今の状況はよく知らないが 当時は国立二期校、募集人員たった30名という家政学科に入学して4年間、苦楽を共にした仲間。その集まりに2ヶ月も前から出席の返事を出していた。(記事アップ後加筆。~実は一期校と二期校の二つの合格通知を頂いたために、たった1日だけの猶予で、どちらに入学するかの選択をした。これが「運命」というよりも自分で選んだ人生の岐れ道。母の後押しもあって決断できたのであったと、今思う。お母さんありがとう!)
教師として主に活躍する地区、三河地方(岡崎市)は徳川様生地の岡崎城下に建つ校舎と、尾張地方(名古屋市)は信長、家康ゆかりの名古屋城下にあり、初めの1、2年はそれぞれ(分校)の校舎で学んだ。そして後期2年間、すなわち3、4年生は本校岡崎市に集合した。まだ統合されていない時期の友情溢れる温かな思い出の詰まった時代の友達に会う。 現在大学は刈谷に統合されている。
今回の会場は幹事のお住まいの近くでもある豊橋市。駅前通りはまさに校歌を彷彿とさせるような山波が遠くに見えて、思わずカメラを取り出した。こちら豊橋はJRの駅と名鉄の駅が同じビル内にあり一層便利。私はあまり豊橋には馴染みがないが、名鉄電車の警笛メロディーは懐かしい。名鉄パノラマカー。昔から真っ赤な車体で「ピポーピポーピロロ~ン」と華やかに警笛を鳴らして走り抜けていたが、今も何気におしゃれだと感じて嬉しく思い出していた。
この専攻学科は女性のみであるが、皆さんのうち90%の方は教職に就かれた体験をもつ。定年まで勤務されていた方も50%以上と言える。なかには高校の校長、もしくは小中学校の教頭になられたり、県の収入役など要職に就かれて、まだまだ嘱託でお勤め中の方も居られる、ご立派な皆さん方だ。私たちが入学の頃は、『女子大生亡国論』なるものを大宅壮一が唱えていたけれどネ。
〔女子は社会の役に立つことを目的とせず、単に家庭に入るだけ、花嫁道具のひとつとして女子大生となっている女子が多いから「亡国に繋がる」と言いたい。大学でしか出来ない勉強をして大会社に入り、日本を発展させる道を選ぶ男子に譲れ、男子に大学の門を広げよ…〕という論だ。
とくに国費に負う国立大学の女子は、学んだことを「社会に還元せよ」と。私も父に厳しくそう言われて、「女子の名に甘えない」という気持ちを強くもったこと、人生を通してそうありたいと思い続けているのだ。しかし、充分には果たせてはいないと反省する機会が、今回もまた与えられて…焦る気持ちも今更ながらではあるけれど!
ホテルアソシア豊橋 5階 日本料理「華雲」
↓前菜:蟹湯葉巻き、子持ち鮎煮、しめじ白和え、栗土佐煮、銀杏、川海老
造り:盛り合わせ、あしらい 煮物:南京、小芋、蛸、青味
焼き物:さわら 台物:三河豚豆乳小鍋 お食事 水菓
勢ぞろいの女史面々11名は今日の出席者。あとの17名の方は欠席。既にこの世に居ない方も二人…そしてお住まいが遠方だったり、家庭の何方かが病気であったりして介護その他の事情で目が離せなかったりなどで 惜しくも会えなかった方々、身内を亡くされてこの日が法事に当たってしまった方もいらして心残りの思いを抱いたが、幹事のSさんが返信の一言をプリントしてメンバーの住所録も付けてのファイルが配られた。だから皆さんの近況は朧気ではあるが察せられた。
次回は是非とも欠席のメンバーに会いたいと願っている。何しろ親や夫や身近な人々を失ったという体験を聞くにつけ、自分自身の限りある命を感じつつ、しんみり…だった。
そして今を生き甲斐として、小さくともそれを幸福感に満たされたり、見いだしたりの生活と、またその幸せを分かち合えるという雰囲気が、それとなく匂うが如くに醸しだされて、この場に来て良かったとしみじみ思った。
今までは4年に1回、オリンピックの年に同期会を開こうという申し合わせだったが、偶数年・すなわち2年に1回の再会を約束して解散となった。
*岡崎分校組は、ほかに奇数年7月7日に開こうということであったが、名古屋分校組は今まで他に韓国へ行ったが、今は国内での親睦旅行などを実施しているという。
親の期待を担って長子は、「せねばならぬ」という責務を負わされて育った。どの子も同じかな? 次子や三子とは心がけが少々違うような気がする。
親の顔色を見て育ったわけではないが、親からはある理想を押し付けられ期待をもって長子を見ているような気がする。それが長子の責任感となって表われているのだと思っている。
今、しなくてはならないことが同時に二つ!
さあ、どうしようか?
前々から予定していたことと、急に浮上した出来事。どちらも同じくらいに重い。
迷って、結局私の代理になってくれる妹の世話になろう…と決めた。そこで、とりあえず夜の8時半に家を出発、車を飛ばして9時1分に妹宅に到着して、代理となる重さをバトンタッチのように渡した。
その私の行動を、叔父も叔母も妹も、「夜の運転は危ないから止してね」、「その代わりのことは何とかするから」と…言った。こちらはとにかく尽くせるだけの誠意を表したいのだ。
「止しなさい」というが、黙って実行するしか私の気が納まらない。だから、とにかく出掛ける。妹宅に到着してから、妹は「まあ、そんなにしなくても良かったのに!代わりに出来るんだから私がしたのに…。」と。
確かに代わりは、難なくできることではあったのだが、「しなくては!」「これをしないともう一つの予定が光を失ってしまう…。だからする!」
そんな思いでとにかく責任を、誠意で表したかったのだ。
あぁ、今年もけなげに酔芙蓉が咲いている。この撮影時期は午後少し回ったところ。朝は真っ白かった酔芙蓉は、この午後は少しピンクがかってきている。
いつまでも白い花ではいられないのだ。年を取ればそれなりに成果をみせて充実させていることを証明しなくてはならない。「ね、酔芙蓉さん!」
追加 : 翌日26日朝の酔芙蓉
これは平和公園よりの帰り道。お墓参りの車の行列。
比較的早い時間に行けたので、右側の往路よりは空いていて、渋滞にはならなかったのだが…。
桜の並木・右側の高台は墓地 ( 出口へ向かう方向) 左側高台が墓地(後方が公園入り口方向)
高台への階段。何んだか空へ向かっていくような…
上って行くと視界が開けて公園墓地が整然と並んでいるから、ちっとも寂しくない。
しかし、身内の人間が出遅れると父は寂しいかも。周りのお墓は綺麗に花が活けてある。父の墓は、以前供えた枯れた花!が一層侘しく見えた。
ごめんね、遅くなりました。新しい花に活け替えてお線香を焚いて、合掌。
帰路。目前にはモノレールの線が見えている。高速道路を挟んで、こちらは一方通行の道路。 母の居る介護施設はもうすぐだ!右手が不自由になった母の昼食介護は私が受け持っている。そのときに間に合うように、計画しての今日のお彼岸。
目標の11:45に間に合った。
しかし母はこの頃眠る時間が時々狂ってくる。ちょうど、今ごろは昼食時間が眠たい時間。眠りながらの母に、「お父さんのお墓に行ってきましたよ」と、喋りかけながら、私は母の食事を口元に運び、眠り半分現半分ではあったが、食事を摂ってもらった。
昨日は地震、そして翌日と言っても日にちが変わった夜更けのカミナリ!!
何でしょう、このお天気は! この季節に生まれた人たちは、大変穏やかに暮らしているのに~~っ と、思うと不思議である。
興味を持ち出すと夜遅くまでになっても、止まらなくなることが悪い癖。今回は、クラフト作品ビーズ手芸に夢中。自分の創作意欲のままに彩りよくビーズを並べて紐を通してネックレスにしたり眼がねチェーンにしたり…夜中まで、ああでもない、こうでもないと、ビーズを糸に通したり外して、最初からやり直し…なんて何度でもやってしまう。
Asadaさんの奥様のように、製図どおりに作ればプロの出来合いになるのに、それを面倒に思うからいい作品、納得いく作品ができない。ただの時間つぶしが玉に瑕。どうも私は、作品を作り出すプロセスを単純に楽しんでいることが好きのようだ。何故か完成されない魅力、不出来な作品が自分自身なのかという点がたまらないのだと思う。
昔よく「そんな非生産的なことは止めなさい」と父から言われていたことを思い出しながらそろそろ寝なくては!と自分に言い聞かせていた。そんな中、夜半2時過ぎにカミナリが鳴り出した。ピカピカ光っているうちは雨戸も閉めているから気づかなかったが、そのうちに“ドッカ~ン”と頭上に落ちたような音。こわ~い。ラジオの深夜便が聞くとも無く鳴っていたが、雑音も入るし鳴り物は止めた。
今朝は地震で飛び起きて、夜半はカミナリか! 昔からよく言われている“地震・カミナリ・火事・親父”と恐ろしいものの4拍子。続いて二つがやってきたぞ、と警戒する。「早く寝なさい」と親父様の怒鳴る声だったのか?
明日23日はお彼岸のお中日、秋分の日。お墓参りをしましょう。今まで無事に来られたことの感謝とこれからも事無く過ごせますよう、手を合わせてお参りしてきましょう。
ただ市の大きな墓苑、平和公園は町外れで、ここから順調に行っても車で35分はかかるし、時期的には大体お盆や春と秋のお彼岸にはお参りのための車が、ず~っとず~っとつながって渋滞となる。このノロノロの運びも、ご先祖様を思う時間として大事なものと思っているのだが…!? 大変なことだと思ってはいけないのね、“おとうさま”!
今朝の地震は怖かった! 7時17分の突然の揺れ!
始めユサユサと、そしてズルッと大きく揺れた。 始めの揺れの時は、緊張して周りを観察、そして大揺れが来たときは、布団から飛び出して柱に摑まった。
次は…? 寝ていたから火の恐れは無かったが、起きている時間は火のことをしなくてはならない。
次に、テレビのスウィッチ! 情報を聞く。千葉北西部が震源、震度3という。関東一帯が大体同じ震度3だった。そして一応安心して、また布団にもぐる。日曜だしもう少し寝てよう…と、次に目覚めたのは9時であった。
今朝も雨模様だったが、この写真はその前日20日の朝。夜半から台風が千葉に接近、凄い雨音がした台風で風は幸いに気にならないくらい無かったが、庭はご覧のように百日紅の花びらが散り敷いていた。あ~また草を取らなくっちゃ!
十五夜
十五夜の月を眺める。(月齢)
40代初めの頃、Los Angelesに40余日間滞在。そのときに 夫の研究室の(Professor Kelly) Bossのお宅に招かれて家族5人でお邪魔した。
家族で、昼間はマリブ(?と言ったか)の海で水着に替えて波と遊び、海岸でBossの奥様の手作り料理でパーティ。
私たちの周りには日本の海ほどの人も、まばらにしか見えなかったので、まるで自宅の庭先でバーベキューを楽しみ、遊んでいるような錯覚。
西瓜を小さなボール型にくりぬいたものやパイナップル、その他の果物をふんだんに使ってフルーツポンチのデザートも美味しかった。紅い実の部分が空になった大きな西瓜を器にして、外のテーブルに出てきた野趣あふれた雰囲気も忘れられない思い出として残っている。勿論小分けのガラス器は銘々に準備されていたが。
中学3年生の娘の受験だからと夫の1年間の在外研究員としての赴任に、家族ではついて行かなかった。そのため夏休みを利用して夫の陣中見舞いを兼ねて渡米したのだ。
その時の月! 高く澄んだ空に日本で見たと同じ月が群青色の空を、月が独り占めをしているように輝いて、まるで女王さまのようだった。
ここはカリフォルニア。Bossの家は海岸線を見下ろす高台で、間接照明の薄明かりのリビングルームから、ちょうど歌で親しんでいた“コロラドの月”を連想させるような月がとてもくっきりと見えていた。とっても綺麗な月だった。“コロラドの月”を小さく口ずさみ、そしてさらに…無謀にも、急に私は「かぐやひめ」の物語を披露したくなった。
始めたのはいいけれど、なかなか大変…! 今はとてもそんな向こう見ずな勇気はない。結局は途中で諦めてしまった。とても私の手には負えない……、日本人の心を伝えるのが無理に思えた。夫は助けてもくれずに、ただ、たどたどしい私の話の展開を見つめていただけだった。聞いていたのではなく、私の懸命な顔をにこにこと見ていたのだった。
月を見ると色々なことが思い浮かんできて、なぜか心静かな落ち着きと安定した気持ちで仰ぎ見て、長い時間眺めてしまう。
9月16日(撮影)の月は、クレーターがよく見えて「兎の餅つき」をしているように見える。
この度SO-Colorをご覧になって共に旅したKinueさんから短歌作品が送られてまいりました。
「北海道を旅して」 Kinue Mitugi
1日目 羽田空港・新千歳空港・富良野・美瑛・層雲峡温泉(泊)
蕎麦の咲き白き美瑛の丘陵にとんがり屋根の時計台見ゆ
走る窓時の間見ゆる沿道の七竈の実一色ならず
積雪に道幅示す標識の矢印高く路肩に続く
丈高く反魂草(ハンゴンソウ)と虎杖(イタドリ)の続く彩り北国の道
2日目 層雲峡・旭山動物園・能取湖・網走湖温泉(泊)
霧の中ロープウェイの真下には草食む鹿の白き尻見ゆ
円柱をくぐる白熊待ち居るに四肢を伸ばして居眠りしをり
能取湖に向かふ道路は囚人の涙のありしと案内を聴く
車中より鎖塚に向き手を合はす囚人道路に恵み受くれば
囚人道路と呼ばるる路肩に祀られし鎖塚を車窓に見過ぐ
オホーツクの潮の匂へる能取湖に広く色づく珊瑚草見る
防寒のコートと濡れたタオル借りシバレ体験する流氷館
ガイド嬢は本当のような嘘を交え長き移動の車中笑いし
3日目 知床クルーズ・知床五湖・摩周湖・硫黄山・川湯温泉(泊)
双美の滝を間近に見上ぐ階の涼しき風に草の穂そよぐ
知床の海面近く虹架かり漁船一艘その中をゆく
知床の海に霧雨幾度も降り止み虹を架けては消えて
二湖巡る木道沿いの山葡萄 熊の爪痕を蝦夷松の幹に
夏と秋の花共に咲く道東の九月の日差しじりじりと射す
期待せし摩周湖見えず濃き霧に辺り閉ざされ瞬時闇かと
人影の微かに動く摩周湖に諦め見つむ樹雨に濡れをり
硫黄山の噴煙近くに育つとふ蝦夷白躑躅見たしと思ふ
4日目 野付半島・オンネトー・十勝川温泉(泊)
島民の恋ふる故郷は間近にて年月口惜し国後三山
風化せし椴松白く立ちしまま砂嘴の沈下は密かに続く
侵食に命の果てし椴松の白き樹骸は泥土に沈む
侵食の続く原生花園には白き吾亦紅 闌て揺れをり
椴松の枯れし泥土に珊瑚草色づくも海の風音寂し
地平線三六〇度見渡せる多和平の丘に綿羊遊ぶ
峠にて見放くる釧路湿原の広野は青く稜線霞む
雌阿寒岳の湖面に映る影薄れ藍深みゆくオンネトーの夕
5日目 帯広、六花亭・旧幸福駅・新千歳空港
旅途中に迎えし友の誕生祝い 日付け切符を贈る幸福駅
昨日は先を急いでしまったので、4日目夕方辺りからのアップロードとする。
この足寄出身で有名な人は国会議員鈴木宗雄と歌手の松山千春。
ガイドさんの説明によると、この足寄物産館に入るときから出るときまで千春のミュージックが流れているので、お土産を買ってバスに乗り込むあたりには、千春の歌が体中染み込んでしまって、意識無く口ずさんでいるほどだと、脅かされる。
北海道出身の歌手なら、私は“中島みゆき”が、気になる歌手なんですもの!
暮れなずむ風景。明日もまた天気がよさそうな夕焼けに向かって、今宵は最後の宿泊地・十勝川温泉へ。
前出のとおり、最後の夜なので特注をプラスして、タラバ蟹の足をコンロで焼いて、蟹が苦手な方は海鮮揃いをやはり焼いて食べたが、お腹が重くてご馳走尽くめ。この旅行で、温泉備え付けの体重計の針はグルリ~と回り、恐怖の声を出してしまった。
いよいよ今日で北海道とはお別れ。せめての名残を惜しんで、広大なそして北海道らしくて、なんでもない自然さが漂う風景を目に入れて行こうと、走るバスの窓からいくつかのシーンを写して見た。
しかし、すれ違うトラックが突然狙い目の風景カットの前を横切り、ガッカリ!…の場面や走るバスからだとそのチャンスを逃してしまうことがたくさんあった。
5日目のコースはまず帯広・六花亭。
昨年ここへ来たばかりの妹は、「ここの120円のケーキを買って無料サービスのコーヒーで、寸時寛ぐことができていいよ」とお勧めだ。
なかなか洒落た気遣い六花亭の造りである。トイレ室の“ドア取っ手”にもオリジナルデザイン。写真は場所が場所だけに憚られて撮らなかったが、今思うと撮ってくれば良かった!そんなことを妹に話していたら、「六花亭の入り口飾りドアのデザインがすてきだったでしょう? 何かの参考までに撮ってきて欲しかったけれど、伝えることを忘れていたわ。」 そのドア辺りは全く気づかずにお土産のお菓子類と、混み合う人々に目が走ってしまっていた。それは、残念だったなぁ!
次はもう廃線になってしまった駅「幸福駅」の駅舎が観光人気で、まだ残っていると立ち寄る。記念のつもりで、この小さな無人駅のいたるところに、名詞や願い事などなにやら…古ぼけて汚くなっているメモ類などが所狭しと貼り付けられていた。何だか気味が悪いと感想を述べた方も居た。
当時のブームで、結婚式を挙げる二人に、これも同じ線らしいが、「愛国駅」、それとこの「幸福駅」の切符をプレゼントすることが友人としての洒落で流行った。いわゆる「“愛の国”から“幸福”に向かって走ってゆきましょう」ということを切符で表現、願ってのプレゼントなのだ。その人気が衰えず廃線を惜しまれ、ここの駅舎とわずか線路を遺している。
さあ、この電車に乗って幸福駅に到着!皆さんが幸せになりますように。
あとは、新千歳空港へバスに乗っての移動。1時間30分で羽田空港に到着。 5日間の旅は終わった。 今年は北京オリンピックが開かれ、今はパラリンピック開催中。それにちなんで、ジェット機の横に選手の似顔絵が描かれている期限付きの機体が、離陸を待っていた。 最後に珍しかったので、一枚映像に残した。
野付半島の花をウォッチング。
この海岸線が徐々に侵食されて草木の墓場などと、凄まじい呼び名さえ連想させている。
トドワラの説明板 チシマフウロウソウ
ナワシロイチゴ
ハマナシ(浜梨・またはハマナス)の花 ハマナシの実(ハマナシが訛ってハマナスと呼ぶ)
ツリガネニンジン ハナウドの咲きがら
タンポポらしき花 白いワレモコウ (吾亦紅と表示に不釣合い!)
これは何の花の咲きがらだろうか? またはこれが花であろうか?
北海道の夏は秋と混在している。今まで見てきた花たちは蒲公英も向日葵も、竜胆、ススキ、女郎花、サルビア、クレオメ……も、みんな同じ時期に一斉に花開く。
夏が短いから秋の花期もまた、短い。
しかし、今年の9月1週(今回の旅期間)は、まだまだ暑くて陽が沈めば“ひんやりと涼しい”ことを期待していたが、天気が少々悪い日で、木綿の長袖程度のものを着てみたくらい。それも日除けを兼ねて長袖にした日もあった。夜もクーラーを運転しなければ蒸し暑いと感じる程、寝苦しかった。
それが現実だったのに、写真で見ると秋の空、秋の草の色が一面にあった。自然の気配はそんなにも狂わない“正直なヤツ”だと思った。
今日は日差しが眩しく、紫外線が多い。グループみんなでFusakoさんからのプレゼントの“日除け腕カバー”をする時間が多かった。4日目は川湯温泉を発ち、野付半島のトドワラへ。樹齢100年ものトドマツは好条件の下で育っていたのに、海水が浸食して立ち枯れる運命となった。“植物の墓場”と言う目でみる方も“幻想的”と見る方も、それぞれの思いの中に覆われてしまう風景。
昨日の天気とは嘘のように、硫黄山の周りには靄も霞んでもいない。そして国後島。あぁ、その土地で生活していた人が後から参戦したロシアに追われて60年余り。ご先祖のお墓もかの地に置いてきている。碑には「北の島々に眠る御霊とともに還れ 北方領土」とある。こんなに近くに見えるのに、遠い島。
日本のなかで、ここだけが地平線を見渡せて、地球がまるいことを実感できるという。千葉県銚子の地では、地球がまるく見えるという場所がある。勿論それは、水平線を四方見渡せるのだけれど。
多和平草原は牧歌的風景でそれこそ360度見渡せる台の上で雄大なパノラマを見る思いだ。ここでお昼のお弁当が13時30分過ぎになるからと、手作りパン、牛乳を買いバスの中で補給する。釧路湿原で、オプションのお弁当が届けられた。北斗展望台は日本最大の湿原でそれを見渡せる場所だと言うけれど、お腹が満たされなければ風景を満喫する気持ちが薄れるのか…バスの中で静かにしていたほうがいいとしているツアー客が多く風景を見渡す人は少なかった。
雌阿寒岳、雄阿寒岳に囲まれたオンネトー↓。この湖の景色もまた夢のような素晴らしさ。周りの木々や山、空の色が湖面に写り、風が渡って五色に変化する。
永いこと変わらない美しさ・刻々と変化する美しさ…あなたはどちらがお好みですか?
十勝川温泉で最後の夜を過ごすことになっているが、運転手さんが標識を見落として遠回り。到着が遅れる。この夜のご馳走は大変たくさんの量。特別に蟹一盛りか海鮮焼きをつけた。立ち上がれないくらいに重く頂いた感じだった。