今日の棋譜20190303
昭和40年2月、花村元司先生と東京新聞杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2b/efe0c7ee9f7e67955b1585386e88e766.png)
大山先生の振り飛車の出だしでしたが、68玉が早いと、84歩を突きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1e/bed3bfc55eb8df981caa2eba94c2c86e.png)
矢倉から中央の位を取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ea/7986c474b1af5fbb0fb6bed67ffb6f7a.png)
花村先生も矢倉に収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/044fb3ad3047b07eac7ed66ea8a0c23e.png)
まだ駒組かというところで、大山先生が動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6b/0e28fc72b7dd63a1458659c5e765b525.png)
花村先生は角を追い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/a6a492f3031e78a362a7e4dc9edde4c1.png)
中央から反撃をねらえば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bd/fe8f0d3ce6aff51e60f2a7b7212a5177.png)
角交換は妥当なところです。これでまた局面は落ち着いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/821c4af32774c07b4d8ef072b82e5e29.png)
形勢は互角ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c9/fa2bf47fdbbcfef2dc26e4f5df12f61f.png)
花村先生が仕掛けました。35同歩は71角~35角成です。ただし72飛~73桂~65桂と反撃する指し方もあったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0e/8a388cd251fa0176e39e173c7b1f0b4a.png)
大山先生は狭いところに角を打ってけん制します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ab/89b9073d2a6f5c529fcc02d07f8e2616.png)
花村先生は桂頭が不安ですが、角を打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/3fee7afbcb7417d4449c30bff2bc5265.png)
銀取りで跳ねられたので十分ではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/67/baba1ce07b3dffbf1e4b683e92a50255.png)
桂を交換し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f3/744ab2af7880525d129f4f0bb742be3c.png)
26桂を打ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2a/9f487be3f730347c9d5dfc0467f23b48.png)
34に拠点を作ってから飛車を取り、打ち込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/10/05c91f7804c9008e1cc5b39a8d872d60.png)
27飛が取り残されていましたが、47に回れば使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/91/97b2abb2bb887f8d37d6c4528ce163f1.png)
35角打に46角を取って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c1/8178706fb73c264687569b4874b41c8d.png)
51角を打ち、桂を拾っておきます。大山先生の反撃28飛がどれだけ厳しいかですが、先の77金寄の効果が出ていますね。花村先生は自玉を気にせず攻めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3a/60df4a511d6db1083db3a6247a24c97e.png)
香を拾って33香をねらえば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e7/05dddec8af261bc13bad6e4420afc083.png)
大山先生は26桂のほうを取るしかなさそうですが、ふんどしを打たれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/eb/4e0b36ef653236c4e5c826a4a4dada3c.png)
ほぼ角損では粘りにくいです。上部脱出ができるかどうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/dd55f4813b6067d3dbfe9d945a65c004.png)
花村先生は馬で歩を払い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c5/373a28ecaa0c8f1bc2a79b0aaf1b1344.png)
64角を配置して66銀も攻めに使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/63699bc66d6ac286c84a92755f15fd52.png)
37と も取れるとは。これで入玉される恐れが無くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/16/7776c77cc6b2f8c3d9571780bbb0e54f.png)
銀を削り、確実に寄せていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/43/072d795c134896ee535377150b6c706c.png)
2筋をこじ開けて銀を捨て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a1/0f2d7504c8191553e396579c282b6f9b.png)
馬を入れば難しくない寄せです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/4bc1179bcc4c8d186d3c734080e4b740.png)
ここまで。
大山先生らしい指し方(66手目46角)という気はするのですが、花村先生の攻め方が現代的です。緩まず寄せ切りました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.40 棋譜ファイル ----
開始日時:1965/02/01
手合割:平手
先手:花村元司8段
後手:大山名人
手数----指手--
1 2六歩(27)
2 3四歩(33)
3 7六歩(77)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 4二銀(31)
7 6八玉(59)
8 8四歩(83)
9 7八玉(68)
10 8五歩(84)
11 7七角(88)
12 5四歩(53)
13 2五歩(26)
14 3三銀(42)
15 8八銀(79)
16 6二銀(71)
17 6八角(77)
18 5三銀(62)
19 5八金(49)
20 5五歩(54)
21 7七銀(88)
22 5四銀(53)
23 6六歩(67)
24 3二金(41)
25 8八玉(78)
26 4一玉(51)
27 7八金(69)
28 3一角(22)
29 6七金(58)
30 5二金(61)
31 9六歩(97)
32 4三金(52)
33 3六歩(37)
34 6四角(31)
35 4六歩(47)
36 4五歩(44)
37 同 歩(46)
38 同 銀(54)
39 6五歩(66)
40 4二角(64)
41 6六銀(77)
42 4四銀(33)
43 7七角(68)
44 8六歩(85)
45 同 歩(87)
46 同 角(42)
47 同 角(77)
48 同 飛(82)
49 8七歩打
50 8二飛(86)
51 2四歩(25)
52 同 歩(23)
53 同 飛(28)
54 2三歩打
55 2八飛(24)
56 3一玉(41)
57 7七金(67)
58 2二玉(31)
59 4六歩打
60 5四銀(45)
61 3七桂(29)
62 7四歩(73)
63 4五歩(46)
64 3三銀(44)
65 3五歩(36)
66 4六角打
67 3四歩(35)
68 同 金(43)
69 7一角打
70 4二飛(82)
71 2七飛(28)
72 3六歩打
73 2五桂(37)
74 2四銀(33)
75 5三角成(71)
76 4三銀(54)
77 3三歩打
78 同 桂(21)
79 同 桂成(25)
80 同 銀(24)
81 2六桂打
82 4五金(34)
83 3四歩打
84 4四銀(33)
85 4二馬(53)
86 同 金(32)
87 8二飛打
88 4一歩打
89 4七飛(27)
90 3五角打
91 4六飛(47)
92 同 角(35)
93 5一角打
94 3二金(42)
95 8一飛成(82)
96 2八飛打
97 2五桂打
98 2一桂打
99 9一龍(81)
100 2六飛成(28)
101 3三歩成(34)
102 同 桂(21)
103 同 桂成(25)
104 同 銀(44)
105 3八桂打
106 3五龍(26)
107 4六桂(38)
108 同 金(45)
109 6二角成(51)
110 4四桂打
111 6三馬(62)
112 3七歩成(36)
113 4一馬(63)
114 3一歩打
115 6四角打
116 4二歩打
117 5五銀(66)
118 4五金(46)
119 3七銀(48)
120 5五金(45)
121 3六歩打
122 4五龍(35)
123 3五香打
124 2四銀打
125 4六歩打
126 5四龍(45)
127 3三香成(35)
128 同 銀(24)
129 2四歩打
130 同 歩(23)
131 2五歩打
132 同 歩(24)
133 2四銀打
134 同 銀(33)
135 4二角成(64)
136 3三銀打
137 3二馬(41)
138 同 歩(31)
139 3一龍(91)
140 2三玉(22)
141 2二金打
142 1四玉(23)
143 4三馬(42)
144 2二銀(33)
145 3二馬(43)
146 投了
まで145手で先手の勝ち