6月に入り梅雨のまえですが雨がよく降ります。
昨日も今日も時々雨、雨の合間に出かけましたが空振りでした。
今年も畑から見えるお宅の軒下にツバメが来て5月末に巣立ちしました。
4月の18日抱卵確認、いつの間にか顔が見えるようになり雛も順調に育っていました。
以前カラスに襲われたことがあるので今年もカラス除けにネットをかけてくれました。
パタパタの練習も始まっていましたが、親鳥が騒いでいるので気が付いたら巣が落ちていました。
1羽は落ちた衝撃で動かくなっていましたが無事だった3羽は家主さんがバスケットを巣があった近くに取り付けてくれて無事に巣立ちしました。
巣が壊れても親鳥は餌運びをして5月末に皆飛び出しました。
いつもは2番子の抱卵が始まるのですが、巣が無くなったので親鳥は時々様子を見に来ますが来年はどうなるかしら?
1年前に田んぼがなくなりましたがツバメは戻ってきてくれました。
住宅も増えたり少しづつ環境も変わっていますが、ツバメが飛ぶ姿が見られるのは楽しみです。
今日のおまけは雷雨の後の虹でした。
雨上がりにチドリソウにオオスカシバが来ました。
庭の隅には自生したホシギキョウです。
前の記事も含めて
楽しい写真がいっぱいですね〜
コサメビタキ
行ったのですが、巣立ち後だったのか?
だれもいないし
巣も見つけられませんでした==×
サンコウチョウのヒナにも
会いたいけど
タイミングが難しそう・・・・
虹がきれい~
チャンスを逃がしませんね とてもすてき
もうオオスカシバが活動してるんですね!
季節が早い!
紫色の花がステキです チドリソウって言うんですね
見たこと無いみたい
ツバメの子育て 少し人間の手が入って
守られてますね
コメントありがとうございます。
コサメビタキは行った日か翌日に巣立ちしたようです。
巣は高い木の上で見難いところだったので地元のCMさんに教えて頂くまでわかりませんでした。
折角お出かけしたのに残念でしたね。
サンコウチョウも巣が見つかっても雛に会えるタイミングは難しいですね。
コメントありがとうございます。
昨日の雷雨にはビックリでしたが止んだら虹がうっすらかかりました。
オオスカシバが来る季節になりました。
チドリソウは一年草ですが零れ種で毎年咲くので手間いらずです。
ツバメも保護して貰っていても巣が壊れたので来年が気になります。
オオスカシバがもう飛んでいるんですね!!びっくり😲
チドリソウもホシギキョウも好きなお花です💜🥰
虹🌈が出たんですね☺️綺麗です✨
コメントありがとうございます。
ツバメの巣が落ちてしまいましたが、3羽が無事に巣立ちホッとしました。
チドリソウ、ホシギキョウが咲きオオスカシバが来ると夏が来たのを実感します。
夕立のような雷雨の後の虹は久しぶりでした。😊