名将会ブログ (旧 名南将棋大会ブログ)

名古屋で将棋大会を開いています。
みなさんの棋力向上のための記事を毎日投稿しています。

3月の予定

2019-01-08 | 名将会
3月の予定が決まりました。


第193回は
壱1月27日(日) R1750以上
弐1月12日(土)R1750点以下


第194回は
壱2月16日(土) R1750以上
弐2月11日(月祝日)R1750点以下


第195回は
壱3月30日(土) R1750以上
弐3月9日(土)R1750点以下




ご参加お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋問題集 20190108

2019-01-08 | 大山将棋研究
後手番大山先生の手を考えます。

第1問


素直に応じると悪くなりそうです。
A 45同歩 B 31角 C 55歩

第2問


34銀を防ぎたいところですが。
A 33金 B 45歩 C 35歩

第3問


升田先生のねらいをかわしていく感じです。
A 94歩 B 52玉 C 42玉

第4問


先手玉の寄せ方は?
A 39角 B 19竜 C 27角
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山将棋研究(1124);相居飛車力戦(升田幸三)

2019-01-08 | 大山将棋研究
今日の棋譜20190108
昭和38年12月、升田幸三先生と第2期十段戦第4局です。

4筋6筋を突く古いタイプの相矢倉の出だしでした。升田先生の38飛が新しい手でしょう。

大山先生は矢倉をあきらめて雁木というかツノ銀というか、43銀型に組みました。升田先生は3筋の歩を交換します。

大山先生は陽動中飛車もありそうでしたが、ツノ銀雁木(と今は言うようですね)にしました。

先手に金矢倉に組まれると作戦負けなのでしょう、6筋の位を取ります。

升田先生は45歩(45同歩同銀~34銀のねらい)、大山先生は55歩(55同歩45歩同銀55角)と返し

升田先生は銀を引いて角筋を通します。

大山先生のほうが攻めがわかりやすそうです。升田先生も攻めねばなりません。

25銀に大山先生の35歩は「大駒は近づけて受けよ」の手筋で

44角と使うことができるのですが

危なさそうな受けですね。飛車を引かせれば十分ですが、44飛が見えています。

両取りが入り

受けはあるのですが(その前の39飛に49歩がぴったりなので先手有利に可能性が高いです)

ここで53銀も怖いです。

升田先生は62飛成。これも自然です。62同金に含みを持たせて77角でしたが、71飛か84飛から桂を取るほうが自然な攻め方です。形勢が良いと思えば自然な指し手のほうが良いものなのですが。

52玉に37飛もなるほどと思えたのですが

中段玉で粘られては失敗です。先の77角は95角と使えるという意味だったのですが、しっかり銀を打たれて攻め駒3枚では後続の手段が難しいです。

先手玉は手がつけば速いです。

大山先生はすぐに48角成もありそうでしたが、角切りを催促して

角を持てば48角成同玉は簡単な詰み、48角成68玉も詰みそうです。

68玉の早逃げにも56歩から角を切って

簡単に寄りました。

升田先生は飛車の取り合いに自信があった(49歩を打てる)はずなのですが、その後にひねりすぎたのかなあという感じがします。玄人っぽくが失敗になることもあるのです。
大山先生は中段玉で粘るパターンで、ずいぶん星を稼いだのでしょうね。

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1963/12/03
手合割:平手  
先手:升田幸三9段
後手:大山十段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 6八銀(79)
4 3四歩(33)
5 7七銀(68)
6 4二銀(31)
7 4八銀(39)
8 6二銀(71)
9 2六歩(27)
10 3二金(41)
11 4六歩(47)
12 6四歩(63)
13 3六歩(37)
14 6三銀(62)
15 3八飛(28)
16 4四歩(43)
17 4七銀(48)
18 4三銀(42)
19 5八金(49)
20 5四歩(53)
21 3五歩(36)
22 同 歩(34)
23 同 飛(38)
24 7四歩(73)
25 3八飛(35)
26 5二金(61)
27 3六銀(47)
28 3四歩打
29 5六歩(57)
30 6五歩(64)
31 4五歩(46)
32 5五歩(54)
33 6八銀(77)
34 6四銀(63)
35 5五歩(56)
36 8五歩(84)
37 7八金(69)
38 7五歩(74)
39 2五銀(36)
40 3五歩(34)
41 同 飛(38)
42 4五歩(44)
43 3四銀(25)
44 4四角(22)
45 3九飛(35)
46 3四銀(43)
47 同 飛(39)
48 3三金(32)
49 4四飛(34)
50 同 金(33)
51 7一角打
52 3九飛打
53 4九歩打
54 6二飛(82)
55 5四歩(55)
56 5五歩打
57 6二角成(71)
58 同 金(52)
59 7七角(88)
60 5二玉(51)
61 3七飛打
62 2九飛成(39)
63 3二飛成(37)
64 6三玉(52)
65 9五角(77)
66 7三銀打
67 7五歩(76)
68 4六桂打
69 4八金(58)
70 3九角打
71 5七銀(68)
72 9四歩(93)
73 7三角成(95)
74 同 銀(64)
75 6八玉(59)
76 5六歩(55)
77 同 銀(57)
78 4八角成(39)
79 同 歩(49)
80 9五角打
81 5七玉(68)
82 5八桂成(46)
83 投了
まで82手で後手の勝ち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする