生活

とりとめもなく

シネマヴェーラ

2015年12月10日 21時25分33秒 | 映画とハンバーガー
今日はお休みだー
いぇーい
でも昨日シフトの希望出すの忘れたから職場に寄ったらササヌキさんの入れ知恵で店長が誕生日プレゼントくれたー
なんだなんだどういう魂胆だ!
こないだ喧嘩したからご機嫌とろうというのか!ははーん
あの時は本当にむかついてこんな店やめてやる覚えてろよ!みたいな感じになったからなあ。
まあ店長が100%悪いから許さないが…
さて、もらうもん貰ったら地下鉄に乗り渋谷へー
今日は気になってるハンバーガーレストランに行きます。
渋谷警察のほうに出て明治通りを恵比寿方面へ行ったほうにあるらしいが、歩けども歩けどもなんだか着かず、あれもしかして恵比寿で降りたほうが近かったかしらん?というくらいの所で住宅街のほうにかなり入り込んだとこにあった…
Reg-on Dinerというお店
こんな場所で商売してるってすごいなあ、お客さんもたくさん来てるし。

アボカドバーガーにタルタルソースのせてもらいました。アボカドにはマヨ系ソースがいいねー

ムフフ…
美味しかったでーす。
王道の味と姿のバーガーて感じだった。

そしてお店の近所に渋谷図書館がある!

バケモノの子という、今年の夏に観た細田守監督の傑作アニメ映画に出てきた図書館。この前で九太が喧嘩したりすんだよねー(喧嘩というより一方的にしばいてた)
でもその道が意外とせまかった。公園通りみたいな道沿いを想像してたなあ。
残念ながら休館日だった…
駅のほうまで戻って、ハチ公近くにある観光案内にスタンプがあるという噂を信じて行ってみたら

あったよー3種類も!

これいーねー

ハチ公のやつは何回おしてもうまく写らなかった。

今日は映画を観るために渋谷に来ました。
シネマヴェーラで、今かかってるのは

巨星・橋本忍
山田洋次監督とか野村芳太郎監督と組んでる脚本家というイメージ。
ずっと観たかったやつが今日やるから観に来た。それは、

小林桂樹さん主演の「首」ていう映画。
これは実在した弁護士の正木ひろしさんが手がけた「首なし事件」をテーマにした社会派作品です。
むかし日テレかなんかでやってた「知ってるつもり⁈」っていう番組でとりあげられてて知った人なんだけど、地元が一緒でなんか気になってたんだー
どういう映画かというのはいつもお世話になっているMovieWalkerから引用↓
正木ひろしの原作『弁護士』(講談社刊)を、「日本のいちばん長い日」の橋本忍が脚色、「育ちざかり」の森谷司郎が監督した実話の映画化。撮影は「ドリフターズですよ! 前進前進また前進」の中井朝一。
昭和十八年の冬、一人の鉱夫が警察で死んだ。死因に疑いがあるということで、弁護士の正木が遺族から、調査を依頼された。正木は死亡診断書に死因が、脳溢血とあるのを怪しんだが、警察や検事は死体を見せようともしなかった。正木は、そこに拷問死のにおいをかぎ、いかに戦時下とはいえ、官憲の横暴、残虐さに激しい怒りを覚え、この事件を徹底的に調査しようと決心したのである。調査するうちに、脳溢血という診断が、明らかに偽証であることがはっきりした。しかし、死体はすでに埋葬され、いかに弁護士とはいえ、警察の許可なくしてそれを掘り返すことは出来なかったし、警察が自らの不正を暴露するようなことを許すはずもなかった。正木は東大教授福畑に相談してみた。福畑はただ一言、遺体はいらない、死因を調べるには首だけあれば十分、と言う。一瞬、驚いた正木だったが、首切り作業の適任者として紹介された中原とともに、死体が埋葬されている茨城県蒼竜寺に向った。極秘裏に死体から首を切り離し、それを医学部教授の福畑に見せて死因を調べて貰おうというのだ。風が唸り、粉雪の舞う墓地で、この作業が行なわれた。死んだ男の仲間の鉱夫が見張りに立っていた。ついに中原は首を切り落した。早速、正木はその首を隠し持って東京行きの列車に乗り込んだ。しかし、正木たちの動きを察していた警察は、正木と中原のあとをつけ、列車内で所持品検査をやったのだ。この危険を脱することが出来たのは、中原の機転のお蔭だった。やがて、研究室に持ち込まれた首は福畑によって綿密に調べられ、死因が脳溢血ではなく、激しい殴打によるものと断定されたのだった。昭和十九年二月から、三十年末まで、前後十二年間にわたって裁判を重ねた「首なし事件」の最終的なきめては、正木弁護士が持ち帰った首の診断書だったのである。

というお話です。1968年製作。
小林桂樹さんの熱血ぶりと、時々さしはさまれるユーモアが面白い。白黒映画で古い時代の日本を知るのは面白い。
そしてもう1本は

「奴が殺人者だ」
まあこっちは二本立てだからついでに観たというようなもんだが…
正直そんなに面白くはなかったけど、土屋嘉男が出ててカッコ良かった。仮面ライダーの死神博士でおなじみの天本英世さんがヤク中の殺人者の役で出ているけど、この人おっかしいよねーマタンゴではキノコ役だったし。
どういう話かといいますと…MovieWalkerから引用↓
樫原一郎の昭和刑事物語「汚れた刑事」よりの映画化で、麻薬Gメンの活躍を描いたアクションドラマ。脚色は「張込み」の橋本忍、監督は「家内安全」の丸林久信、撮影は「ぶっつけ本番」の遠藤精一が担当した。主演は「若い獣」の佐藤允、「銭形平次捕物控 鬼火燈篭」の淡路恵子、その他天本英世・中田康子・それに元NHK放送劇団員の横山道代。
ジョニーと上谷文吉の死体が隅田川に浮んだ。久松署の大利根部長刑事は鈴木刑事と早速聞き込みに廻った。与太者仲間の口からジョーは、朝鮮人の崔郭全と親しい事が判った。崔は麻薬密売の前科がある男で一カ月前に江戸川に死体となって発見され、未だ加害者は検挙されていなかった。鈴木刑事は崔の情婦幸子を訪ね、ジョーの外にユーさんという男が仲間らしいという聞込みを得た。捜査線上に現れた第三の男ユーさんを探さなければならない。大利根部長刑事の妹、礼子の許婚、麻薬取締官石原は、囮捜査として愚連隊仲間に、直さんの通称でもぐり込んだ。石原は口も固く、腕ッ節の強いのを認められ、麻薬密売人の立花から殺し屋の助手を命じられた。その殺し屋、ヤッパの竜は麻薬常習者で、立花から麻薬をもらう代償として、殺しをやる男だった。崔もジョーもこの男の手にかかって消された。石原は麻薬に魂を売った無気味な男と殺人コンビとして、ユーさんこと湯本を消すべく探し歩いた。立花のボス沢田は、沢田商会の社長だが、実際は麻薬を密輸入して全国にバラまいている麻薬ボスだった。湯本は沢田の片腕だったが、結婚資金を稼ぐ為沢田を裏切り、大量の麻薬を盗んで逃走したのだった。探し求めた湯本は、香港に麻薬を売りに飛び、羽田へ帰って来るとの情報に、沢田は竜と石原をビュイックに乗せ羽田へ湯本を消すべく出発しようとする。その中にあって連絡の方法を失った石原は、走り書きを宿のおかみに秘かに手渡し、大利根に連絡を頼んでビュイックに乗り込んだ。連絡を受けた大利根は、直ちに非常線を張り、京浜国道を羽田へ向う57年型ビュイックの逮捕を命じる。捜査網は刻刻としぼられて行くのであった。

というお話。
1958年公開でフィルム状態も悪く、話の内容も今ひとつ…とおもったけど、昔の東京の様子、渋谷とか新宿とか、ああこれはあの辺だな‼︎みたいのがうっすらわかって面白い。死体があがったりしてよく登場した隅田川の吾妻橋の辺りと思われる場所も、向こうに松屋デパート、こちらにアサヒビールというのは今でも変わらないが、それ以外に何もないというのがすげえなーと思った。首都高もないから空が広い。

映画終わって、せっかくなのでブラブラしてパリヤのジェラート食べました。

相変わらず美味しいけど…

ダブル480円って、また値上げした?
地下鉄で清澄白河まで帰り、高橋の商店街を通って古本屋によるというのがパターンなのだが、今日もまた文庫本を買ってしまった。2冊で200円。買物上手!
12月にはいってから文庫の古本を今数えたら17冊買っとるよ…読むヒマあるんだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人に過去あり

2015年12月09日 19時27分07秒 | 読書
最近読んでた本

三浦しをん「極め道」
この人の小説が好きなんだけどもう単行本で出てるのほとんど読んじゃったから(読んでないのもちょっとあるが)エッセイを読むしかない…と、半ばしぶしぶ読み始めた「しをんのしおり」が面白かったからどんどんエッセイ読んでこうと思う(べつに宣言しなくても…)
これはもともとWeb上でやってたエッセイみたい。いちばん古いかもしれない。デヴュー作(格闘する者に○)が出るってエッセイの中で宣伝してるくらいだからデヴュー前からやってるということだな!
爆裂エッセイというしょうもないサブタイトルもついてるが、ホントに面白いよ…やっぱり漫画とバイトと金がない話が主だが、iMacが来たというのを大興奮で書いているのが時代を感じさせる…でも、私も家にiMacが来た時は興奮したなあ!
あと大和和紀先生の「ヨコハマ物語」という漫画が読みたくなったから買おうと思っている。

今日はハーゲンダッツの新製品

キャラメルトリュフをたべてみたーー
味は美味しーい
食感は好きじゃなーい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参りとバーガー

2015年12月08日 20時18分59秒 | ハンバーガー
今日はお休みだったので朝から楽天地で映画を観ました。午前十時の映画祭でいまかかってるのは「宋家の三姉妹」という映画で、とっても長い。二時間半くらいだった。

とくに興味はなかったんだけど、中国と台湾の関係というのがどういうものなのかというのが気になって(そういえば全くわからない)この映画を観たらわかりやすいんじゃないかと期待しつつ、でもいきなり観てもチンプンカンプンになりそうだからちょっとWikipediaなどで勉強してから観に行ったんだー
自分では要約する自信がないのでいつもお世話になっているMovieWalkerから引用させていただく↓

中国近代史の渦中で波乱の人生を送った三姉妹の姿を描いた大河ドラマ。監督は「誰かが私を愛してる」のメイベル・チャン。脚本はチャンのパートナーで「誰かが私を愛してる」「七小福」(監督も)のアレックス・ロー。製作総指揮は「ファイナル・プロジェクト」のレイモンド・チョウ。撮影は「ノックオフ」のアーサー・ウォン。音楽は「天と地と」の喜多郎とランディ・ミラー。衣裳は「ピーター・グリーナウェイの枕草子」のワダエミ。主演は「ラヴソング」のマギー・チャン、「スタンドウーマン夢の破片」のミシェール・ヨー、「ピーター・グリーナウェイの枕草子」のヴィヴィアン・ウー。共演は「赤い薔薇 白い薔薇」のウィンストン・チャオほか。97年度香港アカデミー(金像奨)など各賞を受賞。
20世紀初頭。中国。名家の宋家の三姉妹、長女のアイレイ(ミシェール・ヨウ)、次女の慶齢(マギー・チャン)、三女の美齢(ヴィヴィアン・ウー)は、開明家の父チャーリー宋(チャン・ウェン)の薫陶を受けて育った。やがて、慶齢は革命家の孫文(ウィンストン・チャオ)と、アイレイは名門財閥の孔祥煕(ニウ・チェンホワ)と、そして美齢は国民党指導者の蒋介石(ウー・シングォ)の妻となる。中華民国から中華人民共和国へ至る動乱のなか、日中戦争下では統一中国の象徴として行動を共にした三姉妹も、戦後はそれぞれの人生を歩み、顔を合わせることはなかったのだった。

というお話です。
近代中国の歴史がよーくわかる!いや、なんとなくわかる!
姉妹でそれぞれ孫文蒋介石の妻になるってすごくない⁈
長いし難しい話だったが演出も面白くて飽きずに観られました。
来週は「ラストエンペラー」がかかるからそれも観ようかなとおもってます。

今日は美味しいバーガーを求め、都心部にお出かけしようと思う。地下鉄を乗り継ぎ赤坂まで行ってきた。
赤坂来たからにはお墓参りをしなければ…

お寺にちょっと寄って、ジジババとあんちゃんのお墓に手を合わせる。私のことはもうどうでも良いから、むーちゃんが、まともな人生を送れるよう、なにとぞ見守ってください…ゴニョゴニョ…
さて、お目当てのバーガーレストランはお墓から歩いて10分程であった。なんだか細い路地へ進んでゆくと…
あったここだ。オーセンティックというお店。

ランチのピークを大幅に過ぎてるからお客さん誰もいなーい。注文したらすぐ出てきたのは

ブロッコリーチーズバーガー
私アボカドも好きだけどブロッコリーも好きなんです、アボカドのバーガーってどこでもあるけどブロッコリーのはなかなかないよね!
美味しかったー
オーロラソースのようなものがかかっている。

ひとりでお墓参りに来た時なんかはここに来よう。
コーヒーこぼして文庫本汚した…最近自分のおっちょこちょいの純度が増してる気がする。はあ~
お店の前の道を下りると六本木通りに通じているので東京ミッドタウンに寄って帰った。

キラキラー
治一郎のバームクーヘン臨時出店してた

美味しいでーす☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの曳舟満喫

2015年12月04日 19時20分37秒 | 映画とハンバーガー
今日はお休みですー
天気がいい!洗濯。すぐ乾く!
図書館で借りてたDVDを観ました。
「明日への遺言」という、小泉堯史監督の2008年公開の作品です。今は亡き藤田まことさん主演で、ナレーションが竹野内豊さんなので観たいなあと思ってたんだけど、あの滑舌の悪さでナレーションはアリなのだろうかと警戒して今まで見てなかった。とくに問題なかったです。
名古屋が空襲にあった際、撃墜された爆撃機から脱出した米軍兵を略式裁判で処刑(斬首刑)したとして戦犯としてその罪を問われた岡田資中将の、法廷での戦いを描いた話なのですが、これはいかにして助かるかという戦いではなく、いかにして、部下を殺すことなく、自分だけで罪をかぶれるかという、いっさいの責任をもって死んでゆく姿を描いた実話をもとにした作品なのです。

ほとんどぜんぶ法廷シーンで絵がわりがしなくて少々退屈であった。でもとても勉強になった。

午後から曳舟のヨーカドーへ…
お昼ごはんはBURGERHOUSE UZUで

モッツァレラマッシュルームバーガーにしました。
やっぱりここソース別添え路線に変更したんだ。
しかもゴーーーって音がしたから見たら、バーナーでチーズ炙ってた。今までこんなことしてなかったような…
というわけでちょっとした焦げ目がつくようになっている。

チェンジをくりかえしているなあ。
肉もやけにブリブリしてるし。
ご馳走さまでした。

今日はちょっと気になるお店に行ってみました。
ヨーカドーの前の通りを東武の駅側に渡ってそのまま線路をくぐってすぐ右折、線路沿いを進んで一つ目の細い路地を左折!こんなとこに店なんかあるか‼と、引き返しそうになった頃に現れたのがいちやという和菓子屋さん。
最近でた手土産の本に載ってたから来てみた。
いちご大福と豆大福と杏大福と大福を買ってみました。

パカッ

美味しいでーす
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WOMAN IN GOLD

2015年12月02日 20時56分25秒 | 映画
今日は水曜レディスデーだから、仕事の後TOHOシネマズ錦糸町で映画観ました。
封切りのけっこう前から気になっていた

黄金のアデーレ 名画の帰還
クリムトというオーストリアの画家がけっこう好きなんですが、その人の描いた絵がたどった数奇な運命を映画にしたもの。
第二次大戦中にナチスドイツに奪われその後オーストリアのものになった「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像」を、アデーレ・ブロッホ=バウアーの姪っ子であるマリア・アルトマンが取り返そうと頑張るという話だった。実話をもとにしているうえ、1998年にマリアが82歳の時に実行にうつすという、ついこの間の話なのである。クリムトというと遠い昔の存在のような気がするが、そんな昔でもないのだね。
「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像」についてはWikipediaを読んでください…
オスカー女優であるヘレン・ミレンさんがマリア・アルトマン役、その友人の息子で弁護士のランディ・シェーンベルク役はライアン・レイノルズという私はよく知らない俳優さんですけどすごく良かったです。最初乗り気でなかったなんだか頼りない感じの彼が、やがて使命感に燃え、トイレでむせび泣き、壁を殴り、弁護士事務所を辞めてまでマリアと共にアデーレを取り戻そうとするうちに別人のようになる。

現代パートに挟まれるようにして戦争中のエピソードが描かれて、それが本当に理不尽で悲しくて、家族が引き裂かれてゆくシーンでは涙を禁じ得ない。
まあ最後はハッピーエンドですけどね!
2006年、オーストリアから取り返されてアメリカにやってきたアデーレは、今はニューヨークのノイエギャラリーにかざられています…という説明がされて、映画はおわる。
ノイエギャラリー‼︎
私、行ったことある‼︎
イトとNYに行った際、とくに興味はなかったがイトに連れられて行ったのだ。あのこぢんまりとした素敵な美術館。他にもいろいろ行ったけど、いちばん気に入ったところだった。小さいけど自分ごのみの作品が多くて、クリムトの他にミュシャとかシーレが多く飾られていた気がする。
そうか…あの時、私、アデーレと出会って…と、一瞬思ったが、あれは2003年のことなのでまだアデーレはオーストリアにいたのでした。
やれやれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GRASSHOPPER

2015年12月01日 23時36分02秒 | 映画とハンバーガー
今日はお休みなので、前から気になってた表参道の1本裏にある某バーガーレストランに行こうと思う。
清澄白河までトコトコ歩き、そこから半蔵門線に乗って表参道へー
ちょっと早めについたけどお店の前まで行ってみたら、開店前なのに2~3組のお客さんが並んでた!
はーーー
人気店なんだねー
と思い、ちょっとその辺をぶらぶらしたのちまた見に行ったら、開店時間5分過ぎてるのに開いてなくて、行列は20人近くになってたからなんかもう嫌になっちゃって他のとこに行くことにした。
というわけでその近所のTHE GREAT BURGERというお店に行きました。ここは初めてくるお店だけど、たまに行く新宿ルミネエストのTHE SMILE というお店と同系列みたいです。
なのでお味も一緒だった。

アボカドモッツァレラバーガーにしました。
混んでるのにすぐ出て来たのでビックリした。
お腹いっぱいだーし・あ・わ・せ!と思って外に出ると、その並びにすっげー洒落てるドーナツやさんがあって、すっげー洒落てるから入ってみたかったんだけどお腹いっぱいだからやめた。このドーナツやさんもバーガーと系列店みたいです。
せっかく原宿まで来たが、何もすることがない。どうしようかな…と思い、渋谷で映画観ることにしました。
トコトコ歩いてTOHOシネマズ渋谷にて、選んだのはこちら

伊坂幸太郎原作の「グラスホッパー
内容は説明するのがめんどくさいからいつもお世話になっているMovieWalkerから引用させていただく↓
伊坂幸太郎の同名小説を、生田斗真、浅野忠信、山田涼介らの出演で映画化したサスペンスドラマ。渋谷のスクランブル交差点で起きたある事件を機に、恋人の復讐を誓う元教師、自殺専門の殺し屋、驚異的な身体能力を持つ殺人者という3人の運命が交錯していく様がつづられる。『脳男』で生田とタッグを組んだ瀧本智行が監督を務める。
世界でも屈指の人が集中する過密都市、東京・渋谷。この街のスクランブル交差点で、ある事件が起こる……。恋人を失った中学校教師の鈴木(生田斗真)は、復讐のために仕事を辞め裏社会に身を投じる。組織に追われながらも真相を追ううちに、鈴木、人を絶望させる力を持つ自殺専門の殺し屋・鯨(浅野忠信)、そしてナイフ使いの若き殺し屋・蝉(山田涼介)という、出会うはずのなかった三人の運命が交錯する。

というお話でした。
私はけっこう好きです。なんていうか…生田斗真くん主演の映画ってなんか雰囲気似てない?「脳男」「予告犯」そして「グラスホッパー」
どれも全然違う話なんだけど、なんとなく混乱する。どれも面白かったけど。
今回は彼は主演だがあまり見せ場はない気がする。脇役が豪華すぎてうますぎて。

しかしそもそも鈴木という男が目立たない地味な男なので生田斗真はすごくじょうずだったのかもしれん。
錦糸町で観られる映画をわざわざ渋谷で観てしまったと思ったが、観る前は知らなかったがこの映画はほとんど渋谷が舞台になってる話なのでなかなか良かった、気分的なものですが。
映画の後は無限大ホールのちかくのBOOKOFFに行った。そしたら欲しかった本が108円で売ってた。この1週間の間にBOOKOFFで10冊買ったけど全部108円のやつ!買い物上手☆
でもBOOKOFFだと思ってたらいつの間にか店名が変わってたみたい、

ヤフOFF??
でも店の中はBOOKOFFだった。
グラスホッパーの劇中で山田涼介演ずる「蝉」が住んでるという設定のビルがセンター街にあるからその前を通って帰ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする