☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/a6197e86d409dc30e91e184e8606957f.png)
後手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170707
昭和56年1月、板谷進先生と第6期棋王戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/68/0c798478cd9d41332d103dfe5594a1a1.png)
大山先生は先手三間飛車。板谷先生は52金右を後回しにして中央位取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/53/db8e45a43981ae0c84243e6e3460efc9.png)
大山先生は先手三間飛車ですから石田流を目指しやすいです。板谷先生は6,7筋を手厚く指そうとしています。74歩同歩同飛なら73金~74歩~63金という指し方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/10/6b86527d73d7114029dbb9a29e10005b.png)
単に76飛には63金のほうが普通なのですが、65歩は少し危険です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/00/ea0d19d0a8da2d512dfeefbedfd634fd.png)
これが銀取りになるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/88/bb8ad0c571d5d5f6d2fe87f3ac0bdcdf.png)
大山先生の飛銀桂が働きだします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/dc1fbaae461afaf3d790000837ca581b.png)
角は右翼へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/35/67005c4e553953174ec889c9620854ab.png)
大山先生の攻勢が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/493e5719ab604d1898c9e9f5526aea00.png)
飛をぶつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/94/11f378eb5d6707ac8b65d0830ce66f58.png)
75歩と合わせて、8筋を狙っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/02/35707467c94cc746dcacddf4c6b9ba82.png)
板谷先生は銀交換して銀を打って、粘りの体制です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/08a779714f2437816d996b2b8d9ad7fd.png)
桂馬を取れそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/069859bfaea3621e6342646340ebc333.png)
大山先生は桂を取らせている間に2筋の歩を突きあげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/78/159795b73ffd166ff226d52bd4e61510.png)
桂を打たせてしまえば、桂損のマイナスは緩和されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/18dfa74f42e22514f7c31055b7b1a25b.png)
24歩の拠点を生かすために銀を投入すれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ec/12a00273ba4ee77839a154738d53ca7e.png)
板谷先生はお荷物の角を交換させてしのぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/2a55509024a46bb6d9b70e9d65513ed3.png)
銀を取らせての馬作りは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c4/21b578b5d44588889b35a1c6ffccf36b.png)
大山先生の軽手で、72同飛に61角から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c1/e79e9584fec69f2debd5a89d0a29e682.png)
馬の交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/df/feccd7ef66853d7a0ebbde17ea65ea32.png)
じっと飛をまわっておくものなんですね。桂桂と銀の交換ですが、後手玉が薄いので現状は互角です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/35/92058d6fe264ad9bdd16a273c1552cd2.png)
板谷先生は持ち駒を投入して守りを強化します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fe/f8d8a898cc469587675f616347770424.png)
66歩と伸ばしたのに、65歩に同銀と取れない(64歩で乱されて51角の筋を決め手にされる)のでは辛そうです。本当は玉を逃げ出したいのですが、32の地点に守りの駒の利きがないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/aa/851c4636ed44a478ee72386550386aa3.png)
この歩が手筋で(昔のひねり飛車の将棋に出てきますが)22同玉に24歩同歩23歩同玉41角32角24銀という調子で攻めが決まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/610da1dd58e73a862b82d34e6c688199.png)
13桂でしのげるか、というところなのですが、21歩成から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/91/4a3516411a796657dc94068a0b8984c7.png)
33銀の筋が受けにくそうです。やむを得ない22角に32角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/94efac5c111e51044481f986f2b3062f.png)
どうにかしのぎますが、駒損です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5c/dbb463e3094a1111c95533588573ea9d.png)
入玉の予定だったのですね。66歩と突きだした時から考えていたのでしょうか、67と を生かせるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/23749a60d8f3e13e289868f27cb3c0b1.png)
大山先生は狭いところに角を打って65玉を阻止します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/04/f7b5b37db315d9d20fa28e494e4412c6.png)
66と の時に銀を捨てて追いかければ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/1e7d2b306d03d29939a41b62b5f03d4a.png)
76角の活用があって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ac/fef91d3d33c18faa16879f9222779676.png)
金を入手できれば寄り筋でした。
なかなか難しい中盤戦で、大山先生が有利に見えても実は難しかったです。後手陣の金銀の配置の問題で、右に玉移動できるのならばかなり難しかったのだと思いますが、入玉のコースは阻止されてしまいました。
好きな方から並べて楽しめます。大山先生の感覚の良さを学ぶのもよし、板谷先生の粘り方を学ぶのもよしです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山王将
後手:板谷進8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八飛(28)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八銀(79)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 4二銀(31)
13 2八玉(38)
14 5四歩(53)
15 3八銀(39)
16 1四歩(13)
17 1六歩(17)
18 5三銀(62)
19 5八金(69)
20 8五歩(84)
21 7七角(88)
22 5五歩(54)
23 6七銀(68)
24 5四銀(53)
25 7五歩(76)
26 6四歩(63)
27 5九角(77)
28 7二金(61)
29 7六飛(78)
30 6五歩(64)
31 7四歩(75)
32 同 歩(73)
33 同 飛(76)
34 5三銀(42)
35 7七桂(89)
36 6六歩(65)
37 同 銀(67)
38 6四歩打
39 7六飛(74)
40 7三歩打
41 4六歩(47)
42 6三金(72)
43 3六歩(37)
44 5二金(41)
45 9八香(99)
46 7四歩(73)
47 4七金(58)
48 9四歩(93)
49 2六角(59)
50 2四歩(23)
51 4五歩(46)
52 同 銀(54)
53 7五歩打
54 2五歩(24)
55 3七角(26)
56 7五歩(74)
57 同 飛(76)
58 7四歩打
59 8五飛(75)
60 8四歩打
61 8六飛(85)
62 4四銀(53)
63 4六歩打
64 5四銀(45)
65 7五歩打
66 6五歩(64)
67 同 銀(66)
68 同 銀(54)
69 同 桂(77)
70 6四銀打
71 6六飛(86)
72 7五銀(64)
73 6九飛(66)
74 6四歩打
75 2六歩(27)
76 6五歩(64)
77 2五歩(26)
78 6四銀(75)
79 2四歩(25)
80 3一桂打
81 2六角(37)
82 3三角(22)
83 2五銀打
84 5三銀(44)
85 3七桂(29)
86 4四角(33)
87 同 角(26)
88 同 歩(43)
89 4五歩(46)
90 同 歩(44)
91 同 桂(37)
92 7八角打
93 5三桂成(45)
94 同 金(52)
95 6八飛(69)
96 8九角成(78)
97 7二歩打
98 同 飛(82)
99 6一角打
100 6二飛(72)
101 3四角成(61)
102 同 馬(89)
103 同 銀(25)
104 2二歩打
105 4八飛(68)
106 4四歩打
107 3五歩(36)
108 4二桂打
109 2五銀(34)
110 6六歩(65)
111 6五歩打
112 7三銀(64)
113 2三歩成(24)
114 同 歩(22)
115 2二歩打
116 1三桂(21)
117 3六銀(25)
118 6七歩成(66)
119 2一歩成(22)
120 同 玉(32)
121 3三銀打
122 2二角打
123 3二角打
124 1二玉(21)
125 2二銀成(33)
126 同 玉(12)
127 4一角成(32)
128 3二銀打
129 5一馬(41)
130 3三玉(22)
131 4五歩打
132 4三玉(33)
133 4四歩(45)
134 5四玉(43)
135 7六角打
136 6六と(67)
137 4五銀(36)
138 同 玉(54)
139 4六金(47)
140 4四玉(45)
141 4五金(46)
142 3三玉(44)
143 6四歩(65)
144 7六と(66)
145 6三歩成(64)
146 投了
まで145手で先手の勝ち