のほほんとしててもいいですか

ソプラノ歌手 佐藤容子のブログです。よろしくお願いいたします!

SAYに。

2006-08-30 | 『毎日のこと』


女性誌のSAY、10月号、作曲家・マリンバ演奏者で、キャリアデザイン講師でもある、フランソワ・デュ・ボワさんの連載の中、セミナーに参加した時の写真を掲載してくださったようです。

お話される柔らかい雰囲気にもファンが多いようで、いろんな分野の男女が参加されてましたよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサート

2006-08-30 | 『コンサート』














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラリネット。

2006-08-30 | 『音楽のはなし』
クラリネットは、どんな楽器でしょうか。

柔らかい音がすてきですね。
音域の広さに驚きました。

木管楽器の一種で、唄口に取り付けられた一枚のリードによって音を出すシングル・リードの管楽器。

ソプラノクラリネット、ソプラニーノクラリネット 、アルトクラリネット、バスクラリネット、コントラアルトクラリネット、コントラバスクラリネット、の種類がある。

18世紀の初め頃、ドイツ人のデンナーが、シャリュモーを改造して作成した。
シャリュモーは、18世紀の後半頃までオーケストラに使用されていたフランスの古楽器で、シングルリードの円筒形木管楽器。

構造は吹口に近いほうからマウスピース、バレル(アルト・クラリネットより低い音域のクラリネットではネック)、管体、ベル、となっている。

クラリネット属の楽器の基準形はソプラノ・クラリネットで、通常、単にクラリネットと呼んだ場合には、ソプラノ・クラリネットを指す。

ソプラノ・クラリネットの調性は、変ロ調が一般的であり、この他にイ調のものがあり、オーケストラなどで多く使われる。

変ロ調の楽器とイ調の楽器は唄口部分が共通であるために、演奏中の持ち替えではこの部分だけを差し替えることもある。

単に音域や運指のしやすさでどちらの管を使うかを決める作曲家や演奏家もいる。

ソプラノクラリネットの音域(記譜)クラリネットの音域は、記譜で中央ハ音の下のホから上に約4オクターブ弱である。

管は木製が一般的で、グラナディラ(マメ科でありローズウッド(紫檀)の仲間)という黒くて硬い木が最もよく用いられている。

安いモデルではABS樹脂という合成樹脂製のものもあるが、音色がよくない。

マウスピースと同じ「エボナイト」製のクラリネットもある。

メタル・クラリネットという、金属管で作られたクラリネットもある。

コントラバスクラリネットなど、大型のクラリネットでは、木材の入手の困難性や耐久性の問題などから、金属管のものも少なくない。

近年では良質なグラナディラの入手が困難となってきていることから、グラナディラの粉末とグラスファイバーなどを混合して成形したものもある。

キーは、管の材質に関わらず金属で作られており、表面には銀メッキされているのが一般的。

以前は木や象牙で作られていた。

マウスピースは、硬質ゴム製が最も一般的。

もともとは木製で、現在でも木製マウスピースを好む奏者も多い。

クリスタル・マウスピースといって、ガラス製のものもある。音色が丸く、愛好者も多い。

リードは葦製がもっとも一般的である。プラスチック・リードといって、合成樹脂で作られたリードもある。

葦製リードの主な産地としては、南フランス、オーストラリア、アルゼンチンなどがある。

クラリネット用のリードメーカーとしては、Vandoren(ヴァンドーレン・仏)、Rico(リコ・米)が有名。


主なクラリネット・メーカー
Buffet Crampon(ビュッフェ・クラムポン)(フランス)

Otmar・Hammerschmidt(オットマール・ハンマーシュミット)
ウィーンフィルのクラリネットセクションが古くから愛用し続けていたウィーンタイプ・クラリネットの最高峰

YAMAHA (ヤマハ)(日本)

H. Selmer (セルマー、ヘンリー・セルマーパリ) (フランス)

名曲は下記のようなものがあるそうです。
聴いてみたいと思います。

モーツァルト:クラリネット五重奏曲イ長調K.581
        
ウェーバー:クラリネット協奏曲第1番ヘ短調Op.73

プロハスカ:クラリネット・ポルカ

シューマン:幻想小曲集 Op.73



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする