持ちでしょうからね、

とにかく、両校とも 悔いの残らないように、

力一杯 力を出し切って、頑張って 良い試合を見せてもらいたいですね。

・・・・・・・と ありきたりのコメントになってしまいました。

ガンバレ  作陽高校 !!

                                                                今日は、「幸せの五訓 」四つ目の 

「私がします」という奉仕の心  を紹介させてもらいます。

気が付いた人が すればいい。

気が付くという事は、自分が気付いたのだから、自分がすればいい。

人に対して、愚痴を言うのではなく、気付いた自分に

ありがとう と言う。

自分の事だけでなく、相手の事を考えて行動できる自分、

もっというならば、相手の喜ぶ姿を見て、自分が喜べる事が

キーワードです。

気付いたら すぐ行動する。

                                                       

すぐ行動できる自分になれるよう 頑張ります。

Photo_52                                                                                                 

 

          お正月倉敷美観地区でまたカワイイ備前焼のお地蔵様を見つけて、連れて帰りました。                                                                                          

                     時代おくれの男

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オセラ

2007年01月07日 | さしこうお知らせ

先日、OSERAさんがさしこうに取材に来られました。

OSERA(オセラ)というのは、2ヶ月に1度、偶数月25日に

株式会社アスから発行される岡山県の地域生活情報誌です。

そのオセラの2007年初春号に当社も取り上げて頂きました。

  

__   

   

   

    

その他にも特集 「和の装い 和のある暮らし」 で着物スタイルの提案や

「冬の温泉小旅」湯原温泉を取り上げたりしています。

普通のタウン情報誌とは少し違い、知的な、大人な暮らしを

提案する創造マガジンです。

ご興味のある方はぜひご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2007年01月06日 | 本店

明けましておめでとうございます。

旧年中はさしこうブログに多数のアクセスを頂きありがとうございます。

おかげさまで、開設からのアクセス数も6000突破間近となりました。

急な思い付きから始めたブログでしたが、たくさんの人に見て頂き、

「ブログ見てるよ」と言われる度にありがたい気持ちでいっぱいになります。

2007年も皆様に支えられつつ、 「ほんもの」 「ロハス」 をモットーに

日々精進していきますので、なにとぞよろしくお願い致します。

   

さて、昨年12月31日~1月5日まで年末年始休暇とさせて頂きましたが、

今日から普段通り営業開始でございます。

2007年さしこう初イベントは、

  

本店で、

  

1_16    

   

   

   

  

   

手づくり家具「新作展」

を開催致します。

1月6日(土)~1月28日(日)

手づくり家具作家の新作家具を多数展示しております。

ぜひご覧下さい。

  

東一宮店では、

  

Dm2a4jpg_1    

   

   

   

   

   

引き続き、

米戸浄子「刺し子」作品展

1月14日(日)まで開催致します。

作家来店日は、1月8日(月)PM となっております。

普段、作家さんとお話できる機会は中々ありませんので、

ぜひこの機会にご来店下さい。

  

  

そして、 1月11日(木)~1月30日(火)まで

  

_1_1    

   

  

    

   

    

冬ものバーゲン

を開催致します。

ウェアー、帽子、アクセサリーなど20%~50%引き

となっております。

  

本年も皆様に喜んで頂ける企画をどんどん開催していきますので、

よろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の一曲18

2007年01月06日 | 音楽

謹賀新年。 昨年は、「ロハスな生活 さしこう」と

お付き合いして頂きありがとうございました。

今年もよろしくお願いします。 と、ありきたりな新年の挨拶を終えまして・・・。

1_14年末年始の、ながーい休日を終えまして、本日より気分も新たに

さしこうも新しい年をスタートしました。    私の正月、どんな

正月だったかと申しますと、それはそれは悲惨なホリディでした。

31日に右足にばい菌が入り、塗った薬が悪く、つま先からかかとまで

真っ赤に腫れあがり、痛くて足がつけない状態になり、一日早々、

救急病院へ飛び込みました。 何とか回復に向った四日の朝、左わき腹に激痛が走

り、娘と神戸に買い物につき合う予定をキャンセルして、再び救急へ飛び込みました。

尿管結石という病気で、この世の物とは思えない程の痛みを経験させて頂きました。

娘からは残念がられるし、ひどい目に会うし、踏んだりけったりの正月でした。

只、感じた事は、普段健康に過ごしていられる事が、なんてありがたい事なんだろう。

自分に『感謝』が足らなかったのかなと思えました。   今年も一年間、

社員一同健康で過ごせますようにと神様、仏様に祈った私の正月でした。

 

さて、今日の一曲ですが、ミッシェル・ポルナレフ

                   『 愛の休日(ホリディ) 』1972年 です。 

Micheep3_1    私の経験した休日とは程遠いですが・・・。

フレンチ・ポップスの貴公子と呼ばれた彼 ミッシェルは、

一度見たら忘れられない風貌と一度聴いたら忘れられない

声を持っている、そんなインパクトのあるアーチストです。

フランスで生まれ、子供の頃からクラシックに親しんでいましたが、

ロックンロールと出会い、家出をし人生が大きく方向転換しました。

 

日本では、『シェリーに口付け』(現在ホンダのCMで流れてます)がヒットし

A_polnareff その後この『愛の休日』で人気を不動の物としました。

これ以上派手に出来ない程の衣装を身にまとい、

自分のヌードも発表したり、やりたい放題でしたが、

4~5年後には、消え去った感じでした。

愛の休日』は恋人との休日を歌った曲ですが、

幻想的な雰囲気の曲です。

私もレコードを買い、何度も聞き返したものでしたが

こんなにフランス語って綺麗なのか・・・サプライズでした。

当時の深夜放送のリクエスト、どこの番組でも流れていました。

 

久し振りに聴いてみて下さい。とっても懐かしく、そして新鮮です。

とろける様にハイトーンで歌い上げる彼のフランス語に、ただ酔いしれるばかりです。

                                 アップルくん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロハスな生活 さしこう

人と地球にやさしいライフスタイル

さしこうHP

http://www.sashiko.co.jp/