☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/04/143dd23ba6cd7fb2e8c5fbc9dfa85838.png)
後手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170711
昭和56年1月、大山全集では「田中寅彦7段」となっていて、この前は4段だったのに・・・で知らべたのですが、「田中寅彦4段」か「田中魁秀7段」かどちらか不明です。まだ早指し新鋭戦はないころで、勝率は高かったものの田中寅彦先生が4段で選ばれたというよりは、上位者の田中魁秀先生が出てくるほうが、と思います。
(もっと調べたら将棋DBでは田中魁秀先生になっていました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/e23f52f008ed3fa073cffc8152eb5edf.png)
大山先生の四間飛車に、田中先生は玉頭位取りです。(テレビ対局で田中寅彦先生なら居飛穴を採用するでしょう。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8c/bc13c6c57a9ca6c6902fe08d3ff4908b.png)
大山先生は石田流への組み替えを目指します。これに64銀と出るのは嫌がらせで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/b4a0464c53cbdd9e3f017735d5b8d03a.png)
作戦分裂に見えるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e6/efe1ec4a277d03eece9a77a7ecdcc36d.png)
結局は76の銀を戻すわけで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/05/c9d697f66c1b967d5a62caa15caf9aa7.png)
64銀が戻っても手損していません。65歩を突かせた分だけ少し得なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/67/b33ca1d421a992ab8f172769d542fc81.png)
玉頭位取りでは持ち歩が多いとよいわけで、角筋も通る4筋の歩の交換は一番に指したい手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d7/8cf8ae5a74e0b3c17d7b77b3a72cba1d.png)
大山先生も持ち歩ができたので8筋からの逆襲です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ff/f600845862deb4688842761903f384c2.png)
田中先生は83歩と謝るわけはなく、4筋を押さえ(取れません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/52/ce8a8c81f10e3c380e071219ce0006a1.png)
大山先生は36歩を手抜いて84歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/75/df3bcdf85fd3150a7eb9be2becc02607.png)
55角に66金。田中先生も逃げるわけもなくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/84/f12637a9b63732c49a5787ece62e3a77.png)
角を切って84飛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/3c88513bbc051a8c117976a6dd75c31d.png)
大山先生は84飛を横に使わせないようにして85歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/e1e09717cffaaf249f37507c66342d78.png)
角金交換ですが、玉頭に手が付けば後手が悪いことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/ed471ced2fb5b29f24d78a1d2fe0c7e2.png)
受け方を悩むところですが、37銀から27歩、なるほどという受け方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fe/2fc6b16e96dfae23535619826d20bed4.png)
先手玉は薄くなったので、田中先生は金を打って両取り、駒損は消えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/102589522a82ffcdc5661ea5c0811fd5.png)
形勢は互角、よい勝負です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/a0a1bdb1f75cf179d1a3e0e33167b1f2.png)
大山先生は57歩を取りにくくて、寄せ合いに出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ed/80879cf38a35dfc3a89581d3d2691bb4.png)
銀を取られても と金を生かして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/03/2eb5f84474e3cc1a6d907e4f4621cec4.png)
一手争いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/9c82e86d87fa29edc983c20a468dc568.png)
さて、後手玉は43と で詰めろのようです。15歩同歩は入れるとして、49飛成は詰めろで無いから後手の負け。33金同金を入れておくと次の43金が詰めろではないようで、15歩同歩49飛成~29竜は詰めろなので後手有利か。つまり次の手が勝敗を分けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2a/471e66da5828d2cd4018fdc661dda76c.png)
44金に39金、このやり取りで先手玉がかなり堅くなったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/71/20978ed2e10b4f35ed31e1e55f516347.png)
36銀に38金も利いて、大山先生が優勢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/65/420c9179a1988195dad81b6866b742f8.png)
投了図。
ずっとよい勝負だったのですが、30秒では田中先生が正解を見つけられませんでした。
どちらを持っても楽しめる将棋だと思います。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山王将
後手:田中魁秀7段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 1四歩(13)
13 1六歩(17)
14 5四歩(53)
15 6七銀(78)
16 5三銀(62)
17 2八玉(38)
18 4二銀(31)
19 5八金(69)
20 5二金(61)
21 3八銀(39)
22 3五歩(34)
23 7五歩(76)
24 8五歩(84)
25 7七角(88)
26 6四銀(53)
27 7六銀(67)
28 3三銀(42)
29 7八飛(68)
30 3四銀(33)
31 5六歩(57)
32 4四歩(43)
33 4六歩(47)
34 4三金(52)
35 4七金(58)
36 2四歩(23)
37 6八角(77)
38 9四歩(93)
39 6七銀(76)
40 8四飛(82)
41 6五歩(66)
42 5三銀(64)
43 7六飛(78)
44 4二金(41)
45 7七桂(89)
46 2五歩(24)
47 9六歩(97)
48 3三角(22)
49 5八銀(67)
50 4五歩(44)
51 同 歩(46)
52 同 銀(34)
53 8六歩(87)
54 同 歩(85)
55 8五歩打
56 8二飛(84)
57 8六飛(76)
58 4六歩打
59 5七金(47)
60 5五歩(54)
61 同 歩(56)
62 5六歩打
63 6七金(57)
64 3六歩(35)
65 8四歩(85)
66 5五角(33)
67 6六金(67)
68 同 角(55)
69 同 飛(86)
70 8四飛(82)
71 6四歩(65)
72 同 歩(63)
73 8五歩打
74 8二飛(84)
75 3六歩(37)
76 2六歩(25)
77 同 歩(27)
78 2五歩打
79 3七銀(38)
80 2六歩(25)
81 2七歩打
82 同 歩成(26)
83 同 玉(28)
84 5七歩成(56)
85 同 角(68)
86 5六金打
87 2四歩打
88 3三金(42)
89 5六飛(66)
90 同 銀(45)
91 4六角(57)
92 5七歩打
93 2三金打
94 4二玉(32)
95 3三金(23)
96 同 桂(21)
97 2三歩成(24)
98 5八歩成(57)
99 3二金打
100 5一玉(42)
101 5二歩打
102 6一玉(51)
103 3三と(23)
104 2六歩打
105 同 玉(27)
106 2五歩打
107 1七玉(26)
108 4七飛打
109 2七歩打
110 4四金(43)
111 3九金(49)
112 4五銀(56)
113 5一歩成(52)
114 同 玉(61)
115 7一角打
116 3六銀(45)
117 3八金(39)
118 7七飛成(47)
119 5三角成(71)
120 6一玉(51)
121 4四馬(53)
122 3七銀(36)
123 7一金打
124 5二玉(61)
125 4三と(33)
126 投了
まで125手で先手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/04/143dd23ba6cd7fb2e8c5fbc9dfa85838.png)
後手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170711
昭和56年1月、大山全集では「田中寅彦7段」となっていて、この前は4段だったのに・・・で知らべたのですが、「田中寅彦4段」か「田中魁秀7段」かどちらか不明です。まだ早指し新鋭戦はないころで、勝率は高かったものの田中寅彦先生が4段で選ばれたというよりは、上位者の田中魁秀先生が出てくるほうが、と思います。
(もっと調べたら将棋DBでは田中魁秀先生になっていました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/e23f52f008ed3fa073cffc8152eb5edf.png)
大山先生の四間飛車に、田中先生は玉頭位取りです。(テレビ対局で田中寅彦先生なら居飛穴を採用するでしょう。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8c/bc13c6c57a9ca6c6902fe08d3ff4908b.png)
大山先生は石田流への組み替えを目指します。これに64銀と出るのは嫌がらせで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/b4a0464c53cbdd9e3f017735d5b8d03a.png)
作戦分裂に見えるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e6/efe1ec4a277d03eece9a77a7ecdcc36d.png)
結局は76の銀を戻すわけで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/05/c9d697f66c1b967d5a62caa15caf9aa7.png)
64銀が戻っても手損していません。65歩を突かせた分だけ少し得なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/67/b33ca1d421a992ab8f172769d542fc81.png)
玉頭位取りでは持ち歩が多いとよいわけで、角筋も通る4筋の歩の交換は一番に指したい手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d7/8cf8ae5a74e0b3c17d7b77b3a72cba1d.png)
大山先生も持ち歩ができたので8筋からの逆襲です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ff/f600845862deb4688842761903f384c2.png)
田中先生は83歩と謝るわけはなく、4筋を押さえ(取れません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/52/ce8a8c81f10e3c380e071219ce0006a1.png)
大山先生は36歩を手抜いて84歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/75/df3bcdf85fd3150a7eb9be2becc02607.png)
55角に66金。田中先生も逃げるわけもなくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/84/f12637a9b63732c49a5787ece62e3a77.png)
角を切って84飛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/3c88513bbc051a8c117976a6dd75c31d.png)
大山先生は84飛を横に使わせないようにして85歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/e1e09717cffaaf249f37507c66342d78.png)
角金交換ですが、玉頭に手が付けば後手が悪いことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/ed471ced2fb5b29f24d78a1d2fe0c7e2.png)
受け方を悩むところですが、37銀から27歩、なるほどという受け方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fe/2fc6b16e96dfae23535619826d20bed4.png)
先手玉は薄くなったので、田中先生は金を打って両取り、駒損は消えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/102589522a82ffcdc5661ea5c0811fd5.png)
形勢は互角、よい勝負です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/a0a1bdb1f75cf179d1a3e0e33167b1f2.png)
大山先生は57歩を取りにくくて、寄せ合いに出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ed/80879cf38a35dfc3a89581d3d2691bb4.png)
銀を取られても と金を生かして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/03/2eb5f84474e3cc1a6d907e4f4621cec4.png)
一手争いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/9c82e86d87fa29edc983c20a468dc568.png)
さて、後手玉は43と で詰めろのようです。15歩同歩は入れるとして、49飛成は詰めろで無いから後手の負け。33金同金を入れておくと次の43金が詰めろではないようで、15歩同歩49飛成~29竜は詰めろなので後手有利か。つまり次の手が勝敗を分けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2a/471e66da5828d2cd4018fdc661dda76c.png)
44金に39金、このやり取りで先手玉がかなり堅くなったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/71/20978ed2e10b4f35ed31e1e55f516347.png)
36銀に38金も利いて、大山先生が優勢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/65/420c9179a1988195dad81b6866b742f8.png)
投了図。
ずっとよい勝負だったのですが、30秒では田中先生が正解を見つけられませんでした。
どちらを持っても楽しめる将棋だと思います。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山王将
後手:田中魁秀7段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 1四歩(13)
13 1六歩(17)
14 5四歩(53)
15 6七銀(78)
16 5三銀(62)
17 2八玉(38)
18 4二銀(31)
19 5八金(69)
20 5二金(61)
21 3八銀(39)
22 3五歩(34)
23 7五歩(76)
24 8五歩(84)
25 7七角(88)
26 6四銀(53)
27 7六銀(67)
28 3三銀(42)
29 7八飛(68)
30 3四銀(33)
31 5六歩(57)
32 4四歩(43)
33 4六歩(47)
34 4三金(52)
35 4七金(58)
36 2四歩(23)
37 6八角(77)
38 9四歩(93)
39 6七銀(76)
40 8四飛(82)
41 6五歩(66)
42 5三銀(64)
43 7六飛(78)
44 4二金(41)
45 7七桂(89)
46 2五歩(24)
47 9六歩(97)
48 3三角(22)
49 5八銀(67)
50 4五歩(44)
51 同 歩(46)
52 同 銀(34)
53 8六歩(87)
54 同 歩(85)
55 8五歩打
56 8二飛(84)
57 8六飛(76)
58 4六歩打
59 5七金(47)
60 5五歩(54)
61 同 歩(56)
62 5六歩打
63 6七金(57)
64 3六歩(35)
65 8四歩(85)
66 5五角(33)
67 6六金(67)
68 同 角(55)
69 同 飛(86)
70 8四飛(82)
71 6四歩(65)
72 同 歩(63)
73 8五歩打
74 8二飛(84)
75 3六歩(37)
76 2六歩(25)
77 同 歩(27)
78 2五歩打
79 3七銀(38)
80 2六歩(25)
81 2七歩打
82 同 歩成(26)
83 同 玉(28)
84 5七歩成(56)
85 同 角(68)
86 5六金打
87 2四歩打
88 3三金(42)
89 5六飛(66)
90 同 銀(45)
91 4六角(57)
92 5七歩打
93 2三金打
94 4二玉(32)
95 3三金(23)
96 同 桂(21)
97 2三歩成(24)
98 5八歩成(57)
99 3二金打
100 5一玉(42)
101 5二歩打
102 6一玉(51)
103 3三と(23)
104 2六歩打
105 同 玉(27)
106 2五歩打
107 1七玉(26)
108 4七飛打
109 2七歩打
110 4四金(43)
111 3九金(49)
112 4五銀(56)
113 5一歩成(52)
114 同 玉(61)
115 7一角打
116 3六銀(45)
117 3八金(39)
118 7七飛成(47)
119 5三角成(71)
120 6一玉(51)
121 4四馬(53)
122 3七銀(36)
123 7一金打
124 5二玉(61)
125 4三と(33)
126 投了
まで125手で先手の勝ち