名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

大山将棋問題集 20190128

2019-01-28 | 大山将棋研究
先手番二上先生の手を考えます。

第1問


こういう時の手筋は?
A 22飛成 B 25歩 C 23歩

第2問


これもセットで覚えておいた方が良いです。
A 45歩 B 41飛 C 28飛

第3問


角の使い道を考えましょう。
A 43歩成 B 46角 C 16角


ここからは後手番大山先生の手を考えます。
第4問


ちょっと二上先生の意表を突いた手です。
A 62歩 B 66歩 C 37歩成

第5問


二上先生はこの取り方をうっかりしたのかもしれません。
A 73同桂 B 73同銀 C 73同金


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1144);向い飛車に位取り(二上達也)

2019-01-28 | 大山将棋研究
今日の棋譜20190128
昭和39年5月、二上達也先生と第23期名人戦第3局です。

大山先生は向い飛車です。このころは居飛車も指していたので二上先生は早く25歩を決めたのでしょう。

二上先生は6筋の位を取りました。

大山先生は24歩同歩同角。すぐに57角成は成立していないのですが

46歩に32金。これで普通の急戦向い飛車になってきました。45歩には33角か。

二上先生は45歩の時期をうかがっていたのですが、大山先生のほうから13角。22飛成ではなく23歩から飛車交換で

45歩というのが居飛車の攻め筋です。

22歩の感触が悪いので、先手が指しやすいか。

大山先生は桂を跳ねて27飛。迫力はありますがまだ怖くはないです。37桂同桂成同銀同飛成74桂という筋だってあるかもしれないくらいですが

二上先生は13竜から46角。これは28香の飛詰めろと金取りです。

桂香を取られても

46馬から桂を取れるので、飛と角金の交換ですから二上先生の駒得で有利です。

大山先生に攻められても受けに余裕があります。

55角は気持ちよいところですが

62桂の受けに64歩。これは64同歩43歩成同銀63歩というねらいです。

42歩の辛抱にも、75桂を打って63歩を実現し

ずいぶん良さそうに見えたのですが、62歩と合わせられました。62同歩成同金63歩同銀左同桂成同銀では角馬に当たってきます。桂を渡すと66桂打があるというのも気になります。

逆に63歩を打たれては少し失敗です。

さて37歩成をねらわれてどうするか。先手有利だけど決め手がわかりません。1本18歩が受けの筋だけど歩切れになります。

二上先生は65金から74金。寄せ合いに出ました。

金を捨てて74桂で寄っていれば良いのですが

92玉に18歩~27歩ではおかしいです。(こういう手は先に指しておくほうが良い。)飛は手に入りましたが

金を打たれて

端を攻めましたが馬桂を取られています。端歩を早く突き捨てておくのでしたね。

端攻めだけでは詰めろがかからず

手を戻したら

詰まされて終わりです。

二上先生が有利か優勢かというくらいまでいったのですが、すっきりとした寄せがわかりません。駒得だから受けておいても有利なはずですが。悪い手を指していないはずと思っても、寄っていないのですから、どれか悪い組み合わせだったということか。こういうのは焦りますね。
大山先生は開き直って寄せてみろという感じの指し方でしたが、それがうまくいきました。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1964/05/09
手合割:平手  
先手:二上達也8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 2五歩(26)
6 3三角(22)
7 4八銀(39)
8 3二銀(31)
9 6八玉(59)
10 4三銀(32)
11 7八玉(68)
12 2二飛(82)
13 5八金(49)
14 6二玉(51)
15 5六歩(57)
16 7二玉(62)
17 5七銀(48)
18 8二玉(72)
19 9六歩(97)
20 9四歩(93)
21 6六歩(67)
22 7二銀(71)
23 6五歩(66)
24 2四歩(23)
25 同 歩(25)
26 同 角(33)
27 4六歩(47)
28 3二金(41)
29 3六歩(37)
30 1四歩(13)
31 6八銀(79)
32 1三角(24)
33 2三歩打
34 同 飛(22)
35 同 飛成(28)
36 同 金(32)
37 4五歩(46)
38 3三桂(21)
39 4四歩(45)
40 5二銀(43)
41 2一飛打
42 2二歩打
43 1一飛成(21)
44 4五桂(33)
45 4八銀(57)
46 2七飛打
47 1三龍(11)
48 同 金(23)
49 4六角打
50 2九飛成(27)
51 1三角成(46)
52 1九龍(29)
53 4六馬(13)
54 1七龍(19)
55 4五馬(46)
56 8四香打
57 5七銀(68)
58 2九飛打
59 5九香打
60 2五飛成(29)
61 3五歩(36)
62 同 歩(34)
63 5五角(88)
64 6二桂打
65 6四歩(65)
66 4二歩打
67 7五桂打
68 6四歩(63)
69 6三歩打
70 7四桂(62)
71 6四角(55)
72 3六歩(35)
73 3五歩打
74 6二歩打
75 同 歩成(63)
76 同 金(61)
77 7七桂(89)
78 6三歩打
79 4六角(64)
80 2六龍(25)
81 6五金打
82 3七歩成(36)
83 7四金(65)
84 4八と(37)
85 7三金(74)
86 同 金(62)
87 7四桂打
88 9二玉(82)
89 1八歩打
90 1六龍(17)
91 2七歩打
92 4六龍(26)
93 同 馬(45)
94 7一金打
95 9五歩(96)
96 4六龍(16)
97 9四歩(95)
98 7四金(73)
99 9三歩成(94)
100 同 桂(81)
101 9四歩打
102 5八と(48)
103 9三歩成(94)
104 8一玉(92)
105 5八金(69)
106 8七香成(84)
107 同 玉(78)
108 7八銀打
109 投了
まで108手で後手の勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする