satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

初撮りのサンコウチョウ

2016年06月11日 | 野鳥
 梅雨ですが今日は晴れ間で土曜日の鳥撮りドライブに出かけました。
久しぶりのドライブは夫が風邪を引いていたので3週間ぶりになってしまいました。
場所は鳥撮り仲間から詳しく教えて頂きましたが、初めての所なのでナビでも心配しながら
でしたが、迷わずに到着しました。

サンコウチョウはいつもの森でも飛んでいる所を3回見たのですが撮る事が出来なかったので
来季にはと思っていたのですが、県内でも山に行けば見られると場所を教えて頂きました。



駐車場で待っている夫を残してカメラマンさんを探して歩いたらすでに10名程がいらしてました。
ご挨拶をしてから、居る場所を教えて頂きました。

サンコウチョウは交代で抱卵中でした。
巣から離れて飛んでいる所を探しましたが、林の中は暗いので見つけてもピントが合わせられなくて
飛んでしまいました。

















健気に交代で抱卵中、青い目とクチバシが魅力的なサンコウチョウでした。
抱卵中で同じ姿しか取れないので、駐車場で早目のお昼を食べて帰って来ました。

今日も楽しく鳥撮りが出来ました。
現地でお会いした皆さん、情報を下さったSYさん、Kさん有難うございました。

ウオーキング記録 6月11日(土) 5835歩

初見のカッコウ

2016年06月09日 | 野鳥
のち朝は雨でしたが昼食後は雨も止んだのでいつもの森に出かけました。
今日も鳥撮りさんが集まっていました。
皆さんに情報を伺って森から田圃に移動しました。
田圃では昨日上尾の〇山さんがカッコウを撮っていたので何処かにいないか探していたら、今日もキジが出てきました。
土手も畔も草刈りが終わってキジがいるのが良く見えます。
工事のダンプカーが騒音を立てて通り過ぎても気にもならないようです。
キジは♂ばかりでしたが3羽が居ました。





「カッコー♪カッコー♪}声が聞こえます。
声のする方向に移動したら鳥が見えます。
カッコウの声は聴く事はありましたが、姿が見えたのは初めてでした。









遠いので鳩のようにも見えましたがカッコウでした。



オオヨシキリも電線の上で囀っていましたが、カッコウの鳴き声が気になるようです。

ウオーキング記録 6月8日(水) 3637歩
 6月9日(木) 3537歩

野菜の収穫

2016年06月07日 | 家庭菜園
関東地方も梅雨に入り今朝はシトシト雨です。
少し雨が止んでも霧雨が降り出します。
雨間に畑の野菜を収穫しました。
トマトもミニですが木が延びてきたので支柱に結わいて少しだけ実も採れました。
キャベツは虫だらけですが外葉を取れば綺麗になりました。
ズッキーニ、ナス、キュウリ、ミニトマト、ジャガイモと玉葱は食べる分だけ採って来ました。




大きな青梅は頂きものです。
明日は酢と氷砂糖で梅ジュースを作ります。
有難うございます。

夕方郵便屋さんがプレゼントを届けてくれました。
いつも手仕事の上手なA子さんからでした。



プレゼントが朝と夕、ラッキーが重なるって嬉しいです。
有難うございます。

ウオーキング記録 6月5日(日)4252歩
         6月6日(月)3386歩
         6月7日(火)3578歩

動物園の猛禽類

2016年06月05日 | 足環の付いた鳥達
 6月4日(土)上野動物園で見てきた猛禽類です。
動物園の鳥達は自然の姿ではないけれど、近くで見られるので大きさも判って見に行って良かったです。
自然の中では遠くからしか見られないのが殆どですし、まだあったことのない野鳥に会える動物園でした。
フクロウの隣の猛禽類です。































涸沼では会えなかったオオワシに会えました。沼の上を飛ぶ姿を想像して来年こそと思いました。
上野動物園の鳥達まだ続きます。

上野でフクロウの雛を

2016年06月04日 | 足環の付いた鳥達
朝食後にA公園でウオーキング、土曜日は鳥撮りドライブの日ですが、先週から夫が風邪
を引いて体調が悪いので今週もドライブは無しでした。

ネットで見た上野動物園情報にフクロウの雛が巣立ったと書いてあったので電車でお出かけしました。
土曜日なので子供達も多くて久しぶりに混雑した街中を歩きました。
上尾の〇山さんのブログで野鳥も色々見られると書いてあったので、行きたいとは思っていましたが
フクロウの雛が見られるなら「今でしょ!!」と行って来ました。

入口から近くにフクロウ舎がありすぐわかりました。



親鳥と一緒に入っていました。







フワフワのヒナちゃんでした。

フクロウの仲間達も色々いました。















動物は見ないで沢山の鳥達を見たので入園したときはパンダも見たいと思っていましたが、
疲れてパンダの行列に並ぶ元気はなく帰って来ました。
1度に沢山見たので今日はフクロウだけUPしました。  ・・・続きます。

ウオーキング記録 6月4日(土) 9899歩

水を浴びたカワセミ

2016年06月03日 | 野鳥
 6月2日(木)前日太極拳に出かけようとしたら自転車がパンクしていて歩いて出かけましたが、
自転車屋さんの定休日でした。
自転車が使えない日に限って雑用が多く朝から支所と郵便局に出かけパンクした自転車を修理して頂くのに
自転車屋さん迄、引いて行きました。帰りは楽ちんに乗って帰ってきました。
朝、夕はA公園でミドリシジミを見て色が違うのは5種も型があるからと教えて頂きました。

今日は朝夕はA公園、午後はカワセミに会いたくてS沼に行きました。
マッちゃんの雛たちは10日も経ったので沼にはいませんでしたが、マッちゃんは今日も元気でした。
水浴びをして羽繕いもして変顔も撮れました。

























アサちゃんには会えませんでしたが、常連さんが「2羽で来てる時もあるよ。」と言われたので元気でいるようです。
S沼の常連の皆さん、ありがとうございました。

ウオーキング記録 6月2日(木)9294歩
         6月3日(金)9370歩

蝶々~ミドリシジミ

2016年06月01日 | 昆虫
今日から6月です。来週には関東地方も梅雨入りすると鳥撮りも今月は行ける日が少なそうです。
午後は太極拳なので午前中にA公園に出かけました。
ミドリシジミが見られたと聞いていたのでウオーキングを兼ねて探しました。
初見のミドリシジミ、鳥撮りで顔見知りになった方が居る場所を教えてくれました。
5匹くらいは飛んでいるのですが、綺麗な羽の色を見せてくれません。
チラチラとメタリックな緑色が見えてとまったのを確認して撮れました。
色が綺麗に出ないと思ったら、色々といるそうで綺麗な羽を広げている蝶を撮っていた方が手招きで呼んで下さいました。
見やすい場所を空けて下さったので綺麗なミドリシジミが撮れました。
有難うございました。

  

   

  

    
昆虫は苦手だったので名前が判りませんが色々と撮って見ました。

ダイミョウセセリ 
ギンツバメ(蛾でした。)

アカボシゴマダラ春型 
ミズイロオナガシジミ

秋ヶ瀬公園の蝶色々、名前はあおちゃんが教えて下さいました。有難うございます。
ミドリシジミにやっと会えました。

ウオーキング記録 6月1日(水) 5551歩