☆ 昨日の復習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/3022df7b9411fcf96decacb07080ab2e.png)
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170709
昭和56年1月、米長邦雄先生(当時棋聖)と第30期王将戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d2/00ef9125b07a657aacaed27b6ed05aa0.png)
大山先生は四間飛車、米長先生は玉頭位取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/cccb9aed3276f59743b2dd67b248e2b2.png)
大山先生は銀冠に組んでから7筋の歩を交換し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0c/eccd7b25e24d289cece480a4fb6873f6.png)
もう一回合わせるのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/90/e2ca1d5db28229722664385b8214bc14.png)
銀を捨てて取り返すという部分手筋でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/ffbb1aac6f9ffb0e6d8292717c4cab45.png)
その後は6筋を狙います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cb/fc994b921b3f251ec0394322c5532a52.png)
米長先生は87銀と入れて98玉、こういう感覚が新しかったのです。今では当たり前になっているので気がつかないかもしれませんが、みんな米長先生から学んだのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f3/9e85373239c6e884bc89a5835ee13198.png)
大山先生は手持ちの銀を生かせるか。歩を突き捨て桂を跳ね、どんどん攻めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c4/1230d21ec2f49a1bff3304e03342967c.png)
でも15角や45銀を見ると少し調子がおかしい気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/72/deaefec7df6ce472318e852de8011d94.png)
米長先生は6筋で金銀交換して75歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/acb9a93cc593f6c3e974f2b4d20a7cae.png)
馬を作られても、金を使って玉頭の厚みが生きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7c/3590e9556caa490726bb546b91f8c8ca.png)
竜を作られても金を埋めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/01/e034acf1ee3c1a76610ccfd27f046223.png)
角をぶつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5d/81c7aee27380fc7fa49eff253d657704.png)
かなり難しい局面です。大山先生は84銀、端を見て攻防なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/58/037c124f19013640a59660360b2a6e9f.png)
63歩や83歩は応手がいろいろあります。そして端を受けるために玉を引く、こういうのが米長先生らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ca/fa216708cd714d445dc666e14348c8e8.png)
端を逆襲してしまいました。大山先生は悔しくても92歩と謝るべきだったか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/7a06275022bcea62400e5c1a0b962fda.png)
66桂が米長先生渾身の一手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b0/f6fdb48d0a9a312fcbc2d7066ab1c08c.png)
取らせて飛をぶつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/5644189ba9a0d06be1f0f4dc8a8b720a.png)
飛を打ち込まれて、大山先生は受けきりの形にできません。先手玉は堅いので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/11/2e1957096b05edc255af2d9bc500e8e1.png)
玉を逃げ出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7b/aa7e3c89a1b6d7cee10b9a7769e9c457.png)
中段で粘りますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b4/9bae0c4f748109cf27037408ac9298ba.png)
と金で銀を取られて67銀、入玉までは遠い道のりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/80/53e49a0d60b6be735bea13614321323d.png)
馬を取られても金を剥がして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/6e479715e929f81862d9a67be92cd097.png)
7段目に到達しました。なりふり構わなければ入玉ですが、他を全部取られそうで駒数が足りなくなるのがつらいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4b/4d1b0df1061f8a9291a68781ec6dab5b.png)
取り残された金銀に手をかけているうちに寄せられてしまいました。
玉頭位取りに銀を捨てて反撃する手筋は覚えておくとよいです。位が消えて十分だったのですが、6筋が手厚すぎてうまく攻められませんでした。こんなことなら83銀と埋めかえしてゆっくり指してもよかったのです。
玉頭戦での米長先生の力強さ、大山先生の玉移動、面白いものを見られました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:米長邦雄棋聖
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 5八金(49)
12 7二銀(71)
13 5六歩(57)
14 7一玉(62)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 6八銀(79)
18 6四歩(63)
19 7七銀(68)
20 4三銀(32)
21 7五歩(76)
22 8四歩(83)
23 7六銀(77)
24 5二金(41)
25 2五歩(26)
26 3三角(22)
27 8六歩(87)
28 6三金(52)
29 5七銀(48)
30 8三銀(72)
31 7七角(88)
32 7二金(61)
33 8八玉(78)
34 8二玉(71)
35 7八金(69)
36 7四歩(73)
37 同 歩(75)
38 同 金(63)
39 7五歩打
40 7三金(74)
41 6六歩(67)
42 7四歩打
43 同 歩(75)
44 同 銀(83)
45 7五歩打
46 同 銀(74)
47 同 銀(76)
48 7四歩打
49 6四銀(75)
50 同 金(73)
51 6七金(58)
52 7三桂(81)
53 7六歩打
54 6五歩打
55 3六歩(37)
56 6二飛(42)
57 8七銀打
58 5四銀(43)
59 9八玉(88)
60 8五歩(84)
61 同 歩(86)
62 9五歩(94)
63 同 歩(96)
64 8五桂(73)
65 8八角(77)
66 6六歩(65)
67 同 銀(57)
68 1五角(33)
69 5五歩(56)
70 4五銀(54)
71 6五歩打
72 同 金(64)
73 同 銀(66)
74 同 飛(62)
75 7五歩(76)
76 5九角成(15)
77 7六金(67)
78 9七歩打
79 同 桂(89)
80 6九飛成(65)
81 7九金打
82 9七桂成(85)
83 同 角(88)
84 6二龍(69)
85 8六角(97)
86 同 馬(59)
87 同 金(76)
88 8四銀打
89 6三歩打
90 同 金(72)
91 8三歩打
92 7二玉(82)
93 8九玉(98)
94 7五歩(74)
95 8二歩成(83)
96 同 玉(72)
97 8五歩打
98 7三銀(84)
99 9四歩(95)
100 7四金(63)
101 9三歩成(94)
102 同 香(91)
103 同 香成(99)
104 同 玉(82)
105 6六桂打
106 同 龍(62)
107 9九香打
108 8二玉(93)
109 6八飛(28)
110 5七角打
111 6六飛(68)
112 同 角成(57)
113 9一飛打
114 7二玉(82)
115 3七桂(29)
116 5六銀(45)
117 5四歩(55)
118 6三玉(72)
119 6一飛成(91)
120 6二歩打
121 4三角打
122 6五銀(56)
123 5二龍(61)
124 6四玉(63)
125 5三歩成(54)
126 5五玉(64)
127 6三と(53)
128 5四歩打
129 7三と(63)
130 8八歩打
131 9八玉(89)
132 7三金(74)
133 6七銀打
134 7四桂打
135 6六銀(67)
136 同 玉(55)
137 6二龍(52)
138 8六桂(74)
139 同 銀(87)
140 9三香打
141 9七歩打
142 7六銀打
143 3九角打
144 5六玉(66)
145 6八桂打
146 4七玉(56)
147 7六桂(68)
148 7四金(73)
149 6五龍(62)
150 同 金(74)
151 5四角成(43)
152 5六金(65)
153 4八銀打
154 5八玉(47)
155 6五馬(54)
156 8九銀打
157 同 金(79)
158 同 歩成(88)
159 4七銀打
160 投了
まで159手で先手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/3022df7b9411fcf96decacb07080ab2e.png)
先手番大山先生の次の手は?
☆ 今日の棋譜20170709
昭和56年1月、米長邦雄先生(当時棋聖)と第30期王将戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d2/00ef9125b07a657aacaed27b6ed05aa0.png)
大山先生は四間飛車、米長先生は玉頭位取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/cccb9aed3276f59743b2dd67b248e2b2.png)
大山先生は銀冠に組んでから7筋の歩を交換し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0c/eccd7b25e24d289cece480a4fb6873f6.png)
もう一回合わせるのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/90/e2ca1d5db28229722664385b8214bc14.png)
銀を捨てて取り返すという部分手筋でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/ffbb1aac6f9ffb0e6d8292717c4cab45.png)
その後は6筋を狙います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cb/fc994b921b3f251ec0394322c5532a52.png)
米長先生は87銀と入れて98玉、こういう感覚が新しかったのです。今では当たり前になっているので気がつかないかもしれませんが、みんな米長先生から学んだのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f3/9e85373239c6e884bc89a5835ee13198.png)
大山先生は手持ちの銀を生かせるか。歩を突き捨て桂を跳ね、どんどん攻めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c4/1230d21ec2f49a1bff3304e03342967c.png)
でも15角や45銀を見ると少し調子がおかしい気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/72/deaefec7df6ce472318e852de8011d94.png)
米長先生は6筋で金銀交換して75歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/acb9a93cc593f6c3e974f2b4d20a7cae.png)
馬を作られても、金を使って玉頭の厚みが生きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7c/3590e9556caa490726bb546b91f8c8ca.png)
竜を作られても金を埋めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/01/e034acf1ee3c1a76610ccfd27f046223.png)
角をぶつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5d/81c7aee27380fc7fa49eff253d657704.png)
かなり難しい局面です。大山先生は84銀、端を見て攻防なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/58/037c124f19013640a59660360b2a6e9f.png)
63歩や83歩は応手がいろいろあります。そして端を受けるために玉を引く、こういうのが米長先生らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ca/fa216708cd714d445dc666e14348c8e8.png)
端を逆襲してしまいました。大山先生は悔しくても92歩と謝るべきだったか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/7a06275022bcea62400e5c1a0b962fda.png)
66桂が米長先生渾身の一手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b0/f6fdb48d0a9a312fcbc2d7066ab1c08c.png)
取らせて飛をぶつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/5644189ba9a0d06be1f0f4dc8a8b720a.png)
飛を打ち込まれて、大山先生は受けきりの形にできません。先手玉は堅いので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/11/2e1957096b05edc255af2d9bc500e8e1.png)
玉を逃げ出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7b/aa7e3c89a1b6d7cee10b9a7769e9c457.png)
中段で粘りますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b4/9bae0c4f748109cf27037408ac9298ba.png)
と金で銀を取られて67銀、入玉までは遠い道のりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/80/53e49a0d60b6be735bea13614321323d.png)
馬を取られても金を剥がして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/6e479715e929f81862d9a67be92cd097.png)
7段目に到達しました。なりふり構わなければ入玉ですが、他を全部取られそうで駒数が足りなくなるのがつらいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4b/4d1b0df1061f8a9291a68781ec6dab5b.png)
取り残された金銀に手をかけているうちに寄せられてしまいました。
玉頭位取りに銀を捨てて反撃する手筋は覚えておくとよいです。位が消えて十分だったのですが、6筋が手厚すぎてうまく攻められませんでした。こんなことなら83銀と埋めかえしてゆっくり指してもよかったのです。
玉頭戦での米長先生の力強さ、大山先生の玉移動、面白いものを見られました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.31 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:米長邦雄棋聖
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 6八玉(59)
8 4二飛(82)
9 7八玉(68)
10 6二玉(51)
11 5八金(49)
12 7二銀(71)
13 5六歩(57)
14 7一玉(62)
15 9六歩(97)
16 9四歩(93)
17 6八銀(79)
18 6四歩(63)
19 7七銀(68)
20 4三銀(32)
21 7五歩(76)
22 8四歩(83)
23 7六銀(77)
24 5二金(41)
25 2五歩(26)
26 3三角(22)
27 8六歩(87)
28 6三金(52)
29 5七銀(48)
30 8三銀(72)
31 7七角(88)
32 7二金(61)
33 8八玉(78)
34 8二玉(71)
35 7八金(69)
36 7四歩(73)
37 同 歩(75)
38 同 金(63)
39 7五歩打
40 7三金(74)
41 6六歩(67)
42 7四歩打
43 同 歩(75)
44 同 銀(83)
45 7五歩打
46 同 銀(74)
47 同 銀(76)
48 7四歩打
49 6四銀(75)
50 同 金(73)
51 6七金(58)
52 7三桂(81)
53 7六歩打
54 6五歩打
55 3六歩(37)
56 6二飛(42)
57 8七銀打
58 5四銀(43)
59 9八玉(88)
60 8五歩(84)
61 同 歩(86)
62 9五歩(94)
63 同 歩(96)
64 8五桂(73)
65 8八角(77)
66 6六歩(65)
67 同 銀(57)
68 1五角(33)
69 5五歩(56)
70 4五銀(54)
71 6五歩打
72 同 金(64)
73 同 銀(66)
74 同 飛(62)
75 7五歩(76)
76 5九角成(15)
77 7六金(67)
78 9七歩打
79 同 桂(89)
80 6九飛成(65)
81 7九金打
82 9七桂成(85)
83 同 角(88)
84 6二龍(69)
85 8六角(97)
86 同 馬(59)
87 同 金(76)
88 8四銀打
89 6三歩打
90 同 金(72)
91 8三歩打
92 7二玉(82)
93 8九玉(98)
94 7五歩(74)
95 8二歩成(83)
96 同 玉(72)
97 8五歩打
98 7三銀(84)
99 9四歩(95)
100 7四金(63)
101 9三歩成(94)
102 同 香(91)
103 同 香成(99)
104 同 玉(82)
105 6六桂打
106 同 龍(62)
107 9九香打
108 8二玉(93)
109 6八飛(28)
110 5七角打
111 6六飛(68)
112 同 角成(57)
113 9一飛打
114 7二玉(82)
115 3七桂(29)
116 5六銀(45)
117 5四歩(55)
118 6三玉(72)
119 6一飛成(91)
120 6二歩打
121 4三角打
122 6五銀(56)
123 5二龍(61)
124 6四玉(63)
125 5三歩成(54)
126 5五玉(64)
127 6三と(53)
128 5四歩打
129 7三と(63)
130 8八歩打
131 9八玉(89)
132 7三金(74)
133 6七銀打
134 7四桂打
135 6六銀(67)
136 同 玉(55)
137 6二龍(52)
138 8六桂(74)
139 同 銀(87)
140 9三香打
141 9七歩打
142 7六銀打
143 3九角打
144 5六玉(66)
145 6八桂打
146 4七玉(56)
147 7六桂(68)
148 7四金(73)
149 6五龍(62)
150 同 金(74)
151 5四角成(43)
152 5六金(65)
153 4八銀打
154 5八玉(47)
155 6五馬(54)
156 8九銀打
157 同 金(79)
158 同 歩成(88)
159 4七銀打
160 投了
まで159手で先手の勝ち