のほほんとしててもいいですか

ソプラノ歌手 佐藤容子のブログです。よろしくお願いいたします!

お疲れさまです

2010-07-15 | 『毎日のこと』

今日の空です!

もらいものの写真ですが、絵みたいでしょ~

今日のピアノの子達とは7~8年の付き合いです。

教えるのは、歌うのと同じくらい大好き。

教えているつもりが、自分が発した言葉で気付きや省みることが発見できたりと、勉強になります。


今日、昼間に仲間が『自分は感動できなくて困る』と言いました。
感動って、なんのことだろうなー

と、わたしなりに考えてみました。

わたしは、感動は、ある事象に正面から対峙した時に受ける好意的な精神的落差、と考えました。


感動した、という事は、精神的落差が大きいと認識できた、もしくは、その影響により涙や動悸などの感動反応が出た、と言う事だと思います。


でも、精神的落差が少ない=なにも感じなかった、ではないから、感動如何はさして重要ではない、と、思いました。


むしろ、感動できなくて困る、と悩む感性の方が、よほど感動的だ、と、短絡的にまとめたわたしでした(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作:誕生違和

2010-07-14 | 『毎日のこと』
今から誕生する、ふたごの赤ちゃんの一人、Bが、そろそろ先に続いて生まれようか、と産道を下って行くと、先に出発していた一人、Aが、外界への出口あたりでモジモジしていた。


B『なんで出ないのさ?』

A『いやぁ、ここに来るまで考えたけど、果たしてこの両親が望んでいるのは自分なのか、単に赤ちゃんなら誰でもいいのかわからないんだ…。もし、自分以外でも赤ちゃんならいいって言うなら、出たくないんだよ』


B『そんなことは両親だってわからないよ。出てきた赤ちゃんが、自分の赤ちゃんになるんだもん。でも誕生すれば、喜んでくれるのが常だよ』

A『そんな曖昧な歓迎なら気が進まないな。この誕生は止めてもいいの?』

B『自分では一応選べないよ。強引な手段で自分を断つことはできるけど、自然の流れを塞き止めるって言うのは、自然に終われないものだよ』

A『仕方ないな、じゃあ出るか。B、お前先に行けよ。人間て、何かと順番にこだわりそうじゃん。先にでた方が重責なもんだよ。』

B『えっ、そうなの?なんかやだね。どっちが先に出るかちゃんと決めようよ。』

A『今日は出るの止めて戻るか…』

B『うん、疲れたし戻って寝よう。出たら出たで騒がしいからさ。』


そういうと、ふたごの赤ちゃんは、お腹の奥へ戻って行った。


あれから2週間、もめてる二人はまだ生まれない。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れて

2010-07-14 | 『毎日のこと』


忘却はすべての生誕の種子


もしなんか忘れたらそう言い訳しましょう(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ

2010-07-14 | 『毎日のこと』

今日は久しぶりに晴れてます~!


少し風邪ひきました(T.T)

フランス革命の記念日ですね。1700年代あたりの歴史はおもしろく感じます。


友達からいい知らせがありました。
うれしい知らせはハッピーになります。



これからピアノを教えて来ます。


ではまた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音声ガイド

2010-07-08 | 『毎日のこと』

今回の展覧会、会場の作品の音声ガイドが500円で貸出しされていました。

中には30分の音声による案内が入っていて、とてもわかりやすく楽しいです。

すると、音声ガイドは能登印刷株式会社の制作と書いてあり、調べてみたら、商品名を『ミュゼナビ』と言って、同社の開発商品でした。

携帯端末を使用し、タッチパネルで、音声はMP3だそうです。

マイクロソフトでも紹介されたことがあり、全国的に様々な美術展で使用されていると書いてありました。

印刷会社さんがされていたので、印象に残りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする