いちよう:二千和会だより

 会報「いちよう」を通して、人生がさらに豊かに広がるよう「今も青春!」の心がけで楽しく交流しながら散策しましょう。

客人来る

2011年08月07日 | YG-World

 客人来る。中国からライチを持って。
冷凍物しか見たことも食べたことも無かったのですがこのフレッシュ・ライチ
本当にホント~~~~~においしいかったです。
ライチってこんなに甘くておいしいものだったとは……

 

猛暑の連続だった時、「来週、時間ありますか?」といきなりの携帯メール
何もこんなに暑い時にやって来なくてもと思ったのですが、仕方なくのお付き合いです(;一_一)
ところが、彼らがやって来た日から台風一過で急に涼しくなったのですからラッキーな人たちです。

 
新宿のホテルに滞在しているので、ディナーは歌舞伎町の『ふぐ料理屋』さんへ
今は季節ではないと言ったのですが、彼らのリクエストです。

 
ふぐのフルコースをいただきました。 実はこちらの客人とは初対面。
知り合いの方の伯父さんになる人ですが、中国人2人+私(日本人)の取り合わせは行く先々で
不思議な間柄に思えるようです。

 
食事のお世話をしてくれたMaikoさん 
すっかり気に入られて『香港ドル・USドル・中国元』をいただきました。チップ?

スパへ行きたいと言ってたのですが私はお泊りは出来ないので日帰りで行けるところ
で、小田原へ行くことにしました。
新宿からロマンスカーです。

   

  
小田原へ着いた時点ですっかり疲れてしまいました(;一_一) 気疲れです。

  

 

 

 

 

 

 
お天気よし、小田原城の天守閣から相模湾が臨めます。
この後はと言うと
城内の「ガラス・ミュージアム」で驚くような買い物をして
小田原駅前の『万葉の湯』で温泉&韓国あかすり&マッサージのフルコース
この日のディナーは渋谷の「クジラ料理屋」さんへ。

実は私小田原は初めてです。
歌舞伎町初めて行きました。
あんなに高いふぐ料理は食べた事ありません。
「渋谷109」 初めて見ました。
クジラ料理 初めてではないけれど「クジラ・ベーコン」「鯨カツ」
子供の頃ではあったけど、おいしかったかな~ぁ??甚だ疑問。
クジラってこんな上品な食べ物だったのかしら……・(食後の感想)
どちらが案内したのか、されたのか。
ホット一息・ホット二息  ヤレヤレです。


インドネシアン・コミュニティ

2011年08月04日 | YG-World

 世間では「女子会」なるものが流行りだとか。
我らもしてみんとてすなり。但し皆、子連れだけど……
 
イスラムだから豚肉の類はありません。もちろんアルコールも

 
我が家のインドネシア・グッズ

 
 
子供たちは何処の国でも変わりあありません。

  


そして、ママたちの優しい笑顔は何処の国でも変わりありません。

 
真ん中インドネシア人のWさん両脇は日本人。
実は私たち同じ名字です。
めったにない名字なのでなんだか他人?に思えなくて…

 

 
Wさんが帰国することになりました。
今日はその『お別れ会』です。今年のラマダンは8月1日から。
ラマダン前のパーティでもあります。
日本人は私を含め、4人。
こんなにインドネシア人がいるのかと思う位次々と集まってきました。

  
彼女の服を見て『あれっ!!』    以前、インドネシアの方から頂いたスカーフと同じ??
同じ柄ではないけれど色合いがそっくり。
インドネシアの伝統的なパターンで『○○~~』と教えられたけど忘れました


おそらく、もう会う事は無いかもしれないから、名残りは尽きません。、
でも地球は狭い。インターネットの時代だしね。
もしかしたら、私、Wさん尋ねてインドネシアに行く日があるかもよ??


次号の準備で

2011年08月02日 | 会報お役立ち

会報44号9月1日付け発行の準備です。 

皆さんからの寄稿を期待していますが、まだ原稿が足りません。よろしくご協力のほどお願いします。

YGさんから原稿ができたと連絡があったので待ち合わせた。

 
 
   

次号は44号。記事は先回の青梅街道の散策を中心にしたいと考えているが、散策に参加された方の率直な声、感想を載せたいと思っているが、まだ集まらない。

YGさんには、企画から実施に至るまで、一入(ひとしお)お骨折り頂いたし、会長は彼女に「青梅散策の顛末を書いていただくと良い」と、お勧めいただきお願いしていた。

出来上がったその原稿をいつものスーパー地下広場で頂くことにした。

   

原稿、その時の写真など、このUSBスティックメモリーで交換している。

彼女のスティックメモリーは4Gもあるが、私(SO)の方は512MBで小さい。これは保存する目的より、交換する時のため、または一時的目的で使っているので、小さいが目的は充分に果たせている。


 今、私のファイル保存は、漢和辞典の左に位置する「外付けのHDD 300G」に蔵入りさせている。

パソコンがノート型で、保存容量が小さいからこれをいつもPCに接続していて、画像や会報のいろいろをここに保存しているから取り出すことも容易。

ただ、残念だがPCに移る以前のワープロで作業していた頃のファイルは、無い。

手作業が多く、ワープロで会報作成は大変だけれど、味があったと思っている。写真も近所のコピー屋さんに走り、縮小コピーしたりしてそのスペースに糊で張り付けする。

PCに切り替わって画期的に編集作業も綺麗に整うようになったが、手作業もまたななか捨てがたい良さを感じる。

 


ゆかたパーティ

2011年07月31日 | YG-World

 恒例の『ゆかたパーティー」です。
台風の影響がある日です。皆さんやって来なかったらどうしようと危惧しました。
というのは着付けを手伝ってくれるボラさんたちが来てくれるからです。

 
やはり、一番先に選ばれたのは真っ赤なハイビスカスのゆかた 

 

  
子供の着付けもお手の物。 女の子の来ているのは大人用。背中でクリップで止めて見事に仕上げてもらいました。

  

    

   
浴衣美人とサムライの出来上がり

 

 

 

  

 
     タイの盆踊り

楽しいひとときはあっという間に過ぎ去るものです。
8月いっぱいは夏休みです。
充電・充電と言い聞かせつつ…… やっぱりダラ~リ・ダラダラとなる予感。


暑いけれど…

2011年07月18日 | YG-World

寒いのは動いたり、着こんだりすれば何とかしのげるけれど、暑いのはどうしようもない(;一_一)
いろいろな意味で集中力失くします。
でも、やらねばならぬ。
1学期最終の日本語教室は例年通り「ゆかたパーティー」です。
2階の納戸にしまってある浴衣一式を出してみました。

    
オーソドックスな藍色のゆかた。残念ながら外国の方たちにはイマイチ人気がない。



  一番人気はハイビスカスの真っ赤なゆかた(私の友人の娘さんが中学生の時、着ていたもの)
  男性用が1枚。


こちらはお子様用。
これだけしかないので、兄弟で来ていて、取り合いになったこともあったっけ。



本式の物ではないのですが、「袴」のセット。
これを着るとなぜか皆一様に「サムライ」と言います。

 

帯もよりどり
浴衣も帯も私の物は2枚ぐらい。
この10年の間にいろいろな人たちから譲り受けこんなに増えてきました。

 

忘れてならない下駄。
写真の時履いてもらいます。 そして、何本あっても良い腰ひも。他の人たちも持って来ます。

 
写真用の「うちわ」と当日のお茶菓子
全部まとめてみたら、家出でもするのかという位の大荷物になりました。



このギンギラの衣装とウサギの耳はなに??
最後にひと盛り上がりする予定。

 


七夕

2011年07月08日 | YG-World

7月7日、日本では七夕祭りです。

天の川を挟んで向かい合っている二つの星(彦星・アルタイル)と(織姫・ベガ)を恋人同士だと想像し、
この二人が年に1度だけ七夕の夜に会うという伝説があります。
古くから貴族の間ではこうした伝説に基づいた星まつりが行われ次第に一般にも普及していきました。
七夕の日には、いろいろな願い事を短冊(細長いカードのようなもの)に書いて竹に飾ります。

  

 

 

 

 
という事で皆で願い事を書いてみました。
『主人の研究が成功しますように』
『家族が健康で過ごせますように』
『子供が出来ますように』
『頭が良くなりますように』
『東北地方が早く復興しますように』

    
こちらは私の母がショート・ステイでお世話になっている「A園」の中です。
『元気で歩けますように』
母の願い事も短冊に飾ってありました。
未だ、復興のめども立たず避難所暮らしが続いている人たちがいます。
『一刻も早く穏やかな日々が過ごせますように』 ですが
個人的には、諸事情により、我が家から体重計がなくなって……
その間2キロ弱増えてしまって……
だから 『とりあえず、1キロ減りますように』 かな


集合写真・・・玉堂美術館で

2011年06月28日 | SO-Color

参加者の記念撮影をしました。

ちょうど、この時から雨粒が空から落ちてきました。
1時間に1本の、バスの時間が気になります。

交代してカメラマンになったTabutiさんだけを張り付けて完成と思いました。

ところが…だれかが居ないとご指摘がありましたが、一体誰?
メンバーは少し焦っていました。あまり人数には気に掛けずに
取り敢えず集合写真を撮ったので、こんな結果となってしまいました。

なんとお二人が欠けていました。
当日のスナップ写真を見ましたが適当な画像がありません。

 

仕方なく、過去の写真を引っ張りだして張り付けることにしました。
こう、書くと簡単な作業のように思えるかも知れませんが…。

結局3日がかりで(…他にも用事があったので)完成させました。

どうやら、これで会報の1ページ目は飾れることになりました。

お願い!

ぼちぼち、奥多摩の感想やその他の原稿を
編集部宛にお送りください。
次号は9月1日号としていますので、どうぞよろしくお願いします。

 


玉堂から吉川英治

2011年06月26日 | YG-World

 再び、奥多摩へ。今回が二千和会の本番です。
お天気が気になるところです。雨具はしっかり用意しました。

 


この光景・どこかで見たような??・・・
宮崎駿アニメのあのお風呂屋さん・・・
食事が終わって、玉堂美術館終わって・・・バスを待つ時やっと思い出しました。
「そうそう・『千と千尋』よ!!」

 
二千和会御一行様・20名のランチは「いもうとや」で「おぼろ豆腐膳」

みどりが美しいです。お隣の「玉堂美術館」へ向かいます。

 

 

 

 
 京都を思わせるような玉堂美術館のお庭 

続いて「吉川英治記念館」へ
 

 

 
見学の前に学芸員の方の説明があったので、その後の自由見学も一味違います。

 
お買い物も楽しみの一つ
ちょっと忙しかったですけどね。

 
さてさて、雨の中、時間に追われるのも団体行動ではやむなしか。
さあ、後はバスに乗って青梅駅に向かいます。 


奥多摩の風

2011年06月14日 | YG-World

青梅駅から青梅線に乗り換えます。単線になります。
おそらく無人駅と思われる駅の数々。
電車は新しくてとてもスマートなのですが・・・
  

こんなアナウンスが
 「お降りの方はボタンを押してください」
電車は各駅で止まってもドアは開きません。
降りる人がこのボタンを押すとドアが開きます。
               
 
        という事は、乗る時もボタンを押さなければドアは開きません(;一_一) 

  
如何にも歴史がありそうな『御嶽駅』

 
 
  御嶽駅の真ん前、電車待ちの間、こんなお家があるのを発見。
 誰を待つのか黄色いハンカチ(これでは色がはっきりしませんが黄色なんです)

 
観光協会の方の強力なお薦めのお食事処「いもうとや」
御嶽駅から徒歩5分とありますが、周りの景色に足も心も奪われてちょっと時間かかりました。
景色も御馳走の一品。
あれだけ薦められたのも納得。

 

 


多摩川の渓流に目も嬉し、そして、マイナスイオンたっぷりで気持ちも5歳は若返ったかしら?


 
こちらは「吉川英治記念館」 黒塀が続きます。
この日は下見だから中には入りませんでした。
本番は18日(土) お天気が気になるところです。


昭和レトロ・青梅へ

2011年06月08日 | YG-World

 6月の文学歴史散歩は「青梅街道筋散策」です。
その下見に行ってきました。
はるばるやってきました。本当に(;一_一)・・・
家を出てから3時間弱・・・降りたった「青梅駅」
いきなり『昭和』です。
 

 

 

 

 

決して、賑やかとは言えない駅前から歩くこと数分

 

 こんな街並みが続いています。

 

  

  

 

当初の予定は青梅駅周辺で皆で昼食ということなので観光協会の方に尋ねてみると
「まず玉堂美術館へ行って『いもうとや』で昼食を」と自信を持ってのお薦めです。
その言葉に従い、青梅線に乗り『御嶽』をめざします。
ホリデーパスだから、JR線はこれ一枚で乗り降りできます。お得です。
昭和の街・青梅を後に奥多摩の渓流を見ながら歩きます  続く