今日の棋譜20190128
昭和39年5月、二上達也先生と第23期名人戦第3局です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/be24b2864d3461bfee544d2174eac0cd.png)
大山先生は向い飛車です。このころは居飛車も指していたので二上先生は早く25歩を決めたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/88/3d851a49303a546a85a2add579064d80.png)
二上先生は6筋の位を取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/02/d6be3da636c42a42632af24d0c86da32.png)
大山先生は24歩同歩同角。すぐに57角成は成立していないのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/04/41919bab0d8d4e794dae9f1b59726478.png)
46歩に32金。これで普通の急戦向い飛車になってきました。45歩には33角か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a8/0ba647ab86b9679b1d12187daef69ce3.png)
二上先生は45歩の時期をうかがっていたのですが、大山先生のほうから13角。22飛成ではなく23歩から飛車交換で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/17/caedbcaa163452dec14a4d65ddcfca55.png)
45歩というのが居飛車の攻め筋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/76/6d074ae9d3cc1aa962f6e1bb8499c976.png)
22歩の感触が悪いので、先手が指しやすいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/ae18705982af5fa2096c437985079d3f.png)
大山先生は桂を跳ねて27飛。迫力はありますがまだ怖くはないです。37桂同桂成同銀同飛成74桂という筋だってあるかもしれないくらいですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fe/470d69bc6f3e1ebd016ffb36f6e880c8.png)
二上先生は13竜から46角。これは28香の飛詰めろと金取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/64/56806f6a8910277c1d14cb538b2f2892.png)
桂香を取られても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/39/1d2104a6e9c8a5078508a6f0b8f5e0c3.png)
46馬から桂を取れるので、飛と角金の交換ですから二上先生の駒得で有利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/58/28aba5bc3247af9fb8f73e04f47f9afe.png)
大山先生に攻められても受けに余裕があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/10/67a941e51e850ee064ab7f3d2411a71f.png)
55角は気持ちよいところですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/2e2547b2053ce07bfcb892f85c4547fa.png)
62桂の受けに64歩。これは64同歩43歩成同銀63歩というねらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/955289d531a47ff62605ef3c4056a407.png)
42歩の辛抱にも、75桂を打って63歩を実現し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/44/6b70821f96fb1387c27b2dcaf3837f5e.png)
ずいぶん良さそうに見えたのですが、62歩と合わせられました。62同歩成同金63歩同銀左同桂成同銀では角馬に当たってきます。桂を渡すと66桂打があるというのも気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c2/f301ff815b90c25942047e84a516be56.png)
逆に63歩を打たれては少し失敗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ec/0dbd5c4d13768498b3f5f66956e46273.png)
さて37歩成をねらわれてどうするか。先手有利だけど決め手がわかりません。1本18歩が受けの筋だけど歩切れになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4f/67f02ebbc412ab3de522fec0f7a98c9f.png)
二上先生は65金から74金。寄せ合いに出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/58/ef11bda388883cff48a2d95dd0f11fa5.png)
金を捨てて74桂で寄っていれば良いのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/01df06aa846d4f4cfb89ce405c12ed65.png)
92玉に18歩~27歩ではおかしいです。(こういう手は先に指しておくほうが良い。)飛は手に入りましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e9/c0d4262152eae6f351aff5635f8e224e.png)
金を打たれて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9f/8ccc3213c3052d6f38f0c06b46f9d471.png)
端を攻めましたが馬桂を取られています。端歩を早く突き捨てておくのでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/67/01608d52b285c608654ebd6ebd55d11f.png)
端攻めだけでは詰めろがかからず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c6/edf07cbb397df4d9aa7ed52c5538cc6a.png)
手を戻したら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/29/4b6ad6c038346b36395b17e3fd1ccf89.png)
詰まされて終わりです。
二上先生が有利か優勢かというくらいまでいったのですが、すっきりとした寄せがわかりません。駒得だから受けておいても有利なはずですが。悪い手を指していないはずと思っても、寄っていないのですから、どれか悪い組み合わせだったということか。こういうのは焦りますね。
大山先生は開き直って寄せてみろという感じの指し方でしたが、それがうまくいきました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1964/05/09
手合割:平手
先手:二上達也8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 2五歩(26)
6 3三角(22)
7 4八銀(39)
8 3二銀(31)
9 6八玉(59)
10 4三銀(32)
11 7八玉(68)
12 2二飛(82)
13 5八金(49)
14 6二玉(51)
15 5六歩(57)
16 7二玉(62)
17 5七銀(48)
18 8二玉(72)
19 9六歩(97)
20 9四歩(93)
21 6六歩(67)
22 7二銀(71)
23 6五歩(66)
24 2四歩(23)
25 同 歩(25)
26 同 角(33)
27 4六歩(47)
28 3二金(41)
29 3六歩(37)
30 1四歩(13)
31 6八銀(79)
32 1三角(24)
33 2三歩打
34 同 飛(22)
35 同 飛成(28)
36 同 金(32)
37 4五歩(46)
38 3三桂(21)
39 4四歩(45)
40 5二銀(43)
41 2一飛打
42 2二歩打
43 1一飛成(21)
44 4五桂(33)
45 4八銀(57)
46 2七飛打
47 1三龍(11)
48 同 金(23)
49 4六角打
50 2九飛成(27)
51 1三角成(46)
52 1九龍(29)
53 4六馬(13)
54 1七龍(19)
55 4五馬(46)
56 8四香打
57 5七銀(68)
58 2九飛打
59 5九香打
60 2五飛成(29)
61 3五歩(36)
62 同 歩(34)
63 5五角(88)
64 6二桂打
65 6四歩(65)
66 4二歩打
67 7五桂打
68 6四歩(63)
69 6三歩打
70 7四桂(62)
71 6四角(55)
72 3六歩(35)
73 3五歩打
74 6二歩打
75 同 歩成(63)
76 同 金(61)
77 7七桂(89)
78 6三歩打
79 4六角(64)
80 2六龍(25)
81 6五金打
82 3七歩成(36)
83 7四金(65)
84 4八と(37)
85 7三金(74)
86 同 金(62)
87 7四桂打
88 9二玉(82)
89 1八歩打
90 1六龍(17)
91 2七歩打
92 4六龍(26)
93 同 馬(45)
94 7一金打
95 9五歩(96)
96 4六龍(16)
97 9四歩(95)
98 7四金(73)
99 9三歩成(94)
100 同 桂(81)
101 9四歩打
102 5八と(48)
103 9三歩成(94)
104 8一玉(92)
105 5八金(69)
106 8七香成(84)
107 同 玉(78)
108 7八銀打
109 投了
まで108手で後手の勝ち